ガーネットがかった綺麗なルビー色。イチゴやラズベリー、ブラッドオレンジの香り。スミレやバニラのニュアンスも。さらにバルサミコやミントの清涼感を感じます。口に含むと魅惑的な酸味が際立ち、心地よい塩味と柔らかなタンニンが調和しています。最後に封蝋を思わせる複雑な香りが長い余韻と共に残ります。温かみがあり、大きなエレガンスを感じるクラシック・バローロです。
【土日祝日除く】ご指定がない場合、ご注文日から1~2営業日で発送します。
お届け日は、エリアにより出荷翌日から翌々日となります。
廃れていたランゲ復興の立役者
バローロの革命児「エリオ・アルターレ」
廃れていたランゲを復興させたバローロの革命児
当時は誰も導入していなかったグリーンハーヴェストや摘芯を導入したのがエリオでした。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていきます。葡萄を切り落とす行為は当時の他の造り手には受入れ難いものでした。さらに反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入。エリオは清潔でなかった大樽を捨てたことが原因で父親とは死ぬまで仲直りできませんでした。
農民としてのワイン造り
エリオの名刺には VITICOLTORE(農民)と記されています。1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていません。摘芯もカッターではなくハサミで。手で切ることで切り口が広がらず、病気の原因を最小化できるのです。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの 発酵のスターターに使用。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少量になっています。
4日間の超短期間マセラシオン
バローロの名門生産者「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくようにし、質の高いタンニンだけを取り出します。4日のマセラシオンでもアルコール発酵がスムーズに進めばアルコールが媒介となってアントシアニン等も早く安定するとエリオは語ります。
各ワインについて
■アルボリーナ
標高 300m のすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」 らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられているのが「ラリージ」です。
■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ
「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。 標高 390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワイン。エリオらしいしなやかさがあります。
■カンヌビ
2010 年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言 われる中央部で最も良い区画。実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られています。 機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもありますが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られました。ウノペルウノはテスの考案で、腐敗果は1粒も混入しませんが、機械と違い手作業は時間がかかるので酸化との戦いになります。
※画像はイメージです。ワインのラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。
またヴィンテージは、商品名や説明に記載がない場合、商品の画像と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※商品の性質上、お客さまのご都合での返品・交換は原則としてお受けいたしかねます。