美しい淡い黄金色、ときに緑がかった色調が見られます。桃やアプリコットに加え、蜂蜜やアカシア、さらに焼きリンゴやナッツ、ほのかなフローラルのニュアンスも。上品な甘さと果実味が口いっぱいに広がり、酸がバランスを保ちながらスッキリとした余韻へと導きます。味わいには濃厚さが感じられ、干しブドウのような凝縮感も際立っていいます。長期の熟成によって複雑さと円やかさが増した、至極の味わいをお楽しみ下さい。
【土日祝日除く】ご指定がない場合、ご注文日から1~2営業日で発送します。
お届け日は、エリアにより出荷翌日から翌々日となります。
【Chateau du Breuil/シャトー・デュ・ブルイ】
ラヨン川沿いに佇む歴史的なシャトー
1822年に創業したシャトー・デュ・ブリュイユは、アンジェ市から南に20kmに位置するボーリュー・シュル・レイヨン村で、ロワール地方を代表する名門シャトーのひとつとして知られています。ラヨン川流域の特別なテロワールに根差し、長年にわたり高い名声を築いてきました。フランス王家の歴史やプランタジネット家の影響を受けたこの土地では、9世紀に修道士がシュナンを植えたことから栽培が始まりました。ブドウは貴腐の恩恵を受け、時を超えて卓越した品質を誇るワインを生み出しています。ラヨン川沿いに佇むシャトーは、19世紀の静かな調和を今に伝え、訪れる人々に特別な雰囲気を与えています。
ヤンヌ・プティボワ氏が2006年にワイナリーを継承
シャトーは2006年にヤンヌ・プティボワ氏がオーナーとなり、新たな歴史を刻み始めました。自動車産業で成功を収めた彼は、伝統を守りつつも革新を取り入れ、2012年には30ヘクタールに及ぶ全畑をビオロジック栽培へと転換。2015年にはAB※1およびビューローベリタス※2の認証を取得し、持続可能な農業への取り組みを明確に示しました。赤ワインは100%除梗、白ワインは除梗を行わず、天然酵母のみで発酵させています。醸造設備はステンレスタンクを中心に清潔に保たれ、果実本来の表現を重視しています。高級であることよりも、より多くの人々に愛されることをプレステージと定義し、良心的な価格で最上のワインを届ける姿勢を貫いています。
生産されるワインは9割が国内消費
シャトー・デュ・ブリュイユは「ベタンヌ&ドゥソーヴ」や「ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス」など権威あるガイドにも取り上げられる名門シャトー。生産されるワインはフランス国内における販売が9割を占め、約150軒のレストランや170軒のワインショップ、そして数多くの愛好家に支持されています。なかでも「アラン・デュカス・グループ」をはじめとする著名なレストランで提供され、料理とともに広く楽しまれています。また一部の数量ながらEU各国やアメリカへも輸出され、世界的な評価を高めています。
---------------------
※1 AB認証(Agriculture Biologique) フランス政府が定める 有機農産物の公式認証制度。化学肥料や合成農薬、遺伝子組換え技術を使用せず、自然環境の保全と持続可能な農業を重視しています。EUの有機規則に基づき運用されており、フランス国内外で信頼性の高いオーガニック認証として広く認知されています。2012年以降は 栽培だけでなく醸造工程も対象に含まれるようになり、SO2の使用量にも制限が設けられています。
公式サイト(フランス農業・食料省):https://agriculture.gouv.fr/
---------------------
※2 ビューローベリタス(Bureau Veritas)
フランスに本社を置く世界最大級の第三者認証・検査機関で、1828年創業の長い歴史を持ちます。農産物やワイン分野においては、EUの有機規則をはじめとする国際基準に基づき、化学肥料や合成農薬、遺伝子組換え技術を使用せずに生産が行われているかを厳しく審査し、公式に認証します。ビューローベリタスの認証は、EU内外で国際的に高い信頼を得ており、輸出や市場流通において大きな信用を与えています。
公式サイト(Bureau Veritas Certification):https://certification.bureauveritas.com/
※画像はイメージです。ワインのラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。
またヴィンテージは、商品名や説明に記載がない場合、商品の画像と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※商品の性質上、お客さまのご都合での返品・交換は原則としてお受けいたしかねます。
Tertiaryの香りと風味が楽しめるヴィンテージワインを誕生日プレゼントにセレクトすると大変喜ばれます。
50年超えの熟成を経たコトーデュレイヨン。生姜、オレンジピール、ベーキングスパイス、こなれてまとまった味わい。貴重な経験となりました。