- 青山校
- 酒ディプロマ
SAKE DIPLOMA二次試験対策:⑤焼酎、泡盛

講座概要
8月1日(月)13時からお申込み受付開始
※こちらの講座はお申込み確定後、講座変更、キャンセルはできません。確定前に必ずご確認ください。
J.S.A.SAKE DIPLOMA呼称資格認定試験の第二次試験に臨まれる方を対象とした講座です。本講座では、各テーマに沿ってテイスティングのポイントを日本酒講座担当講師が丁寧に解説いたします。
本番出題が想定されるテーマ毎の分析ができるようになることで、幅広い試験形式に対応できるテイスティング能力を身に着けましょう。
5. 焼酎、泡盛
基本の焼酎、泡盛について学びます。昨年度は、日本酒以外の酒が2種類出題されました。各焼酎の特徴をしっかりと理解しましょう。
試飲は焼酎、泡盛など8種類。参加者へ資料「テイスティングアイテムリスト」をデジタルデータ(PDF形式)にて配布します。
▼日程から講座をお探しの方はこちらをご確認ください
【開催日順】2022 年度 J.S.A.SAKE DIPLOMA 二次試験対策講座一覧
【クラス順】2022 年度 J.S.A.SAKE DIPLOMA 二次試験対策講座一覧
▼その他の講座は下記よりお申込みいただけます
検索用コード:jsa_sake_other
担当講師:近森裕司、並里直哉、おおくぼかずよ
カリキュラム
第1回
焼酎、泡盛、特別な日本酒
講座日程
9/10 (土) 開講クラス
土曜日 13:30~14:50 講師:近森裕司
-
第1回2022/09/10 (土) 13:30~14:50
9/17 (土) 開講クラス
土曜日 17:10~18:30 講師:並里直哉
-
第1回2022/09/17 (土) 17:10~18:30
9/22 (木) 開講クラス
木曜日 13:30~14:50 講師:並里直哉
-
第1回2022/09/22 (木) 13:30~14:50
9/25 (日) 開講クラス
日曜日 15:20~16:40 講師:並里直哉
-
第1回2022/09/25 (日) 15:20~16:40
10/2 (日) 開講クラス
日曜日 15:20~16:40 講師:近森裕司
-
第1回2022/10/02 (日) 15:20~16:40
10/6 (木) 開講クラス
木曜日 20:20~21:40 講師:並里直哉
-
第1回2022/10/06 (木) 20:20~21:40
10/8 (土) 開講クラス
土曜日 17:10~18:30 講師:並里直哉
-
第1回2022/10/08 (土) 17:10~18:30
10/11 (火) 開講クラス
火曜日 20:20~21:40 講師:おおくぼかずよ
-
第1回2022/10/11 (火) 20:20~21:40
10/15 (土) 開講クラス
土曜日 13:30~14:50 講師:近森裕司
-
第1回2022/10/15 (土) 13:30~14:50
10/16 (日) 開講クラス
日曜日 17:10~18:30 講師:並里直哉
-
第1回2022/10/16 (日) 17:10~18:30
講師紹介
6年間の酒類総合卸会社勤務で幅広く酒類に触れ、その中でも特に魅力を感じた「日本酒」を自身の専門として独立。 業務用酒販店や飲食店の従業員に向けた日本酒研修やスクールでの資格受験講座やメディア出演などの活動を生業としています。 通常酒蔵の醸造責任者や技術指導者が取得する公的専門家資格「清酒専門評価者」に日本酒講師として唯一認定。専門領域は深く掘下げつつ、講義やメディア出演では分かりやすい言葉で伝えることを心がけています。 ■並里SAKE DIPLOMA受験クラスの3つの特徴■ 【1】客観的なテイスティング 「資格試験受験生のテイスティング能力向上訓練」についての論文レポートが認められ、業界最難関「清酒専門評価者」の認定も受けているため、テイスティング能力の向上についてもより明確にお伝えできます。 また、国内最大の日本酒教育機関「SSI」の研究室専属テイスターで構成される「SSI地酒検証研究会」に当時最年少で所属し、テイスティングコメント整理を行った経験から、より正確なテイスティングコメントの選び方をお伝えします。 【2】比較による理解 6年間の酒類総合卸会社勤務経験やワイン等の資格試験も経験しているため、ワイン・ビール等他の酒類から入る方が混乱しがちな部分も比較・整理しながらお伝えしています。 【3】受講生のコミュニティ 並里クラスではその年のクラスメイトだけでなく、年に2回ほどは年度を超えて受講生が交流する機会を設けています。 同じ環境で勉強するクラスメイトや先輩後輩で励まし合い、モチベーションをキープする事は非常に重要なことであり、スクールに通う大きなメリットであると思っています。 もちろん講師への質問もいつでも可能です!ここにどれだけ対応出来るかが重要であると考えています。 ■受講生の方へのメッセージ■ 私の資格試験対策講座の到達目標は資格を取得するだけでなく、資格者として根拠をもって説明・コメント出来る様になることとしています。 そのため、講義では知識の暗記だけではなく、それらの理由まで丁寧に解説して行きます。 また、独自メソッドによる「成分テイスティング講座」や「焼酎泡盛講座」「アウトプット講座」「復習講座」など、必要に応じてSAKE DIPLOMA講座を補足する講座もオリジナルでご用意しています。 そうしてしっかりと定着させ深めることで「資格」を活躍するための「武器」にしていきます。 実際並里クラスは試験合格のその先に目的を持つ方が多く、これまでの受講生の方は酒造・酒販・輸出・飲食・旅客・行政・メディアなど、プロフェッショナルとして日本酒の知識を活かす方も多いです。 もちろんお仕事に直接関わらなかったとしても、日本酒を楽しむ力、それを伝える力は今後の人生をより一層豊かにしてくれます。 受験の目的は一人一人違うかと思いますが、受講生の皆様に『このクラスで良かった』と思って頂ける様、講師として出来る事を精一杯させて頂きます。 皆様と講座でお会いできるのを楽しみにしております。 【日本酒公的資格】 酒類総合研究所認定 清酒専門評価者 日本醸造協会認定きき酒マイスター 【日本酒民間資格】 利酒師/国際唎酒師/酒匠/SSI研究室専属テイスター J.S.A.認定SAKE DIPLOMA 【その他民間資格】 J.S.A.認定ソムリエ/WSET WINE Level3 HBAカクテルアドバイザー・ビバレッジアドバイザー 【所属学会】 酒史学会/酒米研究会/清酒酵母・麹研究会/日本醸造学会 【大会】 第5回世界利酒師コンクール決勝ベスト4 【メディア出演】 フジテレビ/テレビ朝日/BS JAPANEXT 文化放送/TOKYO FM/FMえどがわ 小学館「女性セブン」新酒特集 トヨタレクサス会員情報誌「moment」日本酒取材 その他
JSA認定 SAKE DIPLOMA SSI認定 日本酒学講師 SSI認定 唎酒師 SSI認定 国際唎酒師 Ver. English SSI認定 日本酒ナビゲーター認定講師 SSI認定 焼酎ナビゲーター認定講師 SSI認定 日本酒品質鑑定士 WSET®Level 3 Award in Sake JWRC認定 ウイスキー検定2級 イベントの司会や企業専属ナレーター、皇室式典アテンダントなどを経て、食の世界に入る。老舗寿司店にて海外イベントのコーディネートを担当し、日本文化や食に対する知識、見識を深める。現在は日本酒コーディネーターとして有名レストランにおいてSAKEディナーのプロデュースや、ツヴィーゼル社「ワイングラスで日本酒を愉しむ」のグラス選定および監修などもつとめ、常に変わりゆくライフスタイルを意識した新しい日本酒の提案を行っている。主宰している「HIROO TASTING ROOM」では、和食のみならずパスタやチーズなどと日本酒を合わせ、ビギナーから上級者まで和気藹々とした雰囲気が人気の日本酒料理教室も開催している。 授業は、明朗快活といわれる説明が特徴で、「学んだ知識を経験へ」をモットーにクラス会やイベントを積極的に行っている。受験対策講座ではそれぞれの資格試験の傾向と対策を、自身の経験に基づいたオリジナルメソッドを用いて伝えることで常に高い合格率を誇っている。特に論理的でわかりやすいテイスティング方法に定評がある。 日本酒コーディネートオフィス「アクア・ディ・ルーチェ」 https://acquadiluce.grupo.jp/plofileJp
費用
受講料 |
一般会員価格:
6,600円 (税込)
正規会員価格:
5,500円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート J.S.A.認定SAKE DIPLOMA 泡盛マイスター ウイスキーエキスパート 某企業でエンジニアをしているサラリーマン講師です。 理解して感心しながら勉強していただける講座を目指しています。 日本酒の研ぎ澄まされた技術と、 それを近代化に導いた先人の努力の歴史、 各産地の日本酒に関わる歴史と近年の酒米や麹、酵母の開発。 技術の酒「日本酒」の技術と文化を感じていただける講座です。 自分なりの「日本酒」の価値観をみつけませんか? ひとつずつ、なぜ?をクリアにしていきましょう。 テイスティングは「分解」ペアリングは「組立」、知識と感性の融合です。 知識を身につけながら、自分の感性を大切にして、ペアリングを楽しむ技術を伸ばしていきましょう。 試験が終わってからも勉強です! 日本古来の技術の酒、日本酒の文化、和食文化を世界に誇らしく発信しましょう!