日本酒の歩んできた道をまるっとわかりやすく学ぶ講座〜日本酒基礎講座〜

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全2回 |
定員 | 14名 |
開講日 | 1/18 (日) |
催行決定日 | 1/11 (日) |
講師 | 近森裕司 |
コース | 日本酒コース |
振替カテゴリ | カテゴリーG |
備考 | お申込みをキャンセルする場合は、講座日2週間前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。 |
一般申込の方は2025年08月03日(日)11:00より受付開始
講座概要
日本酒はどのようにして生まれどんな道を歩んできたのでしょうか?
日本酒の歩んだ道をまるっとわかりやすく語ります。
日本酒が米からできているのは米食文化が起因していることを疑う余地はないですね。
主食であるお米を日本人はどうやってお酒にしていったかを一緒に考えてみましょう。
お米をがお酒になるプロセスは?
その造りはどういう背景でどう変遷してきたのか?
そんなことを考えながら日本酒の歩んできた道を辿ってみませんか?
・米がお酒になった最初の一歩は酸っぱい酒だった?
・二歩目は濁って甘〜いお酒だった?
・三歩目は水を酸っぱくした?
・四歩目はたくさんつくるには?
・五歩目は寒い時期だけでつくるには?
・六歩目からは国家プロジェクトだった?
難しい知識は必要ありません。
日本酒好きなんだけどよくわからない。日本酒という日本固有の文化に興味がある。
そんな方!日本酒の道を一緒に歩いて日本酒をちょっとわかってあげましょう。
きっと日本酒ってすごい!って思っていただけると思います。
カリキュラム
第1回
日本酒という技術の醸成
第2回
日本酒という技術の熟成
講座日程
1/18 (日) 開講クラス
日曜日 14:30~16:30 講師:近森裕司
-
第1回2026/01/18 (日) 14:30~16:30
-
第2回2026/02/15 (日) 14:30~16:30
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
17,600円 (税込)
1回あたり8,800円(税込)×2回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード、銀行振込 |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
一般申込の方は2025年08月03日(日)11:00より受付開始
Hiroshi ChikamoriJ.S.A.認定ワインエキスパートJ.S.A.認定SAKE DIPLOMA沖縄県知事認証 泡盛マイスターウイスキーコニサー唎酒師楽しく学ぶクラスを心がけています。毎回の講座後に有志でランチクラス会を行います。講師セレクトの日本酒を持ち込み楽しくランチしてクラスの交流を深めています。造りの勉強の後には酒蔵見学を毎年企画しています。理解して覚えられるよう、教本のポイントをよりわかりやすく読み解いたオリジナル資料を作成しています。一歩先の知識へのヒントをショートカットで盛り込みます。日本の歴史と共に歩んできた「日本酒」と食文化を、長年積み重ねで完成された日本酒の研ぎ澄まされた技術と、それを近代化に導いた先人の努力の歴史を、なぜ?をひとつずつ解決しながら学んでいきましょう!テイスティングは知識と感性の融合です。知識を身につけながら自分の感性を大切に伸ばしながら、少し試験向けにアレンジしつつ、テイスティングとペアリングを楽しむ技術を伸ばしていきましょう。