Step-Ⅰ<銀座校>

会場 銀座
回数 全20回
定員 24 名
開講日 10/2 (水) から順次開講
催行決定日 9/25 (水)
講師 安齋絵蘭 小澤メイス謙 吉川麻美 伊田明弘 吉田さおり
コース ワイン総合コース(Step-Ⅰ)
振替カテゴリ Step-Ⅰ

講座概要

◆◇◆◇キャッチアップレッスン(補講)のご案内◆◇◆◇
これからお申し込みの皆さまのために、下記日程で「Step-I」の補講を開催します。お申し込みが少し遅れてしまっても、補講にご参加いただければ、無理なくキャッチアップしていただけます。今からお申し込みをご検討の方は、アカデミー・デュ・ヴァン青山校にお問い合わせください。TEL: 03-3486-7769

第1回 11/2(土) 13:00~15:00
第2回 11/2(土) 16:00~18:00
第3回 11/3(日) 13:00~15:00
第4回 11/3(日) 16:00~18:00

【会場】アカデミー・デュ・ヴァン青山校
*********************

無料体験会随時開催中
https://www.adv.gr.jp/inquiries/form/experience

【セットでお得】合格まで一直線!JSAソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座一括申し込みプラン
・ソムリエ受験対策100時間コース
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/11390
・ワインエキスパート受験対策コース90時間コース
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/11391

ワイン総合コースStep-Ⅰは、ワインの基礎・テイスティングを体系的に学びたい方を対象にしたコースで、アカデミー・デュ・ヴァンが長い歴史の中で洗練を重ねてきた、最も人気の高い講座です。まったくの初心者の方でも安心してワインを初歩から学ぶことができ、1回2時間×20レッスンの修了時には、どなたでも立派なワイン通になれます。本格的なテイスティング・テクニックと深い知識の習得を通じ、ワインの悦びが一気に大きく広がる講座です。

◆成長が実感できるワイン・テイスティング
Step-Ⅰの最大の特徴は、独自のメソッド「比較試飲法」に基づく本格的なワイン・テイスティングです。経験豊かな講師の指導のもと、ワインの特徴を言葉にする術を段階的に学び、講座修了時にはブラインド・テイスティング(銘柄名などを伏せた状態での利き酒)で、主要なブドウ品種の推定ができるようになります。こうした技術は、我流・独習では身につかないもの。経験豊かな講師の適切なコーチングを通じて、半年間のうちに皆様は成長を実感し、テイスティングの虜になっていきます。しかも、厳選された美味しく高品質なワイン(合計約110種類)を、世界一のワイングラス・メーカーであるリーデル社のグラスで楽しんでいただけますから、悦びながら技術を磨いていくことができるのです。

◆オリジナル・テキスト、振替制度、コミュニティ
最も学習効果が上がるように入念に設計されたフルカラーのオリジナル・テキストには、市販の書籍やインターネット上の情報では手に入らない情報が満載です。Step-Ⅰは、平日午前・午後・夜、土曜・日曜に多数のクラスが開講され、相互に振替出席が可能ですから、お忙しい方でも無理なく無駄なく通っていただくことができます。共通の趣味をもつクラスメイトとの交流も、Step-Ⅰの大きな魅力のひとつ。レッスン後のクラス会や、スクール主催のパーティ/イベントで、生涯続く友情で結ばれた仲間を見つけていただくことができます。
▶Step-Iのテキストサンプル

【カリキュラム】
第1回:ワインとの出会い ~悦びの扉を開く~
第2回:ワインの三大要素 ~品種・テロワール・発酵~
第3回:すべてはブドウ畑から始まる ~栽培の基本~
第4回:白ワインを知る ~ピュアな味わいの秘密~
第5回:赤ワインを知る ~玄妙・複雑な風味はどこから?~
第6回:偉大なワインを知る ~テロワールと人が織りなす芸術品~
第7回:ロゼワインを知る ~世界で大ブレイク中の第3のスタイル~
第8回:甘口ワインを知る ~驚嘆すべき自然の奇蹟~
第9回:酒精強化ワインを知る ~どこまでも奥深い大人の世界~
第10回:スパークリング・ワインを知る ~優雅で華やかな祝祭の酒~
第11回:グラスとデキャンタの魔法
第12回:世界のワイン市場 ~流通経路/価格形成/スタイル~
第13回:ワインと料理/チーズの相性 ~華やかに彩られた人間の英知~
第14回:フランスの銘醸地をめぐる ~ワイン王国の懐の深さ~
第15回:ドイツの銘醸地をめぐる ~寒冷地ならではの個性的なスタイル~
第16回:イタリアの銘醸地をめぐる ~陽気さの中に秘められた高貴さ~
第17回:スペインの銘醸地をめぐる ~広大な畑で生まれる新しい風~
第18回:アメリカ合衆国、オーストラリア ~ヨーロッパから遠く離れて~
第19回:ブルゴーニュ ~神に約束された土地~
第20回:ボルドー ~壮麗な城館が生む偉大なワイン~

カリキュラム

第1回

ワインとの出会い ~悦びの扉を開く~

第2回

ワインの三大要素 ~品種・テロワール・発酵~

第3回

すべてはブドウ畑から始まる ~栽培の基本~

第4回

白ワインを知る ~ピュアな味わいの秘密~

第5回

赤ワインを知る ~玄妙・複雑な風味はどこから?~

第6回

偉大なワインを知る ~テロワールと人が織りなす芸術品~

第7回

ロゼワインを知る ~世界で大ブレイク中の第3のスタイル~

第8回

甘口ワインを知る ~驚嘆すべき自然の奇蹟~

第9回

酒精強化ワインを知る ~どこまでも奥深い大人の世界~

第10回

スパークリング・ワインを知る ~優雅で華やかな祝祭の酒~

第11回

グラスとデキャンタの魔法

第12回

世界のワイン市場 ~流通経路/価格形成/スタイル~

第13回

ワインと料理/チーズの相性 ~華やかに彩られた人間の英知~

第14回

フランスの銘醸地をめぐる ~ワイン王国の懐の深さ~

第15回

ドイツの銘醸地をめぐる ~寒冷地ならではの個性的なスタイル~

第16回

イタリアの銘醸地をめぐる ~陽気さの中に秘められた高貴さ~

第17回

スペインの銘醸地をめぐる ~広大な畑で生まれる新しい風~

第18回

アメリカ合衆国、オーストラリア ~ヨーロッパから遠く離れて~

第19回

ブルゴーニュ ~神に約束された土地~

第20回

ボルドー ~壮麗な城館が生む偉大なワイン~

講座日程

期間:全20回 全20回修了
※回によって曜日・時間が異なるクラスがあります。詳しくは各クラスをクリックしご確認ください。
募集終了

10/2 (水) 開講クラス

水曜日 14:30~16:30  講師:安齋絵蘭

  • 第1回
    2019/10/02 (水)  14:30~16:30
  • 第2回
    2019/10/09 (水)  14:30~16:30
  • 第3回
    2019/10/16 (水)  14:30~16:30
  • 第4回
    2019/10/23 (水)  14:30~16:30
  • 第5回
    2019/10/30 (水)  14:30~16:30
  • 第6回
    2019/11/06 (水)  14:30~16:30
  • 第7回
    2019/11/13 (水)  14:30~16:30
  • 第8回
    2019/11/20 (水)  14:30~16:30
  • 第9回
    2019/11/27 (水)  14:30~16:30
  • 第10回
    2019/12/04 (水)  14:30~16:30
  • 第11回
    2019/12/11 (水)  14:30~16:30
  • 第12回
    2019/12/18 (水)  14:30~16:30
  • 第13回
    2020/01/08 (水)  14:30~16:30
  • 第14回
    2020/01/15 (水)  14:30~16:30
  • 第15回
    2020/01/22 (水)  14:30~16:30
  • 第16回
    2020/01/29 (水)  14:30~16:30
  • 第17回
    2020/02/05 (水)  14:30~16:30
  • 第18回
    2020/02/12 (水)  14:30~16:30
  • 第19回
    2020/02/19 (水)  14:30~16:30
  • 第20回
    2020/02/26 (水)  14:30~16:30
募集終了

10/2 (水) 開講クラス

水曜日 19:00~21:00  講師:未設定

  • 第1回
    2019/10/02 (水)  19:00~21:00
  • 第2回
    2019/10/09 (水)  19:00~21:00
  • 第3回
    2019/10/16 (水)  19:00~21:00
  • 第4回
    2019/10/23 (水)  19:00~21:00
  • 第5回
    2019/10/30 (水)  19:00~21:00
  • 第6回
    2019/11/06 (水)  19:00~21:00
  • 第7回
    2019/11/13 (水)  19:00~21:00
  • 第8回
    2019/11/20 (水)  19:00~21:00
  • 第9回
    2019/11/27 (水)  19:00~21:00
  • 第10回
    2019/12/04 (水)  19:00~21:00
  • 第11回
    2019/12/11 (水)  19:00~21:00
  • 第12回
    2019/12/18 (水)  19:00~21:00
  • 第13回
    2020/01/08 (水)  19:00~21:00
  • 第14回
    2020/01/15 (水)  19:00~21:00
  • 第15回
    2020/01/22 (水)  19:00~21:00
  • 第16回
    2020/01/29 (水)  19:00~21:00
  • 第17回
    2020/02/05 (水)  19:00~21:00
  • 第18回
    2020/02/12 (水)  19:00~21:00
  • 第19回
    2020/02/19 (水)  19:00~21:00
  • 第20回
    2020/02/26 (水)  19:00~21:00
募集終了

10/5 (土) 開講クラス

土曜日 11:00~13:00  講師:吉川麻美

  • 第1回
    2019/10/05 (土)  11:00~13:00
  • 第2回
    2019/10/12 (土)  11:00~13:00
  • 第3回
    2019/10/19 (土)  11:00~13:00
  • 第4回
    2019/10/26 (土)  11:00~13:00
  • 第5回
    2019/11/02 (土)  11:00~13:00
  • 第6回
    2019/11/09 (土)  11:00~13:00
  • 第7回
    2019/11/16 (土)  11:00~13:00
  • 第8回
    2019/11/23 (土)  11:00~13:00
  • 第9回
    2019/11/30 (土)  11:00~13:00
  • 第10回
    2019/12/07 (土)  11:00~13:00
  • 第11回
    2019/12/14 (土)  11:00~13:00
  • 第12回
    2019/12/21 (土)  11:00~13:00
  • 第13回
    2020/01/11 (土)  11:00~13:00
  • 第14回
    2020/01/18 (土)  11:00~13:00
  • 第15回
    2020/01/25 (土)  11:00~13:00
  • 第16回
    2020/02/01 (土)  11:00~13:00
  • 第17回
    2020/02/08 (土)  11:00~13:00
  • 第18回
    2020/02/15 (土)  11:00~13:00
  • 第19回
    2020/02/22 (土)  11:00~13:00
  • 第20回
    2020/02/29 (土)  11:00~13:00
募集終了

10/6 (日) 開講クラス

日曜日 16:30~18:30  講師:吉田さおり

  • 第1回
    2019/10/06 (日)  16:30~18:30
  • 第2回
    2019/10/13 (日)  16:30~18:30
  • 第3回
    2019/10/20 (日)  16:30~18:30
  • 第4回
    2019/10/27 (日)  16:30~18:30
  • 第5回
    2019/11/03 (日)  16:30~18:30
  • 第6回
    2019/11/10 (日)  16:30~18:30
  • 第7回
    2019/11/17 (日)  16:30~18:30
  • 第8回
    2019/11/24 (日)  16:30~18:30
  • 第9回
    2019/12/01 (日)  16:30~18:30
  • 第10回
    2019/12/08 (日)  16:30~18:30
  • 第11回
    2019/12/15 (日)  16:30~18:30
  • 第12回
    2019/12/22 (日)  16:30~18:30
  • 第13回
    2020/01/05 (日)  16:30~18:30
  • 第14回
    2020/01/12 (日)  16:30~18:30
  • 第15回
    2020/01/19 (日)  16:30~18:30
  • 第16回
    2020/01/26 (日)  16:30~18:30
  • 第17回
    2020/02/02 (日)  16:30~18:30
  • 第18回
    2020/02/09 (日)  16:30~18:30
  • 第19回
    2020/02/16 (日)  16:30~18:30
  • 第20回
    2020/02/23 (日)  16:30~18:30
募集終了

10/7 (月) 開講クラス

月曜日 14:30~16:30  講師:未設定

  • 第1回
    2019/10/07 (月)  14:30~16:30
  • 第2回
    2019/10/14 (月)  14:30~16:30
  • 第3回
    2019/10/21 (月)  14:30~16:30
  • 第4回
    2019/10/28 (月)  14:30~16:30
  • 第5回
    2019/11/04 (月)  14:30~16:30
  • 第6回
    2019/11/11 (月)  14:30~16:30
  • 第7回
    2019/11/18 (月)  14:30~16:30
  • 第8回
    2019/11/25 (月)  14:30~16:30
  • 第9回
    2019/12/02 (月)  14:30~16:30
  • 第10回
    2019/12/09 (月)  14:30~16:30
  • 第11回
    2019/12/16 (月)  14:30~16:30
  • 第12回
    2019/12/23 (月)  14:30~16:30
  • 第13回
    2020/01/06 (月)  14:30~16:30
  • 第14回
    2020/01/13 (月)  14:30~16:30
  • 第15回
    2020/01/20 (月)  14:30~16:30
  • 第16回
    2020/01/27 (月)  14:30~16:30
  • 第17回
    2020/02/03 (月)  14:30~16:30
  • 第18回
    2020/02/10 (月)  14:30~16:30
  • 第19回
    2020/02/17 (月)  14:30~16:30
  • 第20回
    2020/02/24 (月)  14:30~16:30
☆こちらの講座は振替制度対象講座です。ご都合の悪い回は別の講座(クラス)に振替出席が可能です(【ライブ配信講座】【録画講座】は振替制度対象外です)。
※お申込みの方が優先のため、ご希望の振替先が初回日0時になりましたら、全ての回を振替申請していただけます。
※満席の際は、お席のご用意ができない場合がございます。お席がご用意できなかった場合でも、振替期限の延長や返金は出来兼ねます。
※振替制度について詳しくはこちら

講師紹介

J.S.A. 認定ソムリエ WSET® Level 3 WINES OF GREECE EDOAO Level3 / ギリシャワイン・エデュケーター 外資系航空会社に客室乗務員として入社。 ヨガインストラクターとしても活動する。 アカデミー・デュ・ヴァンに入社し、美味しいワインをもっと皆で共有したいと講師になる。 初めまして、アカデミー・デュ・ヴァン 講師の安齋絵蘭です。皆さんは「ワインを飲む」という言葉から、どんなシーンをイメージしますか? もしかしたら、 高級感の漂うレストランで「肩肘を張って飲む」光景が目に浮かぶかもしれませんね。ですが、実はそんなことはまったくありません。特にヨーロッパでは、ワインは日常の食事でデイリーのお酒としてカジュアルに楽しまれています。 私は元々美味しいものを食べるのが大好きで、「食とお酒」の組み合わせに興味があったので、独学でワインの世界に入りました。初めてワインの世界に足を踏み入れた際の「奥深さ」や「戸惑い」を今でも憶えています。 だからこそ、ワインスクールに通う皆さんには、ワインの世界をより身近に感じてもらえるようお伝えし、「もっとワインが好き」なってもらえるような授業を目指していきたいです。 ■自分で考えることを大事にする、参加型のクラス。 私のクラスで、まず大事にしていることは、ただ講義を聴くだけのスタイルではなく「自分で考える、参加型のクラス」を心がけています。せっかくスクールに通っているのですから、クラスの皆さんでお互いに学びあい、ワインを楽しめる居心地のよいクラスにしたいと思っています。 例えば、「酸が高いぶどうは、どこでとれると思いますか? 」と、質問してみたり、受講生の皆さん同士でディスカッション形式をとったりするようにしています。そうすることで、クラス全体でコミュニケーションの輪が広がり、授業が2倍も3倍も楽しめるようになります。 さらに、私のクラスでは、各国のワインの情報はもちろん、その国の観光地や名物料理や芸術まで、合わせてご紹介していきます。国際線乗務員として勤めていた時代に、世界を飛び回っていたからこそ分かる、その国の空気感までお伝えできればと思っています。 ■ロジカルに分析できるワインのテイスティングの基礎をお伝えし、さらにご自身の感性でワインを表現できるように。 私のクラスではテイスティングの基礎を、最初の1~3回の授業でロジカルに分析できるように徹底的にお伝えしていきます。その上で、ご自身の感性でワインを表現できるよう、トレーニングしていきます。 テイスティングというと、「全く的外れなことを言ってしまったらどうしよう…」と不安に思われている方もいると思いますが、ご自身で感じたことを恐れずに言葉にしていくのが、テイスティングの上達のためには大事です。恥ずかしがらずに、堂々とコメントできるクラスの雰囲気作りを大切にしていきたいです。 また、一度飲んだワインを覚えるためのコツもお伝えしていければと思います。普段でもご活用いただけるテイスティングノートの書き方をお伝えしたり、授業の始めには前回のテイスティングの振り返りしたりといった工夫をするようにしています。 ■ワインについて自信に溢れ、さまざまなシーンで学びを役立てるように。さらにワインをきっかけに、ライフスタイルの幅が広がります。 授業を受けた後には、ワインを選ぶ幅がぐっと広がり、もっとワインのことが好きになれます。今まで知らなかったワインを知ることができるのはもちろんのこと、「少し苦手かも…」と思っていたワインの良さを発見でき、さらに料理に合うワインを選ぶことができるようになります。 さらに、ワインについて自信に溢れる変化が訪れることでしょう。例えばご友人に「おすすめのワイン」を紹介できたり、レストランで料理に合うワインを選べるようになったり、ビジネスパーソンとして知識を役立てられます。また、海外旅行をした際に飲むワインでは、「ワインの作り手の思い」を感じ、よりワインを美味しく味わえることでしょう。 私のクラスを受講することで、少しでもワインが好きになってくれる人が増えるようお手伝いできればと思います。ぜひ私と一緒に、ワインを楽しんで学んでいただけると嬉しいです。尽きることのない”ワイン”を一緒に探求していきましょう!

J.S.A.認定ワインエキスパート 日本酒利酒師 金融、経済、IT、音楽、おたく、B級グルメ、写真など多彩な引き出し持ち、ワインの学習を通じて飲食と文化のつながりを重視して伝える。 ワイン総合コースでは素人からマニアまでをモットーに、膨大な情報量を整理し、歴史的・文化的なエピソードを交えながら分かりやすさと奥の深さを重視してキメの細かい授業を行っている。 受験クラスでは過去十年における膨大な情報やデータを統計的・論理的に分析し、「なぜその選択肢が正解になるのか?」「なぜそのコメントが選ばれているのか」を分かりやすく伝えることに定評がある。 人物、静物、イベント等を撮影し、写真家としても活動中。

DipWSET®︎(WSET Diploma)Italian Wine Ambassador (Vinitaly International Academy)Italian Wine Certified Educator (Vinitaly International Academy)Italian Wine Scholar with highest honors (Wine Scholar Guild)Wines of Portugalコンクール2022 優秀賞J.S.A認定ワインエキスパートJ.S.A認定SAKE DIPLOMAC.P.A認定チーズプロフェッショナルS.S.I認定唎酒師German Wine Academy認定講師 (Wines of Germany)アスリートフードマイスター宅地建物取引士英語教員免許Queenstown Southern Lakes English College (New Zealand) 短期留学■ご経歴もともとは日本酒好きで唎酒師の資格を取得。ワインに目覚めたきっかけは、カリフォルニアのロマネコンティと呼ばれる「カレラ ジェンセン」に出会い美味しさに感動。そこからワインの虜に。Step-I からワインの基礎を学び、ワインエキスパート、SAKE DIPLOMA試験に単年でW合格。その他、英語教諭免許や宅建士などの資格も保有。また、現在女優としてテレビ、映画だけにとどまらず舞台、声優など幅広く活躍中。代表作は、ドラマ「リッチマン、プアウーマン」、ミュージカル「マリアと緑のプリンセス」、舞台「攻殻機動隊」。また声優として「進撃の巨人」「僕のヒーローアカデミア」など。ワインの好きなところは『同じワインがない』というところ。グラスも違えば味が変わる、場所も変われば違うし、飲む相手によっても変わる、食べ物によっても変わるカメレオンみたいなワインを、女優としてもリスペクトしています。■一番大事にしているのは、授業を『楽しむ』ということを忘れないでいてもらうこと。いざワインを勉強となると、頑張らなきゃ!と力が入りがち。ですが、ワインが好き、興味がある、という気持ちで来て下さる方ばかりなので、Step-Ⅰにおいてはワインが好きという気持ちを深めながら授業を楽しんでもらうのが一番だと考えています。そのために専門用語や難しい言葉は使わず、日常生活とリンクする言葉へ噛み砕いたり、身近なものに置き換えたり、表現を尊重した授業を行います。一人ひとり感じ取る香りの得意分野は違うもの。同じワインをテイスティングしても「この人はこの香りをこうとったんだ~、私はこの香りを感じたんだよね。」と意見はさまざまです。最終的には一般に通じる表現も目指しますが、まずは皆さんの感性も大切にしたい。色んな人と考えをシェアすることで相乗効果が生じ、掛け算式に表現のパレットが増えていきます。そうなるとより表現が具体化され、より特長を深く説くことができるようになります。授業の中で指名をして発言をしていただくことはしませんが、「間違ってたらどうしよう、こんな事言っても大丈夫かな?」という不安のない、気軽に意見や感じたことを口にできるような、のびのびと楽しんでもらえる授業になるよう心がけています。■ラベルを読み解きながら『好きの選択肢』を増やす授業。ワインのラベルを見ても「これは一体何が書いてあるのだろう?」と首をかしげる方も多いのではないでしょうか。 授業を受けた後は「ラベルを見てどこで作られたワインなのか」や、誰が作ったワインなのかがわかるようになり「こういう味がするんだろうな。こういう香りがするんだろうな。」と想像ができるようになります。それにより自分でワインを選ぶことや、誰かのためにワインを選ぶこともできるようになります。アカデミー・デュ・ヴァンでは多種類のワインをテイスティングできることも魅力の一つです。授業の中で今まで自分では選ぶことのなかったたくさんのワインと触れ合うことで『好きの選択肢』が増え、よりワインのことが好きになることでしょう。また私は、食べることや料理をすることも大好きです。ワイン好きの方は、日常の中で料理に合わせるにはどのワインがいいのか悩むことも多いはず。女優という仕事は体が資本です。自分の体をメンテナンスする上で、栄養学を取り入れつつ普段の生活で使える裏技的なワインの楽しみ方もお伝えできればと思います。■好きをシェアする喜びを感じて欲しい。「ワインスクールに興味はあるんだけれど、どうしようかな?」と悩んでる方が多いと思います。そんな方は是非、勇気を出して飛び込んで欲しいです。ワインの魅力はワイン好きが集まって、喜びをシェアできること。普通、1対1で話をしていれば「1 + 1 = 2 」となりますが、ワインの場合は掛け算となるのです。自分の知らない世界を教えてもらえると同時に、自分自身も話すことでワインの新たな魅力に気がつくことができます。可能性は無限大です。そんな風にワイン好きの仲間が増えることはとても楽しいですよ。そして知れば知るほどワインの学びは尽きないということに気づきます。どんどん新しいワインや産地に出会いますし、ワインはとても奥深いので、ずっと学べるのも魅力のひとつ。まわりに友だちがいることで、楽しい時間を過ごしつつ一緒に学びながら勉強する喜びを感じてもらえることでしょう。ワインスクールで学んで一番嬉しかったのは、一生のお友達が出来たこと。授業を通して好きをシェアする喜びを感じていただけたらいいなと思います。皆さんと楽しい時間を共有できるのがとても楽しみです。美味しく楽しめるクラス会も企画中です。一緒にワインを楽しみましょう!

J.S.A.認定シニアソムリエEDOAO認定ギリシャワイン公認エデュケーター日本中国茶協会認定 中国茶エキスパート シニア■経歴留学先のカリフォルニアでワインに出会い、魅了される。帰国後はレストランに勤務し、独学でソムリエの資格を取得。その後、ワイン輸入卸売業に従事。バイヤー、ブランドマネージャー、営業などの仕事を通じ、ワイン生産者からワイン作りの哲学や信念を学ぶ。一方で、サントリーホールなどで演奏する音楽家「歌うソムリエ」として活動中。■まずは、ワインを「楽しむ」ことを大事に。ワインスクールに通い始めるときに、「ワインをお勉強しなきゃ!」と意気込んでいる方は多いと思います。ですが、勉強する前にまずはお酒として楽しんで、飲んだときの「楽しさ」「幸せになる気持ち」を大事にして欲しいと思います。ワイン総合コースStep-Ⅰの授業は、「ワインはなんぞや」といった基礎から学びはじめます。ここで「ワインは楽しい」という経験を得て欲しい。例えば、醸造学を学ぶときは「ワインは何からできていると思いますか?」「どうやったら美味しいワインにできるのかな?」と言った噛み砕いた質問をしながら、答えを考えていきます。そうすることで、基礎の授業であっても興味が持ちやすくなると思います。また、ワインの勉強では用語や歴史を暗記しないといけないと思い浮かべている方がいらっしゃると思います。しかし、私の授業では「なぜ、美味しいワインになるのかな?」「なぜ、Aさんが作ったものと、Bさんが作ったものは違う味になるのかな?」「この人がこう思っているから・・・」と、ストーリーとしてワインを学んでいきます。それは私がアメリカの大学で、暗記のイメージが強く苦手だった歴史を、物語のように、ストーリーのように学び、その結果、歴史の授業がおもしろくなったからです!ワインも同じだと考えています。ワインの背景や裏側を学び、ストーリーとしてワインを知っていくことで、楽しく覚えることができ、自然と知識として身につくようになります。私はよくワイナリーに行っていたので、「この写真ってどんな場面?」「この言葉ってどんな意味?」といったことにも、実際の動画、写真を使って生産者の生の声や情報をお伝えすることができます。ワイン界で常識と信じられているような話が、実際の現場では全然違うといった裏話やサイドストーリー、最新情報も積極的にお伝えしていくので、楽しんでもらえればと思っています!さらに、私の授業では、みなさんの質問に積極的にお答えてしていきます。ワインの勉強をしている間は、ワインのことを人に聞きづらいと思います。けれど、授業の質問から日常での疑問までどんどん聞いて欲しい!例えば、レストランでソムリエへのワインの頼み方。こんな質問をすると、ソムリエは好みに合ったワインを勧めてくれるといったことから、レストランで提供されたワインがブショネかもしれない、といったちょっと聞きづらいことまで。私が一方的に話すのではなく、みなさんとも積極的に対話したいと思っています。一つの正解に絞れないワイン、「対話」で盛り上がるクラスを目指していきます。時間があれば、グループディスカッションもしていきたいですね。■自分が感じたことを、積極的に伝えていけるように。ワインのテイスティングに間違った答えはありません。よくありがちなのが、人前で話すときにここでカシスと言ったら、「ブラックベリーじゃない?」とつっこまれるのがいやで、人前で話すのを戸惑ってしまうこと。本当は、カシスでもブラックベリーでも感じ方の違いなだけで、どちらも間違っていないのです。ここではとにかく、いろんなことを言って、「あの人はこう感じるのか!」「でも、私はこう感じる」「何が共通点だろう?」と、ワインを理解していって欲しい。そうすることで、感じたことを発言することが楽しく感じるようになるのです。とにかく他の人とシェアすることが大事。クラス全体、自分の感じたことを声に出していきましょう。私も、みなさんに感じたことを聞きますよ!ワインを通じてだと、知らない人とでも、すぐに打ち解けられます。それを教室に来て体験しましょうね!■ワインを通じての感動を知って欲しいワインを学ぶことによって、自分のワインの感動を他の人にシェアできるようになります。それも、言葉だけではなく、例えばFacebookを使ってだとか。自分が楽しいと思っていることを、まったく知らない人にはもちろん伝えられるし、知っている人とはすぐに友だちになれます。知識だけれど、知識としては片付かないワインを通じての感動をみなさんに知って欲しいです。また、ソムリエの経験もあるので、ソムリエ資格の取得を目指している人には、合格のお手伝いができると思います。そして、インターナショナルな環境に長年いたので、海外で好みに合ったグラスワインを注文する方法といった英語での表現もお伝えできると思います。クラス会はできるだけたくさん開催し、話して、試して、楽しんでほしいと思っています。英語でのクラス会をやってみたい!というのも大歓迎!とにかく仲良くなっていきましょう。私もそうだったように、ワインは人生を変えます。人生を楽しくします。知ることで、より好きになるし、楽しさを表現する方法が増えるのです。ワインの無限の世界をぜひ、クラスに来て学んでください!

J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスJ.S.A.認定ソムリエWSET®Level 3C.P.A.認定チーズプロフェッショナルJ.S.A.主催第3回ワインエキスパートコンクール優勝Step-Ⅰからアカデミー・デュ・ヴァンで学び、ワインの素晴らしさ、奥深さに魅せられる。資格取得後も、各種研究科を受講し、ワインの知識を磨き、エキスパートコンクールにて優勝。ワインショップでの販売を通じて把握した様々な顧客ニーズを踏まえ、また培った商品知識も活かし、初心者の方から上級者の方まで、幅広いレベルの受講生にご満足頂ける魅力ある講座を行っている。また、「ワインを学ぶことは知識を得るだけではなく、新たな人との出会いのきっかけにもなる」がモットーで、毎回の授業やクラス会が楽しみになるようなクラスの雰囲気づくりを心掛けている。現在、日本ソムリエ協会の機関誌「Sommelier」に執筆中。

費用

受講料
159,500円 (税込)
1回あたり7,975円(税込)×20回
お支払い クレジットカード
  ※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。
公式SNSで最新情報配信中