【総仕上げに】テイスティング模擬試験③

会場 青山
回数 全1回
定員 18~48名
開講日 9/17 (水) から順次開講
催行決定日 9/10 (水)
講師 小林麻美子 伊田明弘 宮本英明 大塚美咲 吉田さおり
コース J.S.A.ワイン二次&三次試験対策講座
備考 ※こちらの講座はお申込み確定後、講座変更、キャンセルはできません。確定前に必ずご確認ください。
2025年07月25日(金)10:00よりお申し込み受付開始

講座概要


テイスティング模擬試験③

スティルワイン白2種、スティルワイン赤2種、スティルワイン以外のお酒2種を、制限時間(50分)内で回答を作成する、まさに本番形式のテイスティングです。

回答作成後は、講師によるポイントの解説となります。本番を想定したトレーニングに最適の講座です。

※出題パターンは、テイスティング模擬試験①~⑧すべて異なります。


▼2025年度の二次試験対策講座のご案内一覧およびお申込みにつきましては、下記リンクよりご確認いただけます。

2025年度 J.S.A.ソムリエ/J.S.A.ワインエキスパート二次試験対策講座 詳細ページ

<アカデミーデュヴァンのJ.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート二次対策講座 全体概要>

J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート資格の二次試験に臨まれる方を対象とした講座です。

本講座では、二次試験で課せられるブラインド・テイスティングにおける過去の出題パターンを徹底分析し、本番形式でのトレーニングを様々な切り口から行います。

一発勝負のテイスティング試験は、一次試験と比べても緊張の度合いが高くなるため、事前の「場慣れ」は必須です。アカデミー・デュ・ヴァンが誇る二次試験対策講座で、「備えあれば憂いなし」の安心を手にしてください。


■できるだけ少ない受講で基礎から実践まで全て網羅できるおススメの組み合わせ

・合格力UP!【テイスティングコンプリートプラン】

 +【得点力アップ】得点に結びつく蒸留酒とリキュールを徹底解説 琥珀色編&無色透明編

 +【総仕上げに】テイスティング模擬試験


少し受講が増えても、確実な得点力をつけたい方へのおススメの組み合わせ

・合格力UP!【テイスティングコンプリートプラン】

 +【基礎力強化】絶対落とせない品種を徹底習得シリーズ

 +【得点力アップ】分かると差がつく特徴香を徹底解説シリーズ

 +【得点力アップ】得点に結びつく蒸留酒とリキュールを徹底解説 琥珀色編&無色透明編

 +【総仕上げに】テイスティング模擬試験(自信がつくまで何度でも)


定期的な受講ができない方へのおススメの組み合わせ(単発受講のみ組み合わせ)

・【まずはこの講座】合格できるテイスティングの基本:赤&白

 +【基礎力強化】絶対落とせない品種を徹底習得シリーズ

 +【得点力アップ】分かると差がつく特徴香を徹底解説シリーズ

 +【得点力アップ】得点に結びつく蒸留酒とリキュールを徹底解説 琥珀色編&無色透明編

 +【総仕上げに】テイスティング模擬試験(自信がつくまで何度でも)


これから二次試験対策を始める方や、既に対策を始めているものの不安がある方にまずオススメの講座は、全4回の「合格力UP!【テイスティングコンプリートプラン】です。

基本から応用まで一通り学ぶことができ着実に得点力がUPします。週1回2時間で、全32種類のテイスティングで着実に合格に近づきます。振替も可能です。

このコンプリートプランを受講できない方は、単発講座を組み合わせて受講することで、得点力アップを図りましょう。

コンプリートプランをご受講の方は、苦手克服やさらなる得点力アップのために、単発講座を効果的にくみあわせることで合格を確実なものにしていきましょう。


「コンプリートプランが受講できない」「コンプリートプランの第1回の内容がわからなかった/もう一度復習したい」といった方へできるだけ早期に受講していただきたいのが、単発受講できる「合格できるテイスティングの基本」講座です。白と赤に分かれていますので、必要に応じてご受講ください。


「分かると差がつく特徴香を徹底解説」講座は、コンプリートプランでは全4回の中に凝縮しきれなかった、特徴的な香りをとることに特化した講座になります。

樽香、スパイス香、ポイント香、と品種や産地特定に重要な手掛かりとなる香りにフォーカスしていますので、苦手克服、もしくはさらなる得点力アップのために、あわせて受講いただくとより効果的です。


「コンプリートプランの第2回、第3回を受講したが習得度合いに不安がある」「さらに多くの間違いやすい選択肢のなかから品種や産地を特定できるように磨きをかけたい」といった方におススメなのが、「試験によく出る6品種を徹底習得」講座と「絶対落とせない品種(産地)を徹底習得」講座です。それぞれ、各主要品種とじっくり向き合い特徴を確認する内容で、同一品種の産地違いやまちがいやすい品種、特に重要度の高い産地を並べて比較する内容となっています。


そして、本番前に必ず受講してほしい「テイスティング模擬試験」です。本番同様の環境でスティルワインとその他の酒類をテイスティングする、まさに模擬試験。全8種類ご用意していますので、繰り返しシミュレーションしながら総仕上げをしてください。


検索用コード: jsa_tasting_mogishiken3

カリキュラム

第1回

【総仕上げに】テイスティング模擬試験③

講座日程

期間:全1回修了
※回によって曜日・時間が異なるクラスがあります。詳しくは各クラスをクリックしご確認ください。
優先申込受付中

9/17 (水) 開講クラス

水曜日 13:00~14:20  講師:小林麻美子

  • 第1回
    2025/09/17 (水)  13:00~14:20
優先申込受付中

9/18 (木) 開講クラス

木曜日 11:00~12:20  講師:伊田明弘

  • 第1回
    2025/09/18 (木)  11:00~12:20
優先申込受付中

9/26 (金) 開講クラス

金曜日 19:00~20:20  講師:宮本英明

  • 第1回
    2025/09/26 (金)  19:00~20:20
優先申込受付中

9/27 (土) 開講クラス

土曜日 11:00~12:20  講師:宮本英明

  • 第1回
    2025/09/27 (土)  11:00~12:20
優先申込受付中

9/30 (火) 開講クラス

火曜日 15:00~16:20  講師:大塚美咲

  • 第1回
    2025/09/30 (火)  15:00~16:20
優先申込受付中

10/1 (水) 開講クラス

水曜日 17:00~18:20  講師:小林麻美子

  • 第1回
    2025/10/01 (水)  17:00~18:20
優先申込受付中

10/3 (金) 開講クラス

金曜日 19:00~20:20  講師:吉田さおり

  • 第1回
    2025/10/03 (金)  19:00~20:20
優先申込受付中

10/4 (土) 開講クラス

土曜日 15:00~16:20  講師:大塚美咲

  • 第1回
    2025/10/04 (土)  15:00~16:20
※こちらの講座は振替制度対象外講座となります。

講師紹介

■ワイン総合コース【Step-Ⅰ~Step-Ⅲ】担当講師■J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート受験対策講座担当講師 【資格・コンクール歴】J.S.A.第8回全日本ワインエキスパートコンクール第3位J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスJ.S.A.認定SAKE DIPLOMACIVB ボルドーワイン委員会認定講師WSET®Level3WSET®Level4 Diploma candidate日本ドイツワイン協会連合会認定ドイツワイン上級ケナー第9位ナパ・ヴァレーヴィントナーズ認定NAPA VALLEY WINE EXPERT成績優秀者 【これまでの歩み】神奈川県横浜市出身。大学在学中より20代はフリーアナウンサーとして、30代は会社を設立し、イベント制作や運営、アナウンサーや司会者、ナレーターの育成や派遣を行う会社の経営者として歩んで来ました。現在ADVでは、伝え手のプロとしての経験を活かしながら、講師として総合講座や受験対策講座を中心に、各種研究科講座や企業研修、国内・海外のワイナリーツアーなどを担当。 ワイン関連イベント司会や、アナウンスメント&プレゼンテーション研修、西麻布のフレンチレストラン「le lien」での月替わりワインペアリング提案、各種ワイン関連雑誌への執筆なども行っています。 【ワインの学び】ADVをSTEP-1からスタートし、ワインエキスパート受験からSTEP-3まで通いました。今もそのころのクラスメイトが大切なワイン友達です。ワインエキスパートコンクールでの上位入賞をきっかけに、恩師の推薦で講師業をスタート。つまり私は、ADVのベテラン生徒でもあり、現在は大好きな母校の講師として講座を担当しているということなります。 私はワインで人生を変えました。ワインが友達になれば、一生追い求めるであろう美味しい食事がより一層豊かになり、自らの世界ワイン地図を広げると旅の楽しさも倍増します。そんなワインの学びを、情熱と楽しさをもってお伝えしていきたいと考えています。  【そして現在】現在は変わらずワインの学びを追求しながら、毎年3か国10産地以上、日本を含めた世界中のワイン産地を旅し、生で感じた熱量のある情報を日々、お伝えしていきたいと思っています。 私の究極の目標はこうして、ADVで出会った生徒の皆さんと一生の飲み友達になることです。どうぞよろしくお願いいたします。 instagramhttps://www.instagram.com/mamiko_wine/bloghttps://ameblo.jp/mamiko-no-wine/

歌うソムリエ趣味で豊かな人生を世界に通用するワインテイスティング伊田クラスでの体験 3つのお約束①ワインは楽しいワインはお酒。勉強よりおいしさを知って、まずは楽しんでほしい。飲んだときの幸せになる気持ちを大切にしています。②わかりやすい授業ワイン勉強するというと難しいイメージがありますが、伊田クラスでは専門用語を誰にでもわかりやすい言葉に再構築してお伝えします。③Noと言わないテイスティングコメントコメントをする時に「正解を言わなきゃ」と萎縮してしまう方を多く見かけます。伊田クラスではコメントに間違いはありません。自由な感覚でワインの味わいをまず表現してもらう。その中から他の人にも伝わりやすい表現を見つけていきます。◾ワイン対話ワインの勉強を考える時、とても似ているなと思うのが英語です。学校で10年近く勉強し、難しい試験を突破したのに人前で英語で話すことが恥ずかしい。日本のワインの学びも、ワインのプロでも解けないような難しい試験を突破して、ブラインドテイスティングで品種と産地を見事に当てられるのに、自分の友達にワインの味を言葉で伝えられない。そんな現場を見てきた経験から、ワインスクールに大切なことは、英会話のように「ワイン対話」ができるようになるお手伝いをする事と思うようになりました。・ワインストーリーワインは単なるお酒ではありません。ストーリーがあります。伊田クラスでは丸暗記するのではなく、そのワインや産地にまつわる背景や文化を合わせて知ることで、忘れられないワイン体験を味わえます。・ペアリングまたワインはそれだけで楽しむより、さまざまなものと一緒に楽しむことでおいしさが何倍にもなります。伊田クラスでは食事のみならず、チョコレート、中国茶、コーヒーなど様々ペアリングを実践。「ここでしか体験できない」ワインペアリングを体験できます。・ワインテイスティングブラインドテイスティングは品種や産地を当てることが目的? プロのコンクールではそのような能力が求められることもありますが、本当の目的ではありません。ワインテイスティングはワインの魅力を分析、言語化し、誰かに伝えることが本当の目的です。そうすることでまだそのワインを飲んでいない人でも、そのワインの味わいを想像し、選ぶ時の目安にすることができるのです。ブラインドテイスティングは値段や知名度などの先入観にとらわれず、ワイン本来の魅力を知るために行います。伊田クラスではブラインドテイスティングをしている間には品種や産地は気にせずに自由にテイスティングしてもらいます。そのほうがそのワインの「真の姿」が見えてくるからです。◾ひとこと伊田クラスからはいつも笑い声が絶えませんね、楽しそう。とアカデミー・デュ・ヴァンのスタッフの方からいつもおっしゃっていただいています。楽しみながらワインの知識を深め、一生楽しめるワインという趣味で豊かな人生を送りましょう!■経歴ワインとの出会い:留学先のカリフォルニアワインの仕事:レスランキハチ・ソムリエ日本リカーホテル・レストラン営業、ブランド・マネージャーメトロジャパン ワインバイヤーシャンパーニュ・トリボー 東京オフィス ブランド・マネージャーJ.S.A.認定シニア・ソムリエWSET® Level 3認定チョコレートエキスパート中国茶シニア・エキスパート毎日欠かさず行うこと:ワインを飲むことコーヒーの自家焙煎とハンドドリップワイン関連のYouTubeで海外からの情報収集Instagram:https://bit.ly/3STQmASlit.link:https://lit.link/CinqChars

J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスシェリー原産地呼称統制委員会認定ベネンシアドールJ.S.A. SAKE DIPLOMAJ.S.A.全日本ワインエキスパートコンクール 第8回優勝、第6回準優勝同コンクールの7回連続本選出場は単独最多記録J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト 第4回準優勝、第2回・第5回ファイナリスト同コンテストのファイナリスト3回は最多記録第2回ロワールワインコンクール ワインエキスパート部門 第3位ワイン関連雑誌・パンフレット等に寄稿1年365日、テイスティングとワイン情報の収集を欠かさない。「ワインは楽しんで飲むもの」をモットーに、分かりやすさを追求しつつ、ワインの美味しさや楽しみ方を説く。私がコンクールで上位に行けるのは、ワインの詳細な知識を持っていることはもちろん、テイスティングではワインを正確に理解し、知識をもとに分析し、的確に表現するから。みなさんそれぞれの経験値や感度に合わせて、知るべきポイントをお伝えします。

J.S.A.認定ソムリエ・エクセレンスA.S.I.認定国際ソムリエ国家資格 1級レストランサービス技能士German Wine Academy公認講師ドイツワイン上級ケナーナパヴァレーワインエデュケーターJ.S.A.認定SAKE DIPLOMAS.S.I.認定日本酒唎酒師2017年 第1回J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト準優勝2018年 第1回ドイツワインブラインドテイスティングコンテスト入賞・特別賞2020年 第4回J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト優勝2023年 フランス・プロヴァンス開催の世界ブラインドテイスティング選手権へ日本代表として出場 過去最高11位  楽しく為になる初級者向けの講座、わかりやすく熱心な指導で合格へ導くソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座など幅広く講座を担当。ブラインドテイスティングで日本一になった経験が生かされた、表現力豊かなテイスティング講座やサービス実技指導に定評がある。 都内ホテルのバンケットサービス責任者を経て、現在はワイン・ホテル、レストラン、ウェディングサービスの魅力を伝えるエデュケーターとして 活動。業界を魅力的に伝えること常に心掛け、熱い思いで授業を行っています。その傍らメディア出演、ワインテイスター、ライターなど、多方面でも活動を展開中。 ワインを学ぶきっかけとなったのは前職のホテル勤務時代、Step-Iからアカデミー・デュ・ヴァンに通い、ワインを「識る」ことへの喜びを感じ、魅了されたこと。ブラインドテイスティングで日々感覚を磨き、先入観なくワインの個性、特性を理解することを大切にしている。  【出演・執筆・監修・取材協力】BS 東京 「辰巳琢朗の葡萄酒浪漫」YouTube 「岡田を追え!!」FJ Wine Cellar ブラインドテイスティングワインセット一般社団法人日本ホテル教育センター「飲料メニューの基礎」日本ソムリエ協会「Sommelier」芸文社「ブライダルのお仕事」Wedding JOB「The Professional Wedding」等

J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスJ.S.A.認定ソムリエWSET®Level 3C.P.A.認定チーズプロフェッショナルJ.S.A.主催第3回ワインエキスパートコンクール優勝Step-Ⅰからアカデミー・デュ・ヴァンで学び、ワインの素晴らしさ、奥深さに魅せられる。資格取得後も、各種研究科を受講し、ワインの知識を磨き、エキスパートコンクールにて優勝。ワインショップでの販売を通じて把握した様々な顧客ニーズを踏まえ、また培った商品知識も活かし、初心者の方から上級者の方まで、幅広いレベルの受講生にご満足頂ける魅力ある講座を行っている。また、「ワインを学ぶことは知識を得るだけではなく、新たな人との出会いのきっかけにもなる」がモットーで、毎回の授業やクラス会が楽しみになるようなクラスの雰囲気づくりを心掛けている。現在、日本ソムリエ協会の機関誌「Sommelier」に執筆中。

費用

受講料
一般会員価格: 8,800円 (税込)
正規会員価格: 7,700円 (税込)
お支払い クレジットカード、銀行振込
  ※ 本講座は、初回登録料がかかりません。
2025年07月25日(金)10:00よりお申し込み受付開始

この講座を見た方にオススメ

公式SNSで最新情報配信中
  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン