2023年度 J.S.A.ソムリエ/J.S.A.ワインエキスパート二次試験
\レベル別3パターン/
二次試験対策講座
(J.S.A.ソムリエ論述試験対策含む)
東京校(青山 / 銀座)・大阪校・オンライン校(ライブ・録画)で開催!
こんなニーズや悩みにお応えします

基本品種の特徴は完璧にしておきたい

品種の違いは理解できるが、同品種での産地の違いが分からない

日本や代表産地ごとにあるローカル品種が苦手

ワイン以外の酒類に手がつけられていない

J.S.A.ソムリエ呼称の論述試験が不安だ

絶対二次試験に合格したい!
アカデミー・デュ・ヴァンの
二次対策講座はここが違う!


POINT-1
ご自身のレベルに合わせて3パターンの二次対策講座から申込みすることができます
全4回講座(基礎~応用)、全2回講座(最頻出テイスティング比較)、単発講座(1コマ毎に申込み可能)の3パターンから二次対策をスタートする時期やご自身のレベルに合わせて申込みすることができます。

POINT-2
「解説→テイスティング実践→フィードバック→確認」
講義の流れで、実践力が身につきます
最初に講師からお題のワインの特徴を簡単に解説。
その後、トレーニング用の試飲コメント用紙を使い、テイスティング。
講師から詳細なフィードバックを聴き、自分のできなかった箇所を振り返りすることで実力が身につきます。

POINT-3
フィードバックでは単に回答を伝えるのではなく
香りや味わいをどう感じるかのコツまで伝授。
ワインの香り・味わいの表現の中には、「貝殻の香り」や「スリムな味わい」など、用語とひもづけるのが難しいものがあります。
テイスティングのコツを分かりやすく教えることに定評のある講師が、どうすれば個々の特徴を感じ取れるかを伝授します。

さらに!全4回講座、基本と得点テクニック
講座受講者には・・・
特製のテイスティング用語選択基準集を使い、
「用語」や「特徴」の紐づけができるように。
アカデミー・デュ・ヴァンのテイスティング用語選択集は、昨年の二次試験に用いられたものをほぼ正確に再現。各用語(選択肢)をどういう特徴を持つワインに対して使うべきかを丁寧に解説します。
課題や悩みに合わせて
講座スケジュール
- テイスティングを基礎から学び直したい
ワインと言葉の表現を結びつけるのが苦手な方に - 二次対策の基本と得点テクニックの講座一覧

基礎力強化
- 基本品種の特徴は完璧にしておきたいという方に
- 最頻出6品種の講座

苦手克服
- 日本ワインに苦手意識がある方に
- 日本ワインを見極める

苦手克服
- ワイン以外の酒類に手がつけられていない方に
- 蒸留酒&リキュール
(その他のお酒)の講座一覧

総仕上げに
- 完全ブラインドでのテイスティングに
自信がないという方に - 本番シミュレーション講座一覧

論述試験対策に
- まだ論述試験対策に手を付けられていない方や、
記述での回答が不安な方に。 - 論述試験対策講座一覧

二次対策の基本と得点テクニックの講座一覧
テイスティングを基礎から学び直したいワインと言葉の表現を結びつけるのが苦手という方に
二次試験対策をするなら、まずはじめに受講することをおすすめです。特製のテイスティング基準集を使い、赤、白の種類別に、押さえておくべきテイスティング用語の概念を押さえられます。「テイスティング用語選択ガイドライン」資料つき。

最頻出6品種の講座
基本品種の特徴は完璧にしておきたいという方に
二次試験では、まずは最頻出品種の6種の特徴を「フランス」と「新世界」で押さえておくことが重要です。最頻出品種の精度をあげることで、テイスティングの基礎力を高め、本番では落としてはいけない失点を防げます。

日本ワインを見極める講座
日本ワインの品種に苦手意識がある方に
近年、出題が増えている日本ワインは、間違えやすい産地と言われています。出題可能性のある代表的な日本ワインを見抜けるようになることで、さらなる得点力アップが見込めます。

蒸留酒&リキュール(その他のお酒)の講座一覧
ワイン以外の酒類に手がつけられていないという方に
つい対策が後回しになってしまいがちな、酒精強化/蒸留酒/リキュールですが、一度テイスティングをしているか否かが得点に直結する見逃せない項目です。
講座を受講し、さらなる得点力アップを狙ってください。
東京(青山校)の講座はこちら
オンラインの商品はこちら

本番シミュレーション講座一覧
完全ブラインドでのテイスティングに自信がないという方に
二次試験対策の総仕上げをしたい方や、二次試験のシミュレーションをしたい方に受講をおすすめします。本番同様の出題範囲で完全ブラインドのテイスティングができるので、自分の今の実力を試せます。

論述対策講座
まだ論述試験対策に手を付けられていない方や、記述での回答が不安な方に。
一次試験のように選択式ではない論述試験。理解度が問われる出題に対し、考え方、回答のポイントを押さえることで対応できるようになります。
- 青山校
- 03-3486-7769
- 大阪校/名古屋特設校 クッキングサロン栄
- 06-6455-2121
<受付時間>
平日10:00〜20:00/土日祝11:00〜18:00
※大阪校、名古屋特設校の受付時間は以下の通りとなります。
平日12:00〜21:00/土日祝11:00〜18:00
まずはこの講座!