Step-Ⅱ<大阪校>10月スタート

会場 大阪
回数 全16回
定員 15名
開講日 10/14 (火) から順次開講
催行決定日 10/7 (火)
講師 川角浩二 春岡元代 大森 祥子 中村賢一郎 高宮聖児 長岡 敏嗣 川上康二 田代啓 栗本明博 山本一人 小原陽子 鷲谷紀子 太田信也
コース ワイン総合コース(Step-Ⅱ)
振替カテゴリ Step-Ⅱ
備考 お申込みをキャンセルする場合は、講座日2週間前までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。
 

講座概要


ワイン総合コースStep-Ⅱは、Step-Ⅰ修了者または同等の知識・試飲能力をお持ちの方を対象とした中級コースです。(J.S.A.のソムリエ、ワインエキスパート資格保持者の方にも強くお勧めしています)Step-Ⅱのテーマは、ずばり「その土地らしさ sense of place」。ワインの香りや味わいには、ブドウ産地の個性が色濃く映し出されるという、この貴重かつ高貴な飲み物・文化の悦びの源泉を、とことん掘り下げていきます。16週間で世界を巡る旅へと、いざ向かいましょう! テイスティングするワインは、Step-Ⅰよりさらにグレードの高いアイテムを、16回合計で約100種類!! 修了時には、ブラインドで生産国・産地の判断ができるようになるでしょう。


◆ワインはなぜ、その土地の味がするのか?

ブドウ品種、気候、土壌、栽培・醸造法……ワインの香りや味わいを決める要素は数あります。気候や土壌といった畑をとりまく自然環境要因の総体を「テロワール」と呼び、そこに品種や栽培・醸造法の選択といった歴史的経緯をも含む「人」の要素を加えた、実体としてのワインの個性を「ティピシティ」と呼びます。Step-Ⅱにおいては、Step-Ⅰで身に着けた基礎の上に立って、このテロワールとティピシティ、すなわち「ワインはなぜ、その土地の味がするのか?」というワインと向き合う上で最重要かつ永遠のテーマについて、正面から取り組むのです。知識を表面的に追い、なんとなくワインを味わうのではなく、「なぜ?」かを、理論と実践=テイスティングの両輪で追求していくことにより、確実にあなたのワインをめぐる世界観が広く深くなり、よりワインがおいしくなります!


◆最重要ワイン産地15カ国にフォーカス

ワインの誕生から8000年が過ぎた21世紀の現在、ワインはまさしくグローバルな飲み物になり、文字通り世界中のあらゆる土地(100カ国以上!)で生産されています。Step-Ⅱでは、そのおびただしい産地の中から、日本市場において最も重要な15カ国を、消費量と消費価格、そしてトレンドの観点から厳選しました。最重要のフランスは5回にわたり、次に重要なイタリアは2回にわたりと、「学びたい国を学びたいだけ」というちょうどよい感は、30年以上にわたって練り上げられてきたカリキュラムだからこそです。アカデミー・デュ・ヴァンのあらゆるクラスの中で、受講生にも講師にも最も人気の高いのがこのStep-Ⅱ。シリアスな愛好家の方もプロの方も、ゆめゆめ見逃すべからずです!

カリキュラム

第1回

オリエンテーション ~テロワールとティピシティ~

第2回

ドイツ、オーストリア ~卓越した白ワインの帝国~

第3回

イタリアその1 北部 ~伝統を受け継ぐ銘醸ワイン~

第4回

イタリアその2 中南部 ~自由な気風が生むワールドクラスのワイン~

第5回

スペイン、ポルトガル ~イベリア半島のワイン革命~

第6回

アメリカ西海岸(カリフォルニア、オレゴン、ワシントン) ~新たなるワインの黄金郷~

第7回

オーストラリア ~オセアニアの雄~

第8回

ニュージーランド、南アフリカ ~南半球の急上昇株~

第9回

チリ、アルゼンチン ~巨大なポテンシャルをもつ南米大陸~

第10回

ギリシャ、ジョージア ~一番古くて一番新しい産地

第11回

日本 ~ついに開花したメイド・イン・ジャパン~

第12回

シャンパーニュ ~最北の地で生まれる華麗な味わい~

第13回

ロワール渓谷とアルザス ~冷涼産地がいまはクール~

第14回

ローヌ渓谷 ~異形の大地と太陽のワイン~

第15回

ブルゴーニュ ~細分化されたテロワールが生む至高のワイン~

第16回

ボルドー ~不断の革新を続ける進撃の銘醸地~

講座日程

期間:全16回修了
※回によって曜日・時間が異なるクラスがあります。詳しくは各クラスをクリックしご確認ください。
受付終了

10/14 (火) 開講クラス

火曜日 14:30~16:30  講師:川角浩二

  • 第1回
    2025/10/14 (火)  14:30~16:30
  • 第2回
    2025/10/21 (火)  14:30~16:30
  • 第3回
    2025/10/28 (火)  14:30~16:30
  • 第4回
    2025/11/04 (火)  14:30~16:30
  • 第5回
    2025/11/11 (火)  14:30~16:30
  • 第6回
    2025/11/18 (火)  14:30~16:30
  • 第7回
    2025/11/25 (火)  14:30~16:30
  • 第8回
    2025/12/02 (火)  14:30~16:30
  • 第9回
    2025/12/09 (火)  14:30~16:30
  • 第10回
    2025/12/16 (火)  14:30~16:30
  • 第11回
    2026/01/13 (火)  14:30~16:30
  • 第12回
    2026/01/20 (火)  14:30~16:30
  • 第13回
    2026/01/27 (火)  14:30~16:30
  • 第14回
    2026/02/03 (火)  14:30~16:30
  • 第15回
    2026/02/10 (火)  14:30~16:30
  • 第16回
    2026/02/17 (火)  14:30~16:30
募集中:催行決定!

10/18 (土) 開講クラス

土曜日 15:00~17:00  講師:春岡元代

  • 第1回
    2025/10/18 (土)  15:00~17:00
  • 第2回
    2025/10/25 (土)  15:00~17:00
  • 第3回
    2025/11/01 (土)  15:00~17:00
  • 第4回
    2025/11/08 (土)  15:00~17:00
  • 第5回
    2025/11/15 (土)  15:00~17:00
  • 第6回
    2025/11/22 (土)  15:00~17:00
  • 第7回
    2025/11/29 (土)  15:00~17:00
  • 第8回
    2025/12/06 (土)  15:00~17:00
  • 第9回
    2025/12/13 (土)  15:00~17:00
  • 第10回
    2025/12/20 (土)  15:00~17:00
  • 第11回
    2026/01/17 (土)  15:00~17:00
  • 第12回
    2026/01/24 (土)  15:00~17:00
  • 第13回
    2026/01/31 (土)  15:00~17:00
  • 第14回
    2026/02/07 (土)  15:00~17:00
  • 第15回
    2026/02/14 (土)  15:00~17:00
  • 第16回
    2026/02/21 (土)  15:00~17:00
募集中:催行決定!

10/19 (日) 開講クラス

日曜日 14:00~16:00  講師:太田信也

  • 第1回
    2025/10/19 (日)  14:00~16:00
  • 第2回
    2025/10/26 (日)  14:00~16:00
  • 第3回
    2025/11/02 (日)  14:00~16:00
  • 第4回
    2025/11/09 (日)  14:00~16:00
  • 第5回
    2025/11/16 (日)  14:00~16:00
  • 第6回
    2025/11/23 (日)  14:00~16:00
  • 第7回
    2025/11/30 (日)  14:00~16:00
  • 第8回
    2025/12/07 (日)  14:00~16:00
  • 第9回
    2025/12/14 (日)  14:00~16:00
  • 第10回
    2025/12/21 (日)  14:00~16:00
  • 第11回
    2026/01/18 (日)  14:00~16:00
  • 第12回
    2026/01/25 (日)  14:00~16:00
  • 第13回
    2026/02/01 (日)  14:00~16:00
  • 第14回
    2026/02/08 (日)  14:00~16:00
  • 第15回
    2026/02/15 (日)  14:00~16:00
  • 第16回
    2026/02/22 (日)  14:00~16:00
☆こちらの講座は振替制度対象講座です。ご都合の悪い回は別の講座(クラス)に振替出席が可能です(【ライブ配信講座】【録画講座】は振替制度対象外です)。
※お申込みの方が優先のため、ご希望の振替先が初回日0時になりましたら、全ての回を振替申請していただけます。
※満席の際は、お席のご用意ができない場合がございます。お席がご用意できなかった場合でも、振替期限の延長や返金は出来兼ねます。
※振替制度について詳しくはこちら

講師紹介

【大阪主任講師】 J.S.A.認定シニアソムリエ。 ワインバー wine-ya kawasumi オーナーソムリエ オルドレ・ド・コトーシャンパーニュ 1961年ビックヴィンテージの奈良出身、地元の奈良ホテルにて業界デ ビューし、ワインのすばらしさに出会う。第一回ソムリエ呼称資格試験合格。もっと多くのワインに触れたく、大阪ヒルトンホテルの開業スタッフとして大阪に着任、チーフソムリエ、レストランマネージャーとして12年勤める。その間、数々のホテル旅行学校、ワイン専門学校などの講師を兼務。2000年に独立し、大阪北新地に wine-ya Kawasumi を開業。「ワインとは楽しんで飲む物」をモットーに現在に至る。アカデミーデュヴァンでは、とにかく楽しく 一人でも多くの方にワインの魅力を知っていただきたい。

J.S.A.認定ソムリエWSET®アドヴァンスド・サーティフィケイトシュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュレストラン、ワインショップに勤務後、講師の道へ。長年、多くのワインスクールやサロン、ワインイベントなどで講師をつとめてきました。楽しく、わかりやすい授業を心がけています。

もともとはピアノ講師として活動していました。2019年にオーストリアワインに出会い、その魅力に引き寄せられ、ワインの世界へと歩みを進めました。恩師であるアカデミーデュヴァン講師、紫貴あき先生との出会いにより、地球、環境、歴史を感じながら、旅をするようにワインを学び、ワインがただの「美味しい飲み物」から、個性を感じ取ることができる存在へと変わっていきました。「記憶は言葉から生まれる」と言われるように、ワインもまた言葉にすることで個性を感じ取り、ワインがキャラクターのように頭の中に思い浮かぶようになります。その感覚を仲間と共有し、共に学びながら、思いがけない新たなステップに踏み出すきっかけになったり、新たな発見ができるのがワインの面白さです。私のレッスンでは、ワインのみならず、日本酒、WSETの知識、チーズプロフェッショナルとしての視点や、さらには音楽の比喩を通じて、ワインの世界をより広く、深く感じていただけるようなアプローチを大切にしています。皆様が自分自身のペースで楽しみながら、新しい発見をしていける環境を提供しています。ワインの世界が広がるその瞬間を、ぜひ一緒に体験してみませんか?武蔵野音楽大学 器楽学科ピアノ科卒J.S.A. ワインエキスパートJ.S.A. SAKE DIPLOMAWSET Level.3C.P.A .チーズプロフェッショナルオーストリアワイン専門 株式会社wine-bridge代表KADOKAWA「0からスタート!紫貴あきのソムリエ試験1冊目の教科書」校閲

JSA認定シニアソムリエ、株式会社パピーユ 取締役

J.S.A.認定シニアソムリエWINEBAR phylloxera(ワインバー・フィロキセラ)オーナーレストラン勤務時代にワインに感銘を受け、その後ワインバー、ワインインポーター、ワインショップにて勤務。ワインバーへ勤務時にソムリエを取得し、以降ワイン会、講習会を定期的に開き、ワインの魅力と楽しさの普及に努めた。プライベート、勤務時代にヨーロッパ、南米等に渡航しワイナリーにて研修、経験を積む。2001年に『 WINEBAR phylloxera 』を開業し、現在に至る。

WSET LEVEL3 <Pass with Distinction>J.S.A.認定ソムリエ唎酒師焼酎唎酒師【ワインに笑顔とワクワクを!!】ワインって難しい。 敷居が高い。 なんだか飲むのに緊張する。。。こういった気持ちを持ったことはありませんか?お酒全般が大好きな私でさえも、昔はこういった気持ちを持っていたタイプの1人でした!そんな私ですが、およそ20年以上の間、和食、中華、フレンチやイタリアン、ステーキハウスなど、様々な業態の現場で、接客やサービス、大好きなお酒を扱う仕事を通してたくさんの経験を積んできました。そして日本酒や焼酎、ワインの資格を取得した30代になったばかりの頃、ありがたいご縁をいただき、ワインを輸入する仕事に携わるようになりました。ワインの輸入に携わるようになり、待ちに待った初のヨーロッパ出張。買い付けの為に訪れたスペインのとあるワインバーでの光景が、ソムリエになったばかりの私のワイン観を大きく変えることになりました。頑張って取得したソムリエ資格を片手に、地元で人気のワインバーに入ると、そこには老若男女、誰もが難しい顔をひとつも浮かべることなく、本当に心からワインを楽しんでいるたくさんの人たちの姿がありました。まさにそこには、【ワイン】と【笑顔】と【ワクワク】で満たされた空間がありました。【難しい。敷居が高い。緊張する。】こういった雰囲気がどうしても生まれがちな日本のワインシーンをもっとこんな【笑顔】と【ワクワク】で満たしていきたい!これ以降、私は【ワインに笑顔とワクワクを!!】をモットーに、ワインの魅力を伝えていくことを強く心に刻み、日々活動しています。私のレッスンでは、大前提として「ワインの楽しさ」を伝えることはもちろん、「難しいとされるワインの知識」を、「よりかんたんに、よりわかりやすく」お伝えしていきます。ワインはただただ飲むだけでも美味しく楽しめるものですが、知識を得ることで、ワインの楽しさは、間違いなく、大きくそして豊かになります!レッスンを通して「難しいとされるワインの知識」を「誰もが使える知識」として習得していただき、受講いただいた皆様のワインライフを、【笑顔】と【ワクワク】で満たすお手伝いができれば本望です!私自身もまだ見ぬワインの魅力を発見するために、日々勉強し続けていきます!一緒にワインの楽しさを分かち合いましょう!!

ホテルのシェフソムリエを経てワインインポーターに転身、布袋ワインズ株式会社の代表を長年務め、現在は同社で顧問としてコンサルティングを行なっています。30年以上ワインビジネスに関わり、フランスをはじめとする伝統産地から、カリフォルニアに代表されるニューワールドまで、また日本各地の生産地を長年にわたって訪ね歩き国内外の多くの造り手と交流してきました。アカデミー・デュ・ヴァンでは2008年-2016年に青山校で講師を務め、当時はまだなかったアメリカワインの基礎クラスなど、新世界に光を当てた新しい講座を創設しました。さらにこれまで100軒以上のプロ向けセミナーやトレーニング開催の実績を持ち、「奥深いワインの世界を偏見なく、楽しくわかりやすく解説し、自然に仲間が増えてゆくような講義」を常に心がけ、現在も積極的に活動しています。休日は中高年サーファーとして波と格闘し、古いバンに乗り車中泊旅を楽しんでいます。布袋ワインズ株式会社 顧問JSA認定シニアソムリエアカデミー・デュ・ヴァン青山校 講師(2008-2016)=photo by Kentaro Takioka=

・AUBE / Chi-Fu / Az エグゼクティヴ・ソムリエ / ワインディレクター ・Tassy ワインディレクター ・Star Wine List 日本統括アンバサダー

J.S.A.認定シニアソムリエ 元ザ・リッツ・カールトン大阪チーフソムリエ 2000年に、イタリア・トスカーナ州のレストランでソムリエとして働き、イタリア・ソムリエ協会の資格「プロフェッショナル・ソムリエ」を取得、現在に至る。

シャンパーニュ・エヴァンジェリスト(Evangéliste Champagne)J.S.A.認定シニアソムリエホテル勤務、レストラン支配人を得て、2007年シャンパーニュ・バー「ラ・シャンパーニュ(La Champagne)」の開店で独立。「日本にシャンパーニュ文化を造る」をコンセプトに活動。シャンパーニュの祭典「夏のシャンパーニュ祭り」を開催するなど、第10回(2018年)の祭典の最終回は、シャンパーニュ地方の世界遺産でもある「トー宮殿(Palais du Tau)」で行い、日仏150周年記念「ジャポニスムの150年」に認定される。祭典には50の生産者、日本から120名のゲストが参加。2012年に、シャンパーニュを普及する会「リヤン・ドール・ドゥ・シャンパーニュ(Lien d’Or de Champagne)」を発起人として発足する。同年、シャンパーニュ騎士団オフィシエを叙任。その後、シャンパーニュの村、ブジィ村、ル・メニル・シュール・オジェ村(日本人初)のシュヴァリエを叙任するなど、シャンパーニュの生産者からの信頼も厚い。現在、ビストロ・シャンパーニュ(Bistro Champagne)の運営、シャンパーニュ・ホテルのプロデュースやワインスクールの講師等、シャンパーニュの啓蒙活動を行う。

Vinicuest(ヴィニクエスト)代表ワイン講師、ワイン専門通訳・翻訳者、ワインライターJSA認定シニアワインエキスパート英国WSET 認定Diplomaマスター・オブ・ワイン(MW)試験のセオリー部門に合格した唯一の現役日本人MW研修生。英語を母国語としないアジア人で唯一、MW研修生対象AXAミレジムスカラシップ受賞。JSA機関紙寄稿多数。「日本ワインの教科書」第3章著者。海外の公的ワイン機関の展開する公式ワイン講座テキストや大手海外ワイナリーのウェブサイトの翻訳など多数。ジャンシス・ロビンソンら著「Wine Grapes」を翻訳した「葡萄品種大事典」制作時は翻訳コンサルタントとして助言。2014年、ジャンシス・ロビンソンMWに直接交渉しjancisrobinson.comに発表される記事の和訳許可を取得、以来和訳記事をvinicuest.com にて公開。その数は400以上に上る。Yoko Obara Dip WSETWine educator, wine-focused translator, and wine writer.Second stage (Practical Only) Master of Wine Student, and the only Asia-based –and non-native English speaking – recipient of the AXA Millesimes Scholarship for MW students in 2018.Wrote a lot of articles for various wine magazines (JSA magazine, Nihon Wine Kikou, WANDS etc).Translated many wine-related articles, textbooks for general bodies of wine regions, and websites of wineries.Official translator of jancisrobinson.com into Japanese to post them to vinicuest.com and has already translated more than 400 articles.

J.S.A.認定ワインアドバイザー・ソムリエWine Store Wassy's・Wassy's Dining Souple ジェネラルマネージャー 、ボルドーワイン委員会認定講師大阪下町で夫と立ち上げたワイン専門店「WINESTORE Wassy's」とレストラン「Souple」で2000種類のワイン達に囲まれる日々。昼はショップでワインアドバイザー、夜はソムリエとしてサーヴィスに付く忙しい毎日。過去10回を越える産地への訪問や、ショップ、レストランに訪れる多くのワイン生産者との交流を通じて得た知識を『楽しく、美味しく』伝えていきたいと活動中。現在は両店舗の営業統括責任者としての仕事と同時に、楽しく、美味しいワインの紹介のために開く各種イベント、試飲会等の企画運営も担当。Wine Store Wassy's

J.S.A.認定シニアソムリエSAKE DIPLOMAワイン&ダイニング BACCHANALEオーナー酒文化の魅力にはまり、バーテンダー・ソムリエとして20余年。レストランサーヴィスに身を置く者として、また一ワインファンとして、ワインのある食卓の素晴らしさを伝えていくことを目指している。

費用

受講料
187,000円 (税込)
1回あたり11,688円(税込)×16回
お支払い クレジットカード
  ※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。

この講座を見た方におすすめ

公式SNSで最新情報配信中
  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン