- 青山校
- 日本酒・その他
【SSI認定】日本酒唎酒師呼称資格対策講座 <講座のみ>

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 2 名 |
開講日 | 11/8 (火) |
催行決定日 | 11/1 (火) |
講師 | おおくぼかずよ |
コース | 日本酒コース |
備考 | SSIの主催・認定する唎酒師受講受験料、テキストを含みません。別途唎酒師取得の際はSSIの定める通常の価格が必要となります。 |
講座概要
「唎酒師」講座 説明会(無料)開催中です!
https://www.adv.gr.jp/course/sake_tasting/exam_preparation/briefing
こちらのページで紹介している講座は、SSIの主催・認定する唎酒師受講受験料、テキスト代を含みません。
認定試験をあわせて受験される方は、受験料込みの下記ページよりお申込みください。
テキストは別途購入可能です。
【SSI認定】日本酒唎酒師呼称資格対策講座 <認定試験あり>
日本酒の美味しさを知り、その魅力を伝えられる人になりませんか。
唎酒師講座と内容は同じですが、受験はせずに受講したいという方向けのコースです。
唎酒師は日本酒の美味しさと魅力を提供するプロフェッショナルです。テキストに書かれている知識にとどまることなく、プロフェッショナルとして必要な日本酒の香りや味わいの捉え方・伝え方、具体的なシーン(寿司店、焼き鳥店)での実践的な料理との相性理論、また、予算・季節などTPOに応じた日本酒の提案スキルを学んでいただきます。
昨今増えてきているSNSや外国人ゲストへ日本文化の象徴としてご紹介する場面なども想定し、押さえておきたい代表的な銘柄、テイスティングコメントの表現方法、日本酒用語の英語表現なども触れていきます。全6回の講座を通じて、仕事やプライベートなど、さまざまなステージで活かせる知識とスキルが身に付きます。
こんな方におすすめ
· すでに唎酒師を保有していてブラッシュアップを希望の方
· 資格取得よりも美味しい日本酒の飲み方や選び方に興味があるという方
· 全国各地の日本酒の代表的な銘柄を知りたい方
· 寿司、焼鳥などの和食から、中華・洋食まで、料理に合わせて日本酒を選べるようになりたい方
カリキュラム
第1回
アルコール発酵とは・酒類の分類・日本酒の4タイプ分類・テイスティングについて
第2回
日本酒の表示・日本酒の原料
第3回
日本酒の製法
第4回
日本酒の歴史・用語
第5回
4タイプの提供方法の考え方と料理との相性
第6回
全講座まとめ・試験について
講座日程
11/8 (火) 開講クラス
火曜日 19:00~21:00 講師:おおくぼかずよ
-
第1回2022/11/08 (火) 19:00~21:00
-
第2回2022/11/29 (火) 19:00~21:00
-
第3回2022/12/20 (火) 19:00~21:00
-
第4回2023/01/17 (火) 19:00~21:00
-
第5回2023/02/21 (火) 19:00~21:00
-
第6回2023/03/14 (火) 19:00~21:00
講師紹介
費用
受講料 |
51,640円 (税込)
1回あたり8,607円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
JSA認定 SAKE DIPLOMA SSI認定 日本酒学講師 SSI認定 唎酒師 SSI認定 国際唎酒師 Ver. English SSI認定 日本酒ナビゲーター認定講師 SSI認定 焼酎ナビゲーター認定講師 SSI認定 日本酒品質鑑定士 WSET®Level 3 Award in Sake JWRC認定 ウイスキー検定2級 イベントの司会や企業専属ナレーター、皇室式典アテンダントなどを経て、食の世界に入る。老舗寿司店にて海外イベントのコーディネートを担当し、日本文化や食に対する知識、見識を深める。現在は日本酒コーディネーターとして有名レストランにおいてSAKEディナーのプロデュースや、ツヴィーゼル社「ワイングラスで日本酒を愉しむ」のグラス選定および監修などもつとめ、常に変わりゆくライフスタイルを意識した新しい日本酒の提案を行っている。主宰している「HIROO TASTING ROOM」では、和食のみならずパスタやチーズなどと日本酒を合わせ、ビギナーから上級者まで和気藹々とした雰囲気が人気の日本酒料理教室も開催している。 授業は、明朗快活といわれる説明が特徴で、「学んだ知識を経験へ」をモットーにクラス会やイベントを積極的に行っている。受験対策講座ではそれぞれの資格試験の傾向と対策を、自身の経験に基づいたオリジナルメソッドを用いて伝えることで常に高い合格率を誇っている。特に論理的でわかりやすいテイスティング方法に定評がある。 日本酒コーディネートオフィス「アクア・ディ・ルーチェ」 https://acquadiluce.grupo.jp/plofileJp