寄せるテイスティング~良い間違いとダメな正解~

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全3回 |
定員 | 14 名 |
開講日 | 1/20 (土) |
催行決定日 | 1/13 (土) |
講師 | 宮本英明 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーG |
講座概要
品種は正解できたけど、生産国が全然違った。生産国は当たったけど品種も生産地域も間違えた。生産年は当たったけど品種はだめだった…
これって、そのワインを正しく理解できているのでしょうか?
ワインの個性は、その品種やその生産地域の特徴、そして作り手のフィロソフィーによって形作られます。例えば品種だけ当たっても生産地域が全然違うのであれば、それは「ダメな正解」。そのワインの本質に近づいた、「寄せた」とは言えません。更に言うと生産年だけ当たっても、全く「寄せて」いるとは言えません。
一方、品種は似た品種と間違えたけれど、生産地域は正しかった、というのであれば、それは「良い間違い」。そのワインの本質に「寄せて」いるのです。
そのワインの本質に「寄せる」ためには、それぞれの品種の特性、産地の特徴、更には作り手のフィロソフィーをしっかり理解する必要があります。正しく分析し、知識を整理し、実践することでそのワインの本質に「寄せる」テイスティングを学んでいきましょう。
授業は基本的にブラインドテイスティングで進めていきます。
担当講師がJ.S.A.第8回ワインエキスパートコンクール優勝・第6回準優勝、J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト準優勝1回・参加した6回中3回も決勝に進出しているのは、決して運の強さだけではないのです。
ワインの本質への寄せ方をお教えします。
認定試験の受検を検討している方はもちろん、資格は持っていてもテイスティングに自信のない方にもお勧めです。
カリキュラム
第1回
白ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
-
講座内容
白ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
第2回
赤ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
-
講座内容
赤ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
第3回
白・赤ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
-
講座内容
白・赤ワイン等7種類のブラインドテイスティングを通じて、ワインに正しくアプローチし、寄せていきます。
講座日程
1/20 (土) 開講クラス
土曜日 14:00~16:00 講師:宮本英明
-
第1回2024/01/20 (土) 14:00~16:00
-
第2回2024/02/10 (土) 14:00~16:00
-
第3回2024/03/02 (土) 14:00~16:00
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
26,400円 (税込)
1回あたり8,800円(税込)×3回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード、銀行振込 |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンス シェリー原産地呼称統制委員会認定ベネンシアドール J.S.A. SAKE DIPLOMA J.S.A.全日本ワインエキスパートコンクール 第8回優勝、第6回準優勝 同コンクールの7回連続本選出場は単独最多記録 J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト 第4回準優勝、第2回・第5回ファイナリスト 同コンテストのファイナリスト3回は最多記録 第2回ロワールワインコンクール ワインエキスパート部門 第3位 ワイン関連雑誌・パンフレット等に寄稿 1年365日、テイスティングとワイン情報の収集を欠かさない。「ワインは楽しんで飲むもの」をモットーに、分かりやすさを追求しつつ、ワインの美味しさや楽しみ方を説く。 私がコンクールで上位に行けるのは、ワインの詳細な知識を持っていることはもちろん、テイスティングではワインを正確に理解し、知識をもとに分析し、的確に表現するから。みなさんそれぞれの経験値や感度に合わせて、知るべきポイントをお伝えします。