江戸時代からの伝統の酒造りを感じる。杜氏自らの蔵案内を聞きながらその酒を嗜む

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全1回 |
定員 | 14 名 |
開講日 | 9/30 (土) |
催行決定日 | 9/23 (土) |
講師 | 近森裕司 |
コース | 日本酒コース |
講座概要
酒蔵とオンラインで繋ぎ杜氏に酒蔵を案内して頂きながら、その酒をその造りを感じながら嗜みましょう。
<講座をお勧めする人>
伝統的な酒造りに興味がある方
<講座の進め方>
酒蔵の概要とストーリーをお話しした後、オンラインで酒蔵と繋ぎ、村上杜氏に酒蔵を案内していただきながら、その酒蔵で生まれた酒を嗜みます。
<提供ワイン>
馬上酒造の日本酒6種類予定
<講師からのメッセージ>
広島県熊野町のReborn酒蔵「馬上酒造」
蔵元に再始動の決意をさせたのは、村上和哉杜氏の熱意だった。
村上杜氏は広島市出身の36歳、竹原市の竹鶴酒造で10年、滋賀県湖南市の北島酒造で4年修業した一途な努力家。
この酒蔵での2年目の酒造り。
村上杜氏の伝統的な酒造りとはどのようなものなのか?
休眠していた古い小さな酒蔵を杜氏はどのように再生させたのか?
ここでどういう酒造りを始めたのか?
その熱く真っ直ぐな酒造りを感じていただけたら嬉しいです。
Dancyuでも取り上げられた、馬上酒造(大号令)の酒蔵を見学してみましょう!
カリキュラム
第1回
江戸時代からの伝統の酒造りを感じる。杜氏自らの蔵案内を聞きながらその酒を嗜む
講座日程
9/30 (土) 開講クラス
土曜日 16:00~18:00 講師:近森裕司
-
第1回2023/09/30 (土) 16:00~18:00
講師紹介
費用
受講料 |
10,450円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート J.S.A.認定SAKE DIPLOMA 泡盛マイスター ウイスキーエキスパート 某企業でエンジニアをしているサラリーマン講師です。 理解して感心しながら勉強していただける講座を目指しています。 日本酒の研ぎ澄まされた技術と、 それを近代化に導いた先人の努力の歴史、 各産地の日本酒に関わる歴史と近年の酒米や麹、酵母の開発。 技術の酒「日本酒」の技術と文化を感じていただける講座です。 自分なりの「日本酒」の価値観をみつけませんか? ひとつずつ、なぜ?をクリアにしていきましょう。 テイスティングは「分解」ペアリングは「組立」、知識と感性の融合です。 知識を身につけながら、自分の感性を大切にして、ペアリングを楽しむ技術を伸ばしていきましょう。 試験が終わってからも勉強です! 日本古来の技術の酒、日本酒の文化、和食文化を世界に誇らしく発信しましょう!