Champagne First!!

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 12 名 |
開講日 | 10/13 (木) から順次開講 |
催行決定日 | 10/6 (木) |
講師 | 吉田さおり |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーB |
講座概要
各回のシャンパーニュのラインナップが大幅にグレードアップした「Champagne First!!」講座!!
シャンパーニュを愛してやまない皆様に大いに楽しんで頂き、そして愛され続けるシャンパーニュ講座を目指していきたいと思っておりますので、これからも何卒よろしくお願い致します!!
大手メゾンの魅力を一言で表すなら、それは「洗練さ」。この洗練さを生み出しているのは、「最高のアッサンブラージュ技術」と「ドザージュの匠」ではないでしょうか。この「アッサンブラージュ」と「ドザージュ」こそが、シャンパーニュ地方を銘醸地へと発展させた技術であることは間違いありません。また、「プレスティージュ・シャンパーニュ」も、大手メゾンの魅力のひとつです。
一方で、小規模ドメーヌの魅力を一言で表すなら、それは「個性」。大手メゾンほどのリザーヴワインを持たず、またドザージュの液体はとてもシンプル。だからこそ、「ブドウ品種の個性」、しいては「テロワールの個性」がシャンパーニュに表れ、「テロワールを表現するシャンパーニュ」と呼ぶに相応しく、これこそが小規模ドメーヌの最大の魅力ではないでしょうか。
この講座は、大手メゾン、そして小規模ドメーヌのそれぞれの魅力を最大限に引き出したテーマとラインナップを用意しております!
各回のテーマは下記をご参照ください。
シャンパーニュラヴァーの皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
カリキュラム
第1回
大手メゾンシャンパーニュの競演❤ ~初の試みです!!大手メゾンの洗練されたシャンパーニュで、メゾンによる表現の違いを考察してみましょう!!~
第2回
ドメーヌ・シャンパーニュの競演❤ ~個性豊かなドメーヌ・シャンパーニュを比較し、あなた好みのドメーヌ・シャンパーニュを見つけてください!!~
第3回
次世代のキラボシ・シャンパーニュ❤ ~シャンパーニュには超うるさい吉田さおりが発掘したこれからを担うキラボシ・シャンパーニュを皆様に紹介します!!~
第4回
デゴルジュマン後の熟成の魅力❤ ~やっぱりこのテーマがないと、吉田さおりのシャンパーニュ講座じゃないですよね。自宅で寝かせたシャンパーニュが続々登場!!~
第5回
ロゼ・シャンパーニュ❤ ~今まで飲んできたロゼ・シャンパーニュで、おぉっ!!と感動したロゼ・シャンパーニュを集めました!!~
第6回
Cuvee Prestige Champagne❤ ~最終回は、素晴らしきシャンパーニュで乾杯し、大いに楽しみましょう!!~
講座日程
10/13 (木) 開講クラス
木曜日 15:00~16:30 講師:吉田さおり
-
第1回2022/10/13 (木) 15:00~16:30
-
第2回2022/11/10 (木) 15:00~16:30
-
第3回2022/12/08 (木) 15:00~16:30
-
第4回2023/01/12 (木) 15:00~16:30
-
第5回2023/02/09 (木) 15:00~16:30
-
第6回2023/03/02 (木) 15:00~16:30
10/14 (金) 開講クラス
金曜日 19:00~20:30 講師:吉田さおり
-
第1回2022/10/14 (金) 19:00~20:30
-
第2回2022/11/11 (金) 19:00~20:30
-
第3回2022/12/09 (金) 19:00~20:30
-
第4回2023/01/13 (金) 19:00~20:30
-
第5回2023/02/10 (金) 19:00~20:30
-
第6回2023/03/03 (金) 19:00~20:30
講師紹介
費用
受講料 |
118,800円 (税込)
1回あたり19,800円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
JSA認定ワインエキスパート・エクセレンス JSA認定ソムリエ WSET®Level 3 CPA認定チーズプロフェッショナル JSA主催第3回ワインエキスパートコンクール優勝 Step-1からアカデミー・デュ・ヴァンで学び、ワインの素晴らしさ、奥深さに魅せられる。資格取得後も、各種研究科を受講し、ワインの知識を磨き、エキスパートコンクールにて優勝。ワインショップでの販売を通じて把握した様々な顧客ニーズを踏まえ、また培った商品知識も活かし、初心者の方から上級者の方まで、幅広いレベルの受講生にご満足頂ける魅力ある講座を行っている。 また、「ワインを学ぶことは知識を得るだけではなく、新たな人との出会いのきっかけにもなる」がモットーで、毎回の授業やクラス会が楽しみになるようなクラスの雰囲気づくりを心掛けている。 現在、日本ソムリエ協会の機関誌「Sommelier」に執筆中。