【ライブ配信】J.S.A. SAKE DIPLOMA 受験対策講座(2022年4月開講)

講座概要
★2021.3.24 お申込者50名超えました!残席僅かクラスがございます。
ご検討中の方は、お早めにお申込みお待ちしております。
★4月13日より順次開講!お申込締切:4月7日(木)まで
★募集クラス
4/13 (水) 開講クラス14:00~16:30 担当講師:徳田ゆこ
4/14 (木) 開講クラス 19:00~21:30 担当講師:並里直哉
4/16 (土) 開講クラス10:30~13:00 担当講師:直井一成
★SAKE DIPLOMA受験対策講座説明会開催中
https://www.adv.gr.jp/course/sake/exam_preparation/briefing
★SAKE DIPLOMAとは?資格についての詳細は下記より無料ダウンロードいただけます。
https://www.adv.gr.jp/sake_exam_catalogs
J.S.A.SAKE DIPLOMA受験対策講座のライブ配信のみで行う講座です。全12回の講義は、教室で行う講座と全く同じ内容です。テイスティングアイテムは小瓶(日本酒60ml、その他のお酒30ml)にて全種類ご自宅までお送りします。コロナ禍で教室にお通いいただけない方、または、近くに通えるスクールがない方にお勧めです。小瓶の発送予定日は、下記PDFファイルをご参照ください。
小瓶発送スケジュール:https://www.adv.gr.jp/files/curricula/13265/13265.pdf
一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.)は、2017 年度より日本酒に関する資格「SAKE DIPLOMA」の認定試験を実施しています。初年度からその対策講座を開講し多数の合格者を輩出した当校では、2020年度もさらにブラッシュアップした対策講座を開講します。世界に広がる和食・日本酒ブームの中、酒に関する新たな国際標準資格となるであろうSAKE DIPLOMA を、確実に手にしましょう。
*********************************************
<講座のコンセプトと特長>
「講義」と「テイスティング」で構成された1回150分の授業で、一次試験で求められる基礎知識と、二次試験を突破する試飲能力を効率よく身に付けていきます。講義では、日本酒において最も重要な「造り」を理解した上で、歴史や米、主要生産地、料理との相性などについて学んでいきます。テイスティングでは、様々なタイプの日本酒を試飲し、外観・香り・味わいといった特徴をしっかり捉え、分析する力を養っていきます。
■CBT対策に最適なオンライン学習サイト
全2000問以上の試験問題に取り組める独自のオンライン学習サイトは、PC、タブレットおよびスマートフォンで利用可能。本講座の受講生は無料でご利用いただけます。*一般利用料/1シーズン:38,500円(税込)
■合格に導く丁寧なテイスティング指導
二次試験(テイスティング)では分析力が問われる傾向にあります。全12回の授業で試飲するアイテム数は約70種。本番試験に備え、お酒の特徴を正しく捉えるポイントを伝授します。
■動画レッスンでいつでもどこでも復習が可能
オンライン学習サイトでは、本講座のレッスンを、全回ストリーミング視聴することもできます。受講できなかったレッスンはもちろんのこと、復習も、好きな時間に好きな場所で行っていただくことができます。オンラインアカデミーは、座学パートの講義動画視聴と練習問題機能をご利用いただけます。※テイスティングパートの閲覧はございません。
■有資格者のスタッフが合格をサポート
SAKE DIPLOMAの資格を持つ事務局スタッフが、合格をサポートします。
習熟度のチェックや勉強方法のアドバイスはもちろん、スクールに関する疑問・質問にお答えします。お気軽にご相談ください。
■通いやすいロケーションと忙しい方も安心の振替制度
本講座は全国3都市・4ヶ所(青山・銀座・名古屋・大阪)で開講され、いずれも交通至便、理想的な学習環境を備えています。各スクールでの振替受講はもちろん、異なるスクールでの振替受講も可能です。
■豊富なオプション・プログラム
一次試験直前の総ざらい、自宅でのトレーニングに便利なアカデミー・デュ・ヴァンオリジナルのSAKE DIPLOMA二次試験対策セットなど、合格を後押しするプログラムも充実しています。
※ 「日本ソムリエ協会SAKE DIPLOMA 教本」を教材として使用しますので、各自で準備の上、ご持参ください(窓口で教本の販売や貸し出しはいたしません)。
★お申し込み後の流れ
・下記PDFファイルスケジュールにてテイスティングアイテムをお届けいたします。テイスティングアイテムが届きましましたら、ご受講まで冷蔵庫で保管ください。
小瓶発送スケジュール:https://www.adv.gr.jp/files/curricula/13265/13265.pdf
・ライブ配信ZOOMURLは、受講開始2時間前までにメールにてご連絡いたします。
★ご受講時にご自身でご準備いただくもの
・ワイングラスアイテム数(同形状のものをご準備ください)
・グラスの下に敷く白い用紙、吐器(紙コップや大き目のコップ等)、お水のご用意をおすすめいたします。
※お勧め!テイスティンググラス6脚セット(送料無料) https://www.adv.gr.jp/shop/products/39522
★資料について
全てデータで配布いたします。いつでもダウンロードいただけますので、ペーパレスでどこでも勉強可能です。
資料ダウンロードについては、各回講義の1週間前より受講生専用WEBページ(マイページ)よりダウンロードいただけます。
※授業に関しての印刷物の配布はございません。予めご了承ください。
★お振替について
お申込みクラスでご受講できない場合には、ライブ配信クラス間でお振替していただけます。(教室クラスの受験対策講座へはお振替できません。)
※欠席回は、オンラインアカデミーの視聴で講義部分のみの学習となります。ライブ配信講座の録画配信はございません。
★その他注意事項
・テイスティングアイテム配送日・配送時間・配送会社の指定はできません。出荷後、問い合わせNoをご連絡いたしますので、ご自身でご変更をお願いします。
・出荷後、運送会社での保管は4日間となります。保管期間が過ぎますと弊社へテイスティングアイテムが戻ってまいりますので、その際は着払いにての出荷となります。
・沖縄、離島などは追加配送料をいただきます。
・酒税法・酒類の詰替え基準により、各瓶の裏には一部ワインの情報が記載されております。
・来期クラスへのお振替はお受けすることができません。欠席回は録画講座にて学習ください。
・データ通信費はお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
・配送会社は佐川急便となります。
※小瓶配送イメージです。実際はテーマ内容のワインをお届けします。
検索用コード: 受験対策ライブ配信クラス
カリキュラム
第1回
オリエンテーション/日本酒とは/日本酒の定義・分類/日本酒製造の概略
第2回
日本酒の造り⽅(日本酒の製造~洗米~蒸きょう/発酵と微生物・酵素の関係)
第3回
日本酒の造り⽅(酵母/製麹/酒母)
第4回
日本酒の造り⽅(高温糖化酒母、生酛と山廃酛/醪)
第5回
日本酒の造り⽅(上槽/瓶詰め/さまざまな醸造技術が生む日本酒の特徴/特別な日本酒)、造りのまとめ
第6回
日本酒の歴史/日本酒における米
第7回
代表的な酒造好適米/村米制度/山田錦の産地/日本酒における水
第8回
杜氏/主要生産地のプロフィール①
第9回
主要生産地のプロフィール②/焼酎①
第10回
焼酎②/焼酎と料理の相性
第11回
テイスティングとサービス/日本酒と料理の相性
第12回
模擬テスト、解説
講座日程
4/13 (水) 開講クラス
水曜日 14:00~16:30 講師:徳田ゆこ
-
第1回2022/04/13 (水) 14:00~16:30
-
第2回2022/04/20 (水) 14:00~16:30
-
第3回2022/04/27 (水) 14:00~16:30
-
第4回2022/05/04 (水) 14:00~16:30
-
第5回2022/05/18 (水) 14:00~16:30
-
第6回2022/05/25 (水) 14:00~16:30
-
第7回2022/06/01 (水) 14:00~16:30
-
第8回2022/06/08 (水) 14:00~16:30
-
第9回2022/06/15 (水) 14:00~16:30
-
第10回2022/06/22 (水) 14:00~16:30
-
第11回2022/07/06 (水) 14:00~16:30
-
第12回2022/07/13 (水) 14:00~16:30
4/14 (木) 開講クラス
木曜日 19:00~21:30 講師:並里直哉
-
第1回2022/04/14 (木) 19:00~21:30
-
第2回2022/04/21 (木) 19:00~21:30
-
第3回2022/04/28 (木) 19:00~21:30
-
第4回2022/05/05 (木) 19:00~21:30
-
第5回2022/05/19 (木) 19:00~21:30
-
第6回2022/05/26 (木) 19:00~21:30
-
第7回2022/06/02 (木) 19:00~21:30
-
第8回2022/06/09 (木) 19:00~21:30
-
第9回2022/06/16 (木) 19:00~21:30
-
第10回2022/06/23 (木) 19:00~21:30
-
第11回2022/07/07 (木) 19:00~21:30
-
第12回2022/07/14 (木) 19:00~21:30
4/16 (土) 開講クラス
土曜日 10:30~13:00 講師:直井一成
-
第1回2022/04/16 (土) 10:30~13:00
-
第2回2022/04/23 (土) 10:30~13:00
-
第3回2022/04/30 (土) 10:30~13:00
-
第4回2022/05/07 (土) 10:30~13:00
-
第5回2022/05/21 (土) 10:30~13:00
-
第6回2022/05/28 (土) 10:30~13:00
-
第7回2022/06/04 (土) 10:30~13:00
-
第8回2022/06/11 (土) 10:30~13:00
-
第9回2022/06/18 (土) 10:30~13:00
-
第10回2022/06/25 (土) 10:30~13:00
-
第11回2022/07/09 (土) 10:30~13:00
-
第12回2022/07/16 (土) 10:30~13:00
講師紹介
国際唎酒師・酒匠・SSI研究室専属テイスター 日本醸造協会認定きき酒マイスター 酒類総合研究所認定 清酒専門評価者 J.S.A.認定SAKE DIPLOMA J.S.A.認定ソムリエ WSET WINE Advanced certificate 2019 Mr SAKE JAPAN コンテストグランプリ 第5回世界利酒師コンクール決勝ベスト4 ~並里クラスの3つの特徴~ 【1】 比較による理解 6年間の酒類総合卸会社勤務経験やワイン等の資格試験も経験しているため、ワイン・ビール等他の酒類から入る方が混乱しがちな部分も比較・整理しながらお伝えしています。 【2】客観的なテイスティング 「資格試験受験生のテイスティング能力向上訓練」についての論文レポートが認められ、日本酒講師として唯一、認定者150名程の業界最難関「清酒専門評価者」の認定も受けているため、テイスティング能力の向上についてもより明確にお伝えできます。 また、国内最大の日本酒教育機関「SSI」の研究室専属テイスターとして「SSI地酒検証研究会」に最年少で所属。「香味評価用語プロジェクト」サブリーダーとして協会で使用するテイスティングコメントの整理を行った経験から、より正確なテイスティングコメントの選び方をお伝えします。 【3】受講生間のコミュニケーション 公式アプリなどを通じて講師に対しての質問がいつでも可能なだけでなく、受講生同士の交流や情報交換も出来る様、ツールの活用や雰囲気作りも心がけています。 同じ環境で勉強する仲間で励まし合い、モチベーションをキープする事は非常に重要なことであり、スクールに通う大きなメリットであると思っています。 ~受講生の方へのメッセージ~ 私の資格試験対策講座の到達目標は資格を取得するだけでなく、資格者として根拠をもって説明・コメント出来る様になることとしています。 そのため、講義では知識の暗記だけではなく、それらの理由まで丁寧に解説して行きます。 そうしてしっかりと理解をした知識は受験が終わってもすぐにはなくなりません。 また、同じ環境で一緒に勉強をした仲間も同様、受験期だけでなく受験後にも繋がる素晴らしい友人になることと思います。 私の講座を通じて、受講生の方々が日本酒についての確実な知識や日本酒を語れる仲間をつくって頂けたら、これほど嬉しいことはありません。 そのために、講師として出来る事を精一杯させて頂きたいと思います。
□ 受験対策講座 直井クラスの特徴 ■ オリジナル資料に自信あり (直井クラス受講生にPDFデータでお渡し) (見易くビジュアル化された独自資料) (圧倒的なパワポ枚数:11回分 350枚以上) ■ 自分の資料と自分の言葉で授業は進めます (授業内でJSA教本はほぼ使いません) ■ 地酒専門酒屋ならではの程よい脱線 (酒蔵話し、業界トレンド話しなど) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「売れるものは売らない、売りたいものを売る」を モットーに、日本酒、焼酎、日本ワインに特化した 地酒専門酒販店を東京都品川区で経営。 全国の蔵元と強い信頼関係を持ち、 造り手と飲み手を繋ぐ創り手として 「日本の酒」を語る伝道師。 日々の日本酒どっぷり度は アカデミーデュヴァン講師の中でも一・二を争う。 初心者講座、飲食店講座を 数多くこなした経験をベースに作り込まれた オリジナル資料に定評あり。 JSA SAKE DIPLOMA受験対策で 提供しているオリジナルパワーポイント資料は 350枚以上のボリュームを誇る。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ J.S.A.認定 ソムリエ J.S.A.認定 SAKE DIPLOMA 地酒専門創り酒屋 かがた屋酒店(利田屋酒店)
費用
受講料 |
79,200円 (税込)
1回あたり6,600円(税込)×12回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。 |
J.S.A.認定ソムリエ、ワインエキスパート J.S.A.認定SAKE DIPLOMA CPA認定チーズプロフェッショナル SSI認定唎酒師, 焼酎唎酒師 ドイツワインケナー 日系航空会社客室乗務員経験後、飲食の世界へ。 都内レストランにてソムリエとして従事しながら、アカデミー・デュ・ヴァンでワイン、チーズ、日本酒を学ぶ。 旅が大好きで海外のワイン産地へ毎年訪問する一方、日本の素晴らしさも再確認。もともと日本酒が大好きなこともあり酒蔵訪問をきっかけに日本酒の世界に魅了される。 ここ数年は日本各地の蔵訪問や酒屋巡りを続けている。 ワインを愛する方々に日本酒の素晴らしさ、魅力をお伝えする懸け橋となるべく、定期的にお酒の会 “ゆこ和飲会”を開催中。