テイスティング講座【基礎編】

- 開催校:録画
- テーマ:5つのカテゴリー
- 受講料: 33,000円(税込)
- 開講日:10/24(月)〜
分析的コメントを記述する能力が身につく5つのカテゴリー。セオリー通りの外観、香り、味わい、総合評価の用語羅列が一通り自分のフォームとしてできることに加え、全てのワインにおいて同じフォームでぶれずにコメントできることが必要になります。
用語の羅列ではなく「どうしてこういった色、香り、味わいなのか」を述べるために、あらゆる知識をもとにをコメントとして落とし込む力を身につけましょう。
日程を確認・申込みはこちら- ①総論:試験内容と分析的コメントのポイント
- 試験概要とポイント
- 分析的コメントの書き方と加点ポイント
- コメントの論理性と栽培・醸造コメントの入れ方
- ②テーマ別:シチュエーションのコメント方法
- 5W1Hと理由の書き方
- ワイン・スタイル別のシチュエーション
- 唯一の「マス目答案」「800字」の対応方法
- ③テーマ別:ワインと料理の相性のコメント方法
- ワインコメントと料理との相性の繋げ方
- 必須コメントと加点のポイント
- 相性の理由の書き方(「同調」と「補完」)
- ④テーマ別:製法のコメント方法
- 白、赤の製法で触れるべきポイント
- ロゼの色調・スタイルからの製法の導き方
- オレンジワイン、泡の製法の見分け方とコメントのツボ
- ⑤テーマ別:フルコメントの書き方
- 外観・香り・味わい・サービスで触れるべき必須コメント
- 分析的ポイントのコメント方法
- ワインのタイプ別コメント方法(泡、オレンジ含む)