アメリカワイン・チャレンジ スペシャリストと学ぶアメリカ4大産地
講座概要
ワイン消費量は世界最大であり、ワイン生産量も世界第4位のアメリカは、世界で最も影響力のあるワイン市場と言われています。ワイン消費の中核をなす層もこれまでのベビーブーマー世代からミレニアル世代へと移行しており、アメリカで生産されるワインのスタイルも急速に変化をしております。
世界有数の銘醸地として名を馳せるカリフォルニア、ワイン栽培に理想的な気候を持つオレゴン、高品質なピノ・ノワール産地として注目を集めるオレゴン、そして急速な進化を遂げる東海岸のニューヨーク。今やアメリカのワインは一言で表現することが出来ないほど多様なワインが生産されています。
この講座ではアメリカの中でも押さえておくべき主要4産地のワインのテロワール、最新情報を踏まえた上で、それぞれの産地のワインの特徴を掴んでいきます。講師を務めるのは、各産地のスペシャリストであり、最も生産者に近い存在の3人。インポーター、エデュケーターとして、毎年産地を訪問し、生産者たちとも密なコミュニケーションをとっております。
4回の授業では各産地のテロワールやワインの特徴、トレンドを学びます。そしてラスト2回では授業では、講師陣も混じってブラインド・テイスティングからスタート。4つの産地のワインを同時に試飲することで、それぞれの産地の特徴やアメリカの多様性が見えてきます。
この講座の最大の強みは各産地のスペシャリストである講師3人が務めること。本やネットでは知ることの出来ない最新情報や生産者の裏話など楽しいワイン情報も交えて授業を進めていきます。ブラインドも当てることではなく、それぞれの産地の特徴を知ることを目的としています。ブラインド上級者だけでなく、ブラインド初心者の方も安心して参加出来るような内容になっております。
カリキュラム
第1回
ニューヨーク (担当:後藤芳輝)
第2回
オレゴン・ワシントン (担当:波田紀子)
第3回
カリフォルニア No.1 (担当:山本香奈)
第4回
カリフォルニア No.2 (担当:山本香奈)
第5回
ブラインド・チャレンジ No.1 (担当:山本、波田、後藤)
第6回
ブラインド・チャレンジ No.2 (担当:山本、波田、後藤)
講座日程
4/16 (火) 開講クラス
火曜日 19:00~21:00 講師:山本香奈 / 後藤芳輝 / 井越葉子
-
第1回2024/04/16 (火) 19:00~21:00
-
第3回2024/06/25 (火) 19:00~21:00
-
第4回2024/07/23 (火) 19:00~21:00
-
第2回2024/08/20 (火) 19:00~21:00
-
第5回2024/09/03 (火) 19:00~21:00
-
第6回2024/09/24 (火) 19:00~21:00
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
G.G.Wine 代表 Wine Shop & Cafe イルドコリンヌ オーナー カリフォルニアワイン協会公認リード・エデュケーター ナパバレーヴィントナーズ公認エデュケーター ワインビジネスコンサルタント 20歳の時に家業の酒屋のワインバイヤーと共にボルドーへ行き、ワインの道に惹きこまれ、大学卒業と同時に単身渡米。UCバークレー エクステンションワインコース修了後、カリフォルニア随一のワインショップ「The Wine Club」サンタクララ店に6年間勤務。この間、カリフォルニアを中心に世界中のワイナリーを訪れ生産者たちとワインを片手に語り明かす日々を送る。 小売り、ワインバイヤー、ワインエージェント、レストランスタッフ様へのワインセミナー講師、など多岐に渡り長年のワイン業界での経験とカリフォルニア、フランス、イタリアなどの生産者の元で学んだ経験を活かし、現在はフリーでワインコンサルタント、ワイン専門通訳、生産者来日イベントのコーディネーター、また某ワインショップのテイスターなどとして活動中。 実践的でより現場に近いところからワインの魅力をダイレクトに伝えて行きたいと思います。
費用
受講料 |
66,000円 (税込)
1回あたり11,000円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
JSA認定ワインアドバイザーワインインポーター「GO-TO WINE」代表。空手指導のため渡米、ニューヨークに14年間在住。様々な貿易を経験した後、ニューヨークに特化したワイン輸入販売ビジネスをスタート。ニューヨークはワイン産地としては新しいながらも、豊富な資金、優秀な人材をバックに品質は年々向上しており、ユニークなワイナリーも増えている。また市場としても、洗練されたレストランやバーから面白い動きが生まれている。長年NYで生活したインポーターならではの視点で、最先端のワイン情報やNYスタイルのワインの楽しみ方を伝えていきたい。