【ブルゴーニュ委員会(BIVB)後援】将来の村名格上げ候補のワインたち ~注目の地域限定ACブルゴーニュとACマコン~

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全1回 |
定員 | 14名 |
開講日 | 3/28 (火) |
催行決定日 | 3/21 (火) |
講師 | 内池直人 |
コース | 各回募集講座/イベント |
講座概要
ブルゴーニュの基本となる格付けは、地方名格であるブルゴーニュACとマコンACがベースとなっています。
地方名格では、一般的に広く認められた南北250kmのどこで造られても同じ格付けです。
しかしながら、その中で地域、地区、村、畑などをより限定したアペラシオンを制定して、よりその場所の個性を発揮させた手頃なワインが楽しめるようになりました。
また、マルサネやイランシーなど、地域限定ACブルゴーニュから村名格に格上げされるアペラシオンも出てくるなど、数年後の注目地区を探す楽しみもあるのです。
ブルゴーニュ委員会では、この限定された地域のACブルゴーニュやマコンの魅力をワイン愛好者に幅広く知らしめる活動を最も重要な事業として行っています。
今回のワインは、その多くがブルゴーニュ委員会から提供されています。グランクリュやトップ・ドメーヌのワインは投機的な動きもあり、普通に楽しめるワインでは無くなってしまいました。日常に楽しめるブルゴーニュでありながら、その地区の個性を楽しめる限定地域ブルゴーニュを知ることによって、普段着のちょっと上質なブルゴーニュが近づいてくるでしょう。
地方名格から村名格へ昇格し有名ワインの仲間入りをしたワインから、将来の昇格候補(?)の地方名格ワインまで、テイスティングアイテムは全9種類。
ブルゴーニュ委員会公認講師である内池直人が分かりやすいく解説いたしますので、一緒に楽しくテイスティングをしながら学びましょう!
カリキュラム
第1回
注目の地域限定ACブルゴーニュとACマコン
-
講座内容
地域、地区、村、畑などをより限定した地方名アペラシオンの個性を発見する
テイスティングワイン
村名ワイン、地方名ワイン 計9種類
講座日程
3/28 (火) 開講クラス
火曜日 19:00~21:00 講師:内池直人
-
第1回2023/03/28 (火) 19:00~21:00
講師紹介
費用
受講料 |
7,700円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
ブルゴーニュ委員会公認ブルゴーニュワイン・インストラクター J.S.A.認定シニアソムリエ シェリー・アンバサダー ワイン専門店プティットメゾン オーナー ソムリエ・スカラシップ シャブリ賞審査員 世界ソーヴィニヨンブラン・コンクール審査員 ロワールワイン・コンクール審査員 ジャパンワインチャレンジ審査員等歴任 シャンパーニュの騎士 カルヴァドスの騎士 家業の明治から続く酒類卸業を継承するためビール会社で修行後1989−90年フランスにワイン留学。パリ・アカデミー・デュ・ヴァン、ボルドー大学醸造学科特別講座、ジャーマンワイン・アカデミー集中講座などを受講、2004年東京都世田谷区にワイン専門店『プティットメゾン』を開業。 ワイン関連コラム執筆、テレビ・ラジオ出演なども。 学生時代はクラシック・ギターで学生ギターコンクール優勝など。