ワインの香りを探る~「アロマパレットで遊ぶ」をナビゲーターに~

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 20名 |
開講日 | 10/15 (土) |
催行決定日 | 10/8 (土) |
講師 | 楠田卓也 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーA |
講座概要
アカデミー・デュ・ヴァンで講師をしながら、生徒の皆さんから一番多く相談されたのは、ワインの香りのことでした。この香りはなんと表現したらよいのか? こんな言葉でもよいのですか? こんな香りがするのはなぜですか? そんな疑問に答えたくて、当時副編集長を務めていた雑誌『ワイン王国』でワインの香りを探る連載を企画しました。著者は、ワインの香りの研究では世界の最先端を走ったボルドー大学の故・富永敬俊博士。その連載をまとめた書籍が「アロマパレットで遊ぶ―ワインの香りの7原色」(ワイン王国社刊)です。この講座では、この本をナビゲーターに、ワインの香りの7原色を確かめます。ラズベリーとブルーベリーの本物の香りの違いを比べ、バターの香りやコーヒーの香りの意味を探り、コルク臭まで実際に試してみましょう。そして、ワインの香りから何をどう考察するかを探ります。
この講座の前に「ワインテイスティングを見直す」講座を受講されておくことを強くおすすめします。
カリキュラム
第1回
フルーティ・アロマパレット1~ワインの香りに不可欠な香りの基本骨格
第2回
フルーティ・アロマパレット2~ワインの香りに不可欠な香りの基本骨格
第3回
ハーベイシャス・アロマパレット~ブドウ熟成とワイン熟成のサイン
第4回
フローラル・アロマパレット~ワインの若々しさのあかしアニマル・アロマパレット~過ぎれば不快でも複雑さに貢献
第5回
ミネラル・アロマパレット~感性でとらえるテロワールからのメッセージアンピルマティック・アロマパレット~発酵中や熟成中の環境の伝達役
第6回
ケミカル・アロマパレット~ワインのクリーンさを探るためのキーワード
講座日程
10/15 (土) 開講クラス
土曜日 15:00~17:30 講師:楠田卓也
-
第1回2022/10/15 (土) 15:00~17:30
-
第2回2022/11/12 (土) 15:00~17:30
-
第3回2022/12/24 (土) 15:00~17:30
-
第4回2023/01/14 (土) 15:00~17:30
-
第5回2023/02/11 (土) 15:00~17:30
-
第6回2023/03/04 (土) 15:00~17:30
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
132,000円 (税込)
1回あたり22,000円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
ワイン&日本酒 エデュケーター&審査員アカデミー デュ ヴァン青山校主任講師、大阪校・名古屋校講師オンラインワインショップ サロン クスダ経営(株式会社テモ 代表取締役)IWCインターナショナル ワイン チャレンジ日本酒共同審査員長&ワイン審査員BIVBブルゴーニュ委員会公認ブルゴーニュワイン・エデュケーターアジア ワイン トロフィー 上級審査員ワイン インポーター、酒販店、レストラン等のコンサルティング日本酒造組合中央会主催第6回全国利き酒選手権大会個人優勝ロバート・パーカーJr.の「ボルドー」(1998年飛鳥出版)翻訳ステファン・ダンサーの「International WineCellar」日本語版監修「ワイン大全」(日経BP)の共著「ワイン王国」元副編集長「美味しいワインはインポーターで選ぶ」(池田書店)監修アカデミー デュ ヴァンでの担当コース●総合コースステップ1&2(主に大阪校),ステップ3●研究科コースワインテイスティングを見直すワインのアロマを探る ~ 「アロマパレットで遊ぶ」をナビゲータにワインの味覚を磨く ~ リースリングとピノ・ノワールを中心にワインのオフフレーバー ~ より美味しく飲むためのノウハウブルゴーニュ 全体像を掴むブルゴーニュ 村から村へ 1~3、補講シャンパーニュI 味わいの違いを探るシャンパーニュII 生産者を知る日本酒を見直す