- 青山校
- 特別講座
ワールド・スパークリング・アワーズ世界のスパークリングを飲む

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 12 名 |
開講日 | 4/11 (日) |
催行決定日 | 4/4 (日) |
講師 | 小澤メイス謙 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーF |
講座概要
世界にはいろいろなスパークリングワインがありますが、その違いをいっぺんに味わってみませんか?全6回で世界中のスパークリングワインを試飲します。それぞれの産地の特徴や、醸造方法の違い、ビジネスの特徴や最近のトレンドをピックアップして分かりやすくお伝えします!
しゅわしゅわしているだけでよくわからないという方も大丈夫。テイスティングについても体系的にを捉えていきます。品種由来の香りなのか、発酵由来の香りなのか、熟成由来の香りなのか、それぞれのワインはどれを主眼に置いているのか、という観点で探っていきます。
対象となるスパークリングワインは輸入状況や取り扱い状況により変更になることがありますのでご了承ください。
カリキュラム
第1回
フランスのクレマンやロワール地方のヴァン・ムスーを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
フランスのクレマンやロワール地方のヴァン・ムスーを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
第2回
スペインのカバを中心にエスプモーゾも含め産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
スペインのカバを中心にエスプモーゾも含め産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
第3回
イタリアのプロセッコ、アスティ、ランブルスコ、フランチャコルタ、トレントDOC等を産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
イタリアのプロセッコ、アスティ、ランブルスコ、フランチャコルタ、トレントDOC等を産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
第4回
ドイツ、オーストリアのゼクト、イギリスのスパークリングワイン、ルクセンブルクのクレマンを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
ドイツ、オーストリアのゼクト、イギリスのスパークリングワイン、ルクセンブルクのクレマンを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
第5回
USA、チリ、アルゼンチン、南アフリカ、ブラジルのスパークリングワインを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
USA、チリ、アルゼンチン、南アフリカ、ブラジルのスパークリングワインを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
第6回
オーストラリア、ニュージーランド、日本のスパークリングワインを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
-
講座内容
オーストラリア、ニュージーランド、日本のスパークリングワインを産地の特徴、生産方法、トレンドなどを合わせてご紹介します。
講座日程
4/11 (日) 開講クラス
日曜日 16:30~18:30 講師:小澤メイス謙
-
第1回2021/04/11 (日) 16:30~18:30
-
第2回2021/05/09 (日) 16:30~18:30
-
第3回2021/06/13 (日) 16:30~18:30
-
第4回2021/07/11 (日) 16:30~18:30
-
第5回2021/08/08 (日) 16:30~18:30
-
第6回2021/09/12 (日) 16:30~18:30
講師紹介
費用
受講料 |
66,000円 (税込)
1回あたり11,000円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード、銀行振込 |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート 日本酒利酒師 金融、経済、IT、音楽、おたく、B級グルメ、写真など多彩な引き出し持ち、ワインの学習を通じて飲食と文化のつながりを重視して伝える。 ワイン総合コースでは素人からマニアまでをモットーに、膨大な情報量を整理し、歴史的・文化的なエピソードを交えながら分かりやすさと奥の深さを重視してキメの細かい授業を行っている。 受験クラスでは過去十年における膨大な情報やデータを統計的・論理的に分析し、「なぜその選択肢が正解になるのか?」「なぜそのコメントが選ばれているのか」を分かりやすく伝えることに定評がある。 人物、静物、イベント等を撮影し、写真家としても活動中。