焼肉&ワイン☆ 徹底的にマリアージュ!

会場 | 銀座 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 18名 |
開講日 | 4/2 (金) |
催行決定日 | 3/26 (金) |
講師 | 竹本聡子 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーD |
講座概要
焼肉と言えば赤ワイン!
本当にそれでいいのでしょうか???
ひと口に焼肉と言ったって、タン塩・ハラミ・ロース・カルビ・ホルモン・・・と、
色んな部位のお肉があります☆
赤身のお肉、程よく脂ののったお肉、脂たっぷりのお肉。
部位が違えば合うワインだって違って当然!
第1回〜第5回まではスクールの教室でお肉を試食しながら数種類のワインをテイスティングし、
部位とワインの組み合わせによる味わいの違いを感じていただきます。
そして皆さんで感想を話し合い、肉の部位ごとに1番合うワインを選び抜いていき、
焼肉&ワインの究極のマリアージュを完成させていきます。
最終回となる第6回には、高級焼肉店『うしごろ 銀座店』にて、皆さんが部位ごとに選び抜いたワインを実際にマリアージュし、最高の焼肉&ワインの時間を楽しみます♪
焼肉の新たな世界の扉を開きましょう!!!
カリキュラム
第1回
タン
-
講座内容
タンの詳細部位の説明、焼き方のレクチャー、ブラインドで用意した4種のワインとのマリアージュ実験
第2回
ハラミ・ヒレ
-
講座内容
国産牛と和牛の違いについての説明、ハラミとヒレについての部位の特徴を説明、焼き方のレクチャー、ブラインドで用意した5種のワインとのマリアージュ実験
第3回
シンシン・ミスジ
-
講座内容
和牛についての説明、シンシンとミスジについての部位の特徴を説明、焼き方のレクチャー、ブラインドで用意した5種のワインとのマリアージュ実験
第4回
ザブトン・リブ芯
-
講座内容
ザブトンとリブ芯についての部位の特徴を説明、焼き方のレクチャー、ブラインドで用意した5種のワインとのマリアージュ実験
第5回
上ミノ・コプチャン
-
講座内容
ホルモンについての説明、ミノとコプチャンについての部位の特徴を説明、焼き方のレクチャー、ブラインドで用意した5種のワインとのマリアージュ実験
第6回
実践マリアージュ【受講場所】 焼肉 うしごろ(銀座店)
-
講座内容
1回目〜5回目の講座で皆さんが選び抜いた、各部位と一番合うワインの組み合わせ、9部位と9種のワインを高級焼肉店『うしごろ』にて実践マリアージュ!
講座日程
4/2 (金) 開講クラス
金曜日 19:00~20:30 講師:竹本聡子
-
第1回2021/04/02 (金) 19:00~20:30
-
第2回2021/05/14 (金) 19:00~20:30
-
第3回2021/06/04 (金) 19:00~20:30
-
第4回2021/07/09 (金) 19:00~20:30
-
第5回2021/08/06 (金) 19:00~20:30
-
第6回2021/09/03 (金) 19:00~20:30
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
88,000円 (税込)
1回あたり14,667円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ソムリエ WSET® Level 3 『ワインを学ぶと世界が広がる!』 ワインバー勤務を経てソムリエ資格を取得。資格取得後、受験勉強中にただただ詰め込んだ知識をゆっくりひもといていき、すっかりワインのお勉強にはまる。 知らない事を知る喜びを伝えたくて、プライベートでのワイン勉強会""Salon de Soleil""を立ち上げ、その後、アカデミー・デュ・ヴァン講師に。 現在、女優・ナレーターとしても活動中。 【授業の進め方】 もっとワインに興味を持ってもらえるように、楽しい授業を心がけています。 知識をつけること以上に、もっとワインを楽しんでもらいたい!、スクールに通うのが楽しみになってもらいたい!と考えています。 同時に、「何故そうなるのか?」という事を重視して授業を進めています。 例えば、私は地図を使って説明することが多いのですが、それはワインの味わいは「気候」に影響を受けることが多いため、 地図で産地の位置関係を理解することで、その土地の気候をイメージしやすくなるからです。 結果、ワインの知識を暗記ではなく「理屈で身につける」ことでがき、自然と産地を聞けばワインの味わいが想像できるようになっていきます。 また、特にSTEP-Ⅱという講座では、ワインのラベルが読めるようになるトレーニングも重視しています。 ワインのラベルから味わいを想像し、テイスティングを行うことを繰り返すことで、講座が終わるころには自分でワインのラベルやリストを見るだけで、 料理に合わせたワインを選べるようになることを目標にしています。 【クラスの雰囲気やクラス会について】 私は受験クラスを担当していないので、私のクラスを受講されている生徒さんは、まずは楽しくワインを学びたいと思っていらっしゃる方が多いです。 なので、和やかでリラックスした雰囲気がクラスの特徴でもあります。 クラス会(主に授業後に行うワイン会/任意参加制)は月1回のペースで行っています。 私がワインをセレクトし、お店に持ち込ませてもらい、美味しいお食事とワインを楽しみながら、クラスの仲間と交流を深める会です。 私も生徒さん達と親しくなれるので毎月の楽しみになっています。 お手頃で美味しいワインや、ちょっと贅沢だけどクラス会の機会に飲みましょう!という高級なものセレクトしてます。 【研究科講座】 研究科(中級者以上の方向け講座)では、私の大好きな焼肉をテーマにした、焼肉&ワインのマリアージュクラスを開催しています。 ひとつの部位に対して数種類のワインを用意し、実際にお肉に合わせて飲んでみて、どのように味わい方が変わるのかを実験していき、マリアージュを探します。 step1&step2のクラスを終えられた生徒さんに、次のステップとなる実践編として人気のクラスです♪