- 青山校
- ソムリエ・ワインエキスパート
【J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート二次試験対策】夏季テイスティング集中講座 パート2(応用編)

講座概要
\J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート資格試験を目指す方必見/
シリーズ累計1500名以上ご受講の大人気講座
毎年多くの受験生が、テイスティング強化を早めに始めて2次試験の不安解消してます
全3回で合計32種類のワインをテイスティング。本番に対応できる実践力を習得できます!
J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート資格試験の第⼆次試験(テイスティング)対策に特化した専⾨クラスです。毎回120分のレッスンで、10~12種類の試飲を⾏います。体系的な指導と反復訓練により、⾃信を持って⼆次試験に臨めるテイスティング⼒が⾝につきます。さらに試飲ワインはすべて「J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座」と異なるアイテムですので、同講座受講⽣の皆さまのブラッシュアップにもご活⽤いただけます。
パート1(基礎編/3回)、パート2(応⽤編/3回)に分かれており、それぞれ別々に申込みが可能です。
テイスティングを基礎から学びたい⽅は「パート1」から、テイスティングの⼒をさらに伸ばしたい⽅は「パート2」からご受講ください。
【パート2(応用編)のカリキュラム】応用編の目的は、ずばり本番に対応できる実践力をつけることです。
最重要の頻出品種から出題可能性の高いローカル品種まで、10~12種類のテイスティングを通して、本番レベルの実力をつけていきます。
基礎編との違いは、以下の2つ
・すべてブラインドテイスティング
・最重要品種とローカル品種を同時にテイスティングする
ブラインドで自力でコメントを作成することで、わからない箇所が浮き彫りになります。
その後は、講師の解説を聞きながらテイスティングをして、違いや特徴を確認しましょう。
第1回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 10種類~
第2回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 10種類~
第3回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 白6種類・赤6種類~
パート1(基礎編)はこちらから(5/27 (月) から順次開講)
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/15216
SWEテイスティング集中2024年度パート2
担当講師:信國武洋、小林麻美子
カリキュラム
第1回
頻出品種&ローカル品種(白)
第2回
頻出品種&ローカル品種(赤)
第3回
頻出品種&ローカル品種(白・赤 MIX)
講座日程
6/17 (月) 開講クラス
月曜日 14:00~16:00 講師:信國武洋
-
第1回2024/06/17 (月) 14:00~16:00
-
第2回2024/06/24 (月) 14:00~16:00
-
第3回2024/07/01 (月) 14:00~16:00
6/18 (火) 開講クラス
火曜日 19:00~21:00 講師:小林麻美子
-
第1回2024/06/18 (火) 19:00~21:00
-
第2回2024/06/25 (火) 19:00~21:00
-
第3回2024/07/02 (火) 19:00~21:00
※お申込みの方が優先のため、ご希望の振替先が初回日0時になりましたら、全ての回を振替申請していただけます。
※満席の際は、お席のご用意ができない場合がございます。お席がご用意できなかった場合でも、振替期限の延長や返金は出来兼ねます。
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
【ワイン愛好家として】J.S.A.第8回全日本ワインエキスパートコンクール第3位J.S.A.認定ワインエキスパート・エクセレンスJ.S.A.認定SAKE DIPLOMA日本ドイツワイン協会連合会認定ドイツワイン上級ケナー第9位ナパ・ヴァレーヴィントナーズ認定NAPA VALLEY WINE EXPERT成績優秀者WSET® Level3CIVB ボルドーワイン委員会認定講師【伝え方のプロフェッショナルとして】株式会社magna代表取締役フリーアナウンサー・司会者・ナレーター等の育成・派遣や、イベントの制作・運営を行う。ワインを「学ぶ」喜び、「伝える」楽しさを広めることをモットーに、特に初心者の方にわかりやすい講義を心掛けている。※日本ソムリエ協会「Sommelier」執筆中
費用
受講料 |
35,200円 (税込)
1回あたり11,733円(税込)×3回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ソムリエ2001年ソムリエ修行のため単身渡仏1992世界最優秀ソムリエのフォールブラック氏に師事する、その後ミシュラン3つ星店「ギィ・サヴォワ」、1582年創業50万本のワインを有する「ラ・トゥール・ダルジャン」でソムリエとして研鑽を積む。2004年帰国後「20世紀最高の料理人」と称されたジョエル・ロブション氏の元でエグゼクティヴシェフソムリエとして14年間、3万本のワインリストを管理する同時に2004-2021年まで有名ワインスクールにてソムリエ受験の講師を17年間務めた。2021年(株)Heritageを起業し様々なレストランのコンサルタントなど手掛け、世界最大のワインオークションハウス「アッカーメラル」の日本支部のディレクターも務める。2022年1月西麻布に紹介制の会員制ワインバー「兎堂NOBUKUNI」を開業する。≪14年間の授業スタイル≫資格取得講座なので一番の目標は絶対合格をさせて上げたい。その先に一緒にクラス会を開いて時間を共有し、同じ目標を志した仲間を作ってあげたい勉強の進め方は先ずはワインをティスティングして、次にそのワインをもっと知りたいから勉強する、最後に反復練習で知識の構築、その結果ソムリエ&エキスパート合格出来る知識が必然と身についているという流れの中で知る事の楽しさを提供していく。