- 大阪校
- 1day
ワインラバーのための初めての中国茶 ~中国茶のグラン・クリュと茶藝体験~

会場 | 大阪 |
---|---|
回数 | 全1回 |
定員 | 12 名 |
開講日 | 12/2 (土) |
催行決定日 | 11/25 (土) |
講師 | 木川 瑞季 |
コース | 各回募集講座/イベント |
講座概要
講師セレクトの中国茶お土産付き!!
『香りのお茶』とも称される中国茶は実は数千種類もあり、ワイン同様、地域も種類も多様。
中国茶に興味がある、本当に美味しい中国茶を知りたい方のための、
ワイン好きならではの視点からの中国茶初級講座です。
まずは数ある中国茶の中でも、ワインの"グラン・クリュ“に匹敵する美味しい中国茶を知ることで、
中国茶の世界の奥深さを体験してみましょう!
蓋椀や茶壷を使った中国茶の基本的な淹れ方、自宅でのご自身での楽しみ方もお教えします。
<講座をお勧めする人>
中国茶に興味がありベーシックを知りたい方、美味しいお茶の選び方を知りたい方
自分で中国茶を淹れてみたい方
ワイン好きが高じてさらにその知識をもとに色々な飲み物の個性を知りたい方
<講座の進め方>
・前半:レクチャー 中国茶ってどんなお茶?基本と味わい方、ワインとの共通項について。
・後半:茶藝体験&中国茶試飲
※茶器をご用意し、ご自身でお茶を淹れる方法をレクチャー。茶藝を体験をしていただきます。
<提供中国茶>
中国茶6種(予定:中国緑茶、中国烏龍茶(岩茶)、台湾高山茶、中国紅茶、プーアル熟茶)
※中国茶には『グラン・クリュ』の正式称号はございませんが、各種類の中でも、すべて高グレードのお茶を厳選してセレクトいたします)
<講師からのメッセージ>
中国茶に興味があるけど何から始めたらいいかな?とよく聞かれます。ワインエキスパートでもある私は、中国茶の国家資格である評茶員・茶藝師を取る際に、
「こんなにもワインテイスティングの技術が活きるなんて」と驚きました。高品質なお茶のクオリティは素晴らしく、ワインラバーならきっと中国茶に新たな魅力を見出せるに違いない!と思っています。
~講師プロフィール~
木川 瑞季 〔キガワ ミズキ〕
中級中国茶藝師、中級中国評茶員(中華人民共和国国家職業資格)
日本中国茶協会認定中国茶エキスパート マイスター
J.S.A.認定ワインエキスパート
株式会社オアシスティーラウンジ 代表取締役
グロービス経営大学院 講師
経営コンサルティング会社マッキンゼーをはじめ10年間コンサルティング業務に従事。マッキンゼー台湾オフィス駐在時に中国茶の世界に出会い、その魅力のとりこに。お茶と同時にワインにも傾倒し、2009年にワインエキスパート資格を取得。
2013年、台湾最大のお茶カフェブランド『春水堂(チュンスイタン)』の日本進出に際し、中国茶の魅力を日本で広めたいという想いから飲食業へ転じ、新会社設立、店舗開発に従事。空前のタピオカブームの立役者と言われるブランドを運営し、2018年より同社代表取締役に就任。
ワインは大のブルゴーニュファンで、過去に4度現地を訪問。近年は自然派ワインを求めてフリウリ・スロヴェニアなどにも出向いている。
特に台湾茶については度々現地に赴き、収穫から焙煎まで台湾仕込みの中国語を頼りに知識を深めている。
趣味はホームパーティ、茶席のセッティング、絵を描くこと。
カリキュラム
第1回
中国茶のグラン・クリュと茶藝体験
講座日程
12/2 (土) 開講クラス
土曜日 12:00~14:30 講師:木川 瑞季
-
第1回2023/12/02 (土) 12:00~14:30
講師紹介
費用
受講料 |
7,700円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
中級中国茶藝師、中級中国評茶員(中華人民共和国国家職業資格) 日本中国茶協会認定中国茶エキスパート マイスター J.S.A.認定ワインエキスパート 株式会社オアシスティーラウンジ 代表取締役 グロービス経営大学院 講師 経営コンサルティング会社マッキンゼーをはじめ10年間コンサルティング業務に従事。マッキンゼー台湾オフィス駐在時に中国茶の世界に出会い、その魅力のとりこに。お茶と同時にワインにも傾倒し、2009年にワインエキスパート資格を取得。 2013年、台湾最大のお茶カフェブランド『春水堂(チュンスイタン)』の日本進出に際し、中国茶の魅力を日本で広めたいという想いから飲食業へ転じ、新会社設立、店舗開発に従事。空前のタピオカブームの立役者と言われるブランドを運営し、2018年より同社代表取締役に就任。 ワインは大のブルゴーニュファンで、過去に4度現地を訪問。近年は自然派ワインを求めてフリウリ・スロヴェニアなどにも出向いている。 特に台湾茶については度々現地に赴き、収穫から焙煎まで台湾仕込みの中国語を頼りに知識を深めている。 趣味はホームパーティ、茶席のセッティング、絵を描くこと。