- オンラインライブ配信
- 酒ディプロマ
【ライブ配信】J.S.A. SAKE DIPLOMA <総ざらい講座>

会場 | オンラインライブ配信 |
---|---|
回数 | 全1回 |
定員 | 25 名 |
開講日 | 8/7 (日) |
催行決定日 | 7/31 (日) |
講師 | 並里直哉 |
コース | 【ライブ配信】J.S.A.SAKE DIPLOMAコース |
備考 | こちらの講座につきましては、ライブ配信講座となります。欠席の場合、録画配信などは行っておりませんのでご了承ください。 講座キャンセルにつきましては、下記をご確認ください。 お申し込みをキャンセルする場合は、講座開催日7日前の19:00までにご連絡ください。それ以降のご連絡は、全額をお支払いいただきます。 |
講座概要
募集クラス
8/7 (土) 11:00~18:00 開講クラス 担当講師:並里直哉
J.S.A.SAKE DIPLOMA呼称資格の1次試験に特化した直前対策1日講座を開催します。
CBT方式に変更となってから5年目、年々出題範囲が広がり難易度の増すこの試験を確実に突破するために何が必要なのかを明確にし、臨戦態勢を整えるのがこの「直前対策1日講座」です。
長丁場の講座となりますので、ご自宅や落ち着いて視聴できる環境で受講されるのも良いでしょう。
最後の最後まであきらめることなく、資格を勝ち取りましょう!
※「日本ソムリエ協会SAKE DIPLOMA教本」をお手元にご用意の上、ご視聴ください。本講座では、テイスティングは行いません(途中休憩あり。振替制度なし)。
※ お申込者には事前に「オリジナルテキスト」を送付します。
※こちらは、ライブ配信講座のお申込みページです。教室(青山校)で開催するリアル講座をご希望の方はこちらからお申込みください。内容は同一ですが担当講師が異なります。(振替制度なし)
【Zoomでのライブ講義視聴および参加方法】
・詳細はこちらの(PDF)をご確認ください↓
http://www.adv.gr.jp/files/informations/2020/0427/zoom_manual_sp.pdf
・「Zoom」は、PC・スマートフォンどちらにも対応しています。
・事前に「Zoom」のアカウント作成は不要です。
・参加者の皆さまには、講義開始の約60分前にスクールから招待メールをお送りしますので、メールに記載のURLよりアクセスし、手順に沿って設定を進めていただければ、5分ほどで簡単にご参加いただけます。
・招待メールは、アカデミー・デュ・ヴァンにご登録いただいているメールアドレス宛にお送りします。複数のアドレスをご登録の方は、すべてのメールアドレス宛にお送りします。
・講座お申込者リストをもとに、出席確認をさせていただきます。
◆お願い◆
・出席確認を取らせていただきますので、「名前の設定」では氏名もしくは登録番号をご入力ください。
・講座開始10分前までに「Zoom」に入室してください。
・講座開始後「Zoom」に入室される場合は、入室承認に時間がかかる場合があります。
・出席者の「音声」は、ホスト側で「ミュート(消音)」に設定させていただきます。
・顔を表示したくない場合は「ビデオの停止」を設定してください。
・チャット機能は、質問タイムにご利用ください。
・スマートフォンの方は、イヤホン、ヘッドホンをつけていただくことをおすすめいたします。
・招待機能は使用しないようにお願いいたします。
★重要★
こちらの講座につきましては、ライブ配信講座となります。欠席の場合、録画配信などは行っておりませんのでご了承ください。
講座キャンセルにつきましては、下記をご確認ください。
キャンセル手数料 - 受講開始日の14日前まで:0%(全額返金)
- 受講開始日の13日前から:100%(返金不可)
※返金の際の振込手数料ならびに、クレジットカードでのお支払の場合は5%の事務手数料を頂戴いたします。
※なお、キャンセルされる場合は、必ず書面にて(e-mail含む)ご連絡下さい。
こんな方に
おすすめ
・独学でSAKE DIPLOMA呼称資格認定試験に挑む方(会員以外の方もご参加いただけます)。
講座日程
8/7 (日) 開講クラス
日曜日 11:00~18:00 講師:並里直哉
-
第1回2022/08/07 (日) 11:00~18:00
講師紹介
費用
受講料 |
11,000円 (税込)
|
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ 本講座は、初回登録料がかかりません。 |
国際唎酒師・酒匠・SSI研究室専属テイスター 日本醸造協会認定きき酒マイスター 酒類総合研究所認定 清酒専門評価者 J.S.A.認定SAKE DIPLOMA J.S.A.認定ソムリエ WSET WINE Advanced certificate 2019 Mr SAKE JAPAN コンテストグランプリ 第5回世界利酒師コンクール決勝ベスト4 ~並里クラスの3つの特徴~ 【1】 比較による理解 6年間の酒類総合卸会社勤務経験やワイン等の資格試験も経験しているため、ワイン・ビール等他の酒類から入る方が混乱しがちな部分も比較・整理しながらお伝えしています。 【2】客観的なテイスティング 「資格試験受験生のテイスティング能力向上訓練」についての論文レポートが認められ、日本酒講師として唯一、認定者150名程の業界最難関「清酒専門評価者」の認定も受けているため、テイスティング能力の向上についてもより明確にお伝えできます。 また、国内最大の日本酒教育機関「SSI」の研究室専属テイスターとして「SSI地酒検証研究会」に最年少で所属。「香味評価用語プロジェクト」サブリーダーとして協会で使用するテイスティングコメントの整理を行った経験から、より正確なテイスティングコメントの選び方をお伝えします。 【3】受講生間のコミュニケーション 公式アプリなどを通じて講師に対しての質問がいつでも可能なだけでなく、受講生同士の交流や情報交換も出来る様、ツールの活用や雰囲気作りも心がけています。 同じ環境で勉強する仲間で励まし合い、モチベーションをキープする事は非常に重要なことであり、スクールに通う大きなメリットであると思っています。 ~受講生の方へのメッセージ~ 私の資格試験対策講座の到達目標は資格を取得するだけでなく、資格者として根拠をもって説明・コメント出来る様になることとしています。 そのため、講義では知識の暗記だけではなく、それらの理由まで丁寧に解説して行きます。 そうしてしっかりと理解をした知識は受験が終わってもすぐにはなくなりません。 また、同じ環境で一緒に勉強をした仲間も同様、受験期だけでなく受験後にも繋がる素晴らしい友人になることと思います。 私の講座を通じて、受講生の方々が日本酒についての確実な知識や日本酒を語れる仲間をつくって頂けたら、これほど嬉しいことはありません。 そのために、講師として出来る事を精一杯させて頂きたいと思います。