Gamay~その魅力とテロワールを考える~

会場 | 大阪 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 12名 |
開講日 | 10/19 (火) |
催行決定日 | 10/12 (火) |
講師 | 三宅良輔 |
コース | 研究科コース |
振替カテゴリ | カテゴリーF |
講座概要
比較的好みが分かれやすいガメイ。ボージョレ・ヌーボーのブドウかと思う人もいれば、ガメラ―という言葉が生まれるほどに惚れ込んでいる人までいます。ただ、その正体については、まだまだイメージ中心に捉えられがちであるとも言えるでしょう。本講座では、主にガメイを取り巻く歴史やテロワール、あるいはその周辺からのアプローチを通して、一歩踏み込んだ客観的理解を目指すとともに、その魅力について考えてみたいと思います。 ガメイは思った以上に多様なスタイルを見せてくれますし、興味深い評価の歴史もあります。整理しつつ向き合ってみることでイメージのリニューアルを目指しましょう。 テイスティングについては、多彩なスタイルを紹介しつつ、ガメイが比較的多く用いられる所謂Vin Natureのテイスティングも意識しつつ進めていきたいと思います。
カリキュラム
第1回
ガイダンス・Gamayというブドウ・Gamayのアウトライン
-
講座内容
ガイダンス、 ガメイの基本特性、 ガメイ種のワイン、 イメージ、 歴史と評価、 自然派とガメイ等
第2回
Gamayとテロワール1 ~ガメイと産地・土壌~
-
講座内容
フランスの主要産地を概観してみる、 ガメイと土壌を考える、 テロワールとワインのスタイル
第3回
Gamayとテロワール2 ~Beaujolaisとガメイ~
-
講座内容
Beaujolaisのアウトライン、 Beaujolaisのスタイル、 Cru Beaujolaisのキャラクター、 Beaujolaisの中部と南部
第4回
Gamayとテロワール3 ~Loire・Rhoneとガメイ、各国のガメイ~
-
講座内容
Loire(Anjou,Touraine,Auvergne)とRhone(Ardeche)のガメイを考える、 世界各国のガメイ
第5回
Gamayのアッサンブラージュをめぐって
-
講座内容
ガメイのアッサンブラージュを考える、 Bourgogne Passe-Tout-GrainsとCoteaux Bourguignons、 ガメイのアッサンブラージュから見えてくること
第6回
Gamayとその魅力を考える
-
講座内容
ガメイの在りようから見えてくるもの、 ガメイに感じ・求めるもの、 ガメイの魅力を考える
講座日程
10/19 (火) 開講クラス
火曜日 19:00~21:00 講師:三宅良輔
-
第1回2021/10/19 (火) 19:00~21:00
-
第2回2021/11/16 (火) 19:00~21:00
-
第3回2021/12/14 (火) 19:00~21:00
-
第4回2022/01/18 (火) 19:00~21:00
-
第5回2022/02/08 (火) 19:00~21:00
-
第6回2022/03/15 (火) 19:00~21:00
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
費用
受講料 |
68,200円 (税込)
1回あたり11,367円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
米国ワインエデュケーター協会認定CWE(世界第2位合格)J.S.A.認定シニアワインエキスパート英国WSET/International Higher Certificate日本ドイツワイン協会連合会認定ドイツワイン上級ケナー(日本第2位合格)J.W.E.C. 日本ワインマスターJ.S.A.第4回全日本ワインエキスパートコンクール準優勝米国ワインエデュケーター協会2009WAG賞受賞京都芸術大学藝術学舎非常勤講師Wine Lab.takuvin 代表永年の教育畑で培ったスキルを活かしながらワイン教育の可能性とその意義を考え続けている。これまでラジオでのワインコーナーなど様々な啓蒙活動にも従事。ライフワークのキーワードは、主にVin Nature・テロワールアプローチ・日本ワイン。