- オンラインライブ配信
- チーズ資格
【ライブ配信】C.P.A.チーズプロフェッショナル受験対策講座

会場 | オンラインライブ配信 |
---|---|
回数 | 全14回 |
定員 | 30名 |
開講日 | 3/28 (日) |
催行決定日 | 3/21 (日) |
講師 | 徳田ゆこ |
コース | チーズ・コース |
講座概要
★お申込まだ間に合います 3/28 (日) 開講★
C.P.A.チーズプロフェッショナル受験対策講座のライブ配信のみで行う講座です。
全14回の講義は、教室で行う講座と全く同じ内容ですが、毎回のテイスティングはありません。
テイスティングは、講座期間中にご自宅に届くチーズで3回行います。
コロナ禍で教室にお通いいただけない方、または、近くに通えるスクールがない方にお勧めです。
●チーズプロフェッショナル試験についてご存じでない方へ
チーズプロフェッショナル協会認定(C.P.A.)の呼称資格試験は、すでに約3,000名以上のチーズプロフェッショナルを誕生させています。
その取得者はチーズ販売業や飲食業のほか、チーズや料理教室の講師など様々な分野で活躍中。しかし、合格者が増加するのとは対照的に、単に資格を取得するだけでは活躍の場が少なくなっているのも事実で、本当の意味でのプロフェッショナルが求められる時代になってきています。
本講座ではチーズの知識や周辺知識のほか、食文化に至るまでを学ぶとともに、3回のテイスティングでは、AOCチーズを含む様々なチーズを毎回約10種類(予定)テイスティングしていきます。
これからチーズのプロを目指す方はもちろん、ワインのお勉強がひと段落された方、少しでもチーズの興味をお持ちの方、チーズの知識をしっかり身につけ、今後のチーズ・ワイン生活をもっと豊かにしませんか?
※授業で使用するチーズプロフェッショナル教本は、各自でご購入の上ご持参ください。また、受験される方は事前にチーズプロフェッショナル協会の入会手続きを行ってください。C.P.A.の会員でないと受験ができませんのでご注意ください。
※ライブ配信には、「Zoom」を使用して行います。
カリキュラム
第1回
受験ガイダンス(チーズプロフェッショナルへの準備)文化史・生産・消費
第2回
フランス①
第3回
フランス②
第4回
イタリア
第5回
製造①
第6回
製造②
第7回
製造③
第8回
スイス・スペイン・ポルトガル・イギリス・アイルランド
第9回
ドイツ・オーストリア・ベルギー・オランダ・北欧
第10回
ギリシャ・アメリカ・オーストラリア・アジア・日本
第11回
販売・サービス
第12回
栄養・健康・テイスティング・料理・飲み物
第13回
講習会フォロー/総復習
第14回
総テスト
講座日程
3/28 (日) 開講クラス
日曜日 14:00~16:00 講師:徳田ゆこ
-
第1回2021/03/28 (日) 14:00~16:00
-
第2回2021/04/04 (日) 14:00~16:00
-
第3回2021/04/11 (日) 14:00~16:00
-
第4回2021/04/25 (日) 14:00~16:00
-
第5回2021/05/09 (日) 14:00~16:00
-
第6回2021/05/16 (日) 14:00~16:00
-
第7回2021/05/23 (日) 14:00~16:00
-
第8回2021/06/06 (日) 14:00~16:00
-
第9回2021/06/13 (日) 14:00~16:00
-
第10回2021/06/20 (日) 14:00~16:00
-
第11回2021/07/04 (日) 14:00~16:00
-
第12回2021/07/18 (日) 14:00~16:00
-
第13回2021/08/01 (日) 14:00~16:00
-
第14回2021/08/08 (日) 14:00~16:00
講師紹介
費用
受講料 |
107,800円 (税込)
1回あたり7,700円(税込)×14回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ソムリエ、ワインエキスパート J.S.A.認定SAKE DIPLOMA CPA認定チーズプロフェッショナル SSI認定唎酒師, 焼酎唎酒師 ドイツワインケナー 日系航空会社客室乗務員経験後、飲食の世界へ。 都内レストランにてソムリエとして従事しながら、アカデミー・デュ・ヴァンでワイン、チーズ、日本酒を学ぶ。 旅が大好きで海外のワイン産地へ毎年訪問する一方、日本の素晴らしさも再確認。もともと日本酒が大好きなこともあり酒蔵訪問をきっかけに日本酒の世界に魅了される。 ここ数年は日本各地の蔵訪問や酒屋巡りを続けている。 ワインを愛する方々に日本酒の素晴らしさ、魅力をお伝えする懸け橋となるべく、定期的にお酒の会 “ゆこ和飲会”を開催中。