- オンラインライブ配信
- ソムリエ・ワインエキスパート
【ライブ配信】J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座(2021年3月開講)

講座概要
\お申込まだ間に合います/ (※お申し込み締め切り:4月13日(火))
遅れてご受講の方向けに、キャッチアップレッスンを開催しております。
講義
お申込日以降開催しております、授業にご参加いただけます。
※すでに終了しているクラスは、オンラインアカデミーにて録画配信をご利用いただけます。
テイスティング
4月下旬~GW期間中にキャッチアップレッスン(録画配信)を予定しております。
発送が間に合わなかったワインは、キャッチアップレッスンまでにお送りいたしますので、動画配信にて学習いただくことが可能です。
・3月4日(木)~3月17日(水) にお申込の方→第1回目~2回目はキャッチアップレッスンとなります。
・3月18日(木)~3月31日(水) にお申込の方→第1回目~4回目はキャッチアップレッスンとなります。
・4月1日(木)~4月13日(火) にお申込の方→第1回目~6回目はキャッチアップレッスンとなります。
J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座のライブ配信のみで行う講座です。
全20回の講義は、教室で行う講座と全く同じ内容です。
テイスティングアイテムは小瓶(スティルワイン60ml、その他のお酒30ml)にて全種類ご自宅までお送りします。
コロナ禍で教室にお通いいただけない方、または、近くに通えるスクールがない方にお勧めです。
小瓶の発送予定日は、下記PDFファイルをご参照ください。
⼀般社団法⼈⽇本ソムリエ協会の呼称資格「ソムリエ」「ワインエキスパート」の認定試験合格を勝ち取るための対策講座です。
⻑年蓄積されたノウハウとデータに基づき開発された独⾃のカリキュラムは、1993 年のプログラム開設以来、毎年多数の合格者を輩出してきました。各回の授業は、理解・暗記のツボを効果的に伝える講義と、理論習熟と分析コメント重視の訓練によって⾶躍的に試飲能⼒を⾼めるブラインド・テイスティングから成り、最⼤限の学習効果があがるように設計されています。
*********************************************
■重要ポイントを網羅したオリジナルテキスト
毎回の講義部分は、J.S.A.の教本の重要ポイントを余すところなくまとめ上げ、効率的な学習のために最適化されたオリジナルテキストに沿って進⾏します。このテキストには合格に直結する秘訣が満載されており、教本と併⽤することで学習効率が⾶躍的に⾼まります。
■ポイントを知り尽くした講師陣が、きめ細かくフォロー
本講座を担当する講師は、「J.S.A.ワインエキスパートコンクール」優勝者、「J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト」優勝者など精鋭揃い。最⾼の経歴・実⼒をもつ講師陣が、キメ細かいフォローアップを通じて皆さまを合格へと導きます。
■合格に直結する丁寧なテイスティング指導
⼀次試験(択⼀式/CBT⽅式)の後に控えている⼆次試験(テイスティング)の対策も万全です。全20回で試飲するアイテム数は100銘柄以上。過去問題の徹底分析と近年の配点傾向に基づいた分析コメント重視のテイスティングプログラム、独⾃の教育メソッドで的確に指導していきます。
■CBT対策に最適なオンライン学習サイトを無料で使⽤可能
豊富な問題データベース(全10000問以上)からランダムに⽣成された試験問題(⼩テスト、模擬テスト)に取り組める独⾃のオンライン学習サイトは、PC、タブレットおよびスマートフォンで利⽤可能。本講座の受講⽣は、無料でご利⽤いただけます。*⼀般利⽤料/1シーズン:55,000円(税込)
■復習を何度でもオンラインで
オンライン学習サイトでは、受験対策講座の座学パートレッスンを、全回ストリーミング視聴することもできます。受講できなかったレッスンのオンライン受講はもちろんのこと、受講済のレッスンの復習も、好きな時間に好きな場所で⾏っていただくことができます。
★ライブ配信講座ご受講の注意点★
振替については、ライブ配信クラス間でお振替していただけます。(教室クラスの受験対策講座へはお振替できません。)
グラスと資料は皆様でご準備いただきます。
ADVテキスト最新版と資料は、受講生専用WEBページ(マイページ)よりダウンロードいただけます。
ADV書籍テキストは、配送させていただきますが、毎回の講座前に必ず最新版をダウンロードください。オンラインアカデミーは、座学パートの講義動画視聴と練習問題機能をご利用いただけます。
ライブ中継後、座学の復習は、オンラインアカデミーの講義動画をご活用ください。
ライブ配信講座の録画配信はございません。
カリキュラム
第1回
試験ガイダンス、合格のための勉強方法、ワイン概論1(分類、統計、ゾーン区分)
第2回
ワイン概論2(ブドウ栽培)
第3回
ワイン概論3(ワインの醸造)
第4回
フランス概論、ボルドー地方
第5回
ブルゴーニュ地方、アルザス・ロレーヌ地方
第6回
シャンパーニュ地方、ロワール渓谷地方、ジュラ・サヴォワ地方
第7回
コート・デュ・ローヌ地方、ラングドック・ルーション地方、プロヴァンス地方・コルシカ島、南西地方、新酒・酒精強化
第8回
イタリア
第9回
酒類飲料概論(ワイン以外のお酒、ミネラルウォーター)
第10回
日本酒・焼酎、テイスティング
第11回
ドイツ、オーストリア、ルクセンブルク
第12回
スペイン、ポルトガル
第13回
スイス、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、英国
第14回
ルーマニア、モルドバ共和国、ブルガリア、ギリシャ、ジョージア
第15回
日本
第16回
アメリカ、カナダ
第17回
オーストラリア、ニュージーランド
第18回
チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、南アフリカ
第19回
ワインの輸入・保管・熟成・販売、チーズ、ソムリエの職責とサービス実技
第20回
総ざらい、模擬試験
講座日程
3/8 (月) 開講クラス
月曜日 19:30~22:00 講師:小澤メイス謙
-
第1回2021/03/08 (月) 19:30~22:00
-
第2回2021/03/15 (月) 19:30~22:00
-
第3回2021/03/22 (月) 19:30~22:00
-
第4回2021/03/29 (月) 19:30~22:00
-
第5回2021/04/05 (月) 19:30~22:00
-
第6回2021/04/12 (月) 19:30~22:00
-
第7回2021/04/19 (月) 19:30~22:00
-
第8回2021/04/26 (月) 19:30~22:00
-
第9回2021/05/03 (月) 19:30~22:00
-
第10回2021/05/10 (月) 19:30~22:00
-
第11回2021/05/17 (月) 19:30~22:00
-
第12回2021/05/24 (月) 19:30~22:00
-
第13回2021/05/31 (月) 19:30~22:00
-
第14回2021/06/07 (月) 19:30~22:00
-
第15回2021/06/14 (月) 19:30~22:00
-
第16回2021/06/21 (月) 19:30~22:00
-
第17回2021/06/28 (月) 19:30~22:00
-
第18回2021/07/05 (月) 19:30~22:00
-
第19回2021/07/12 (月) 19:30~22:00
-
第20回2021/07/19 (月) 19:30~22:00
3/10 (水) 開講クラス
水曜日 14:00~16:30 講師:富田葉子
-
第1回2021/03/10 (水) 14:00~16:30
-
第2回2021/03/17 (水) 14:00~16:30
-
第3回2021/03/24 (水) 14:00~16:30
-
第4回2021/03/31 (水) 14:00~16:30
-
第5回2021/04/07 (水) 14:00~16:30
-
第6回2021/04/14 (水) 14:00~16:30
-
第7回2021/04/21 (水) 14:00~16:30
-
第8回2021/04/28 (水) 14:00~16:30
-
第9回2021/05/05 (水) 14:00~16:30
-
第10回2021/05/12 (水) 14:00~16:30
-
第11回2021/05/19 (水) 14:00~16:30
-
第12回2021/05/26 (水) 14:00~16:30
-
第13回2021/06/02 (水) 14:00~16:30
-
第14回2021/06/09 (水) 14:00~16:30
-
第15回2021/06/16 (水) 14:00~16:30
-
第16回2021/06/23 (水) 14:00~16:30
-
第17回2021/06/30 (水) 14:00~16:30
-
第18回2021/07/07 (水) 14:00~16:30
-
第19回2021/07/14 (水) 14:00~16:30
-
第20回2021/07/21 (水) 14:00~16:30
3/13 (土) 開講クラス
土曜日 14:00~16:30 講師:林麻由美
-
第1回2021/03/13 (土) 14:00~16:30
-
第2回2021/03/20 (土) 14:00~16:30
-
第3回2021/03/27 (土) 14:00~16:30
-
第4回2021/04/03 (土) 14:00~16:30
-
第5回2021/04/10 (土) 14:00~16:30
-
第6回2021/04/17 (土) 14:00~16:30
-
第7回2021/04/24 (土) 14:00~16:30
-
第8回2021/05/01 (土) 14:00~16:30
-
第9回2021/05/08 (土) 14:00~16:30
-
第10回2021/05/15 (土) 14:00~16:30
-
第11回2021/05/22 (土) 14:00~16:30
-
第12回2021/05/29 (土) 14:00~16:30
-
第13回2021/06/05 (土) 14:00~16:30
-
第14回2021/06/12 (土) 14:00~16:30
-
第15回2021/06/19 (土) 14:00~16:30
-
第16回2021/06/26 (土) 14:00~16:30
-
第17回2021/07/03 (土) 14:00~16:30
-
第18回2021/07/10 (土) 14:00~16:30
-
第19回2021/07/17 (土) 14:00~16:30
-
第20回2021/07/24 (土) 14:00~16:30
※お申込みの方が優先のため、ご希望の振替先が初回日0時になりましたら、全ての回を振替申請していただけます。
※満席の際は、お席のご用意ができない場合がございます。お席がご用意できなかった場合でも、振替期限の延長や返金は出来兼ねます。
※振替制度について詳しくはこちら
講師紹介
J.S.A.ソムリエ/J.S.A.ワインエキスパート J.S.A.Sake Diploma WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(プロフェッサー) 青空朗読コンテスト第14回ファイナリスト 青空朗読コンテスト第16回ファイナリスト レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。 (※動画は滑舌や朗読のトレーニングに取り組む前のものなのでお聞き苦しいと思いますがご容赦ください) ●著書『富田葉子のテイスティング虎の巻』(2020年9月発刊)▶︎書籍のご注文はこちら ▶︎富田葉子のホームページ▶︎Facebook▶︎Instagram▶︎Twitter▶︎Youtube
J.S.A.認定シニアソムリエ、WSET Level 3、SAKE DIPLOMA、日本酒利酒師、コマンドリー・ド・ボルドー東京理事、Shinwa Wine Auction顧問、サクラアワード常任審査員、シャンパーニュ騎士団シュヴァリエ、クージヌリー・ド・ブルゴーニュ、ラ・シェーヌ・ド・ロティスール協会・上級ワイン教育者。 企業、オンラインショップ、イベントにマッチしたワインセレクトやセミナー並びに講演を行うソムリエ、ワインと旅のエンターテイナー。 航空会社で国際線ファーストクラスを15年以上担当、世界65カ国以上を回り、星の数ほどのワインや人々に触れるうちに、「美味しい食卓」が一瞬にして繋いでしまう人の縁の素晴らしさに感動する。その経験を生かして、東京の老舗ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」はじめ様々な企業で、接待や会食を成功に導くワインマナー、知的プロフェッショナルのためのワインセミナー、ビジネスに卓越したソムリエの育成を行っている。 グルメサイト、ワイン専門誌のライターやテイスターとしても活躍中。 HP:HAYASHI MAYUMI WINE SALON Face Book:林麻由美のページ instagram:https://www.instagram.com/mayumi_wine/ アメブロ:幸せワインの達人講座♪@東京・青山 ■「空の上のソムリエとして、世界中の食卓外交を体験」 私がソムリエの資格を取ったのは1995年。まだソムリエという言葉が一般的でなく、クルーですら、内容をよく知らなかった時代です。未知の世界に憧れて国際線の乗務員になり、初めて出会う人々と、世界中の美味しい食事とワインを分かち合いました。ワインと料理には相性があり、適切に選べば、最高に美味しい食事になることを学んだのもこの時です。 機内でお客様にワインを聞かれたときによくわからなかったので、ワインの勉強の必要性を感じたことや、ソムリエバッチを付けた先輩がワインを選んで、お客様に説明をする姿があまりに格好良かったので、その先輩のおすすめのアカデミー・デュ・ヴァンに通いました。 その時のワクワク、キラキラした熱い思いは、今でも忘れません。ですから通ってくださる方には、ワインそのものの分析だけでなく、料理とのマリアージュ、マナー、ドレスコード、言葉遣いなど、私が今まで学んできたすべてをお伝えするようにしています。つまり、私のクラスに来てくださった方は、ワインだけでなく、それを取り囲むすべてのことをグローバル・スタンダードな観点から学ぶことができます。 そこから生み出されたファイン・ワイン(希少性の高いワイン)しか扱わない研究科「コンセルヴァシオン」は、アカデミー・デュ・ヴァンNo.1のロングラン人気セミナーになりました。毎年9月に行われる「極上のフランスワイン研修」、「マリアージュの達人になれる♪クッキングセミナー」も、毎回満席をいただいています。 ■「独自のメソッドを使った、楽しみながら結果の出せる勉強法」 林麻由美クラスの特徴は、「クラスメートとの交流」と「熱心な個別指導」。 授業が終わった後は、クラス会という交流の場を頻繁に設けて、美味しいワインとともに語り合います。ワインのマジックのせいでしょうか…すぐに皆さん打ち解けるので、私がいなくても、級長さんというクラスのリーダーが中心になり、気軽にわいわい飲みに行ったりしています。 また、ビフォーアフターをしっかり確認するため、クラスの最初に「このクラス終了後にどうなっていたいか」を、夢として書いていただき、全コース終了後にどのくらい達成できたかを一緒に確認します。 授業では、必ずワイン産地の地図上の位置を確かめます。特にヨーロッパでは、土地の名前がワインの名前になっていることが多いので、練習を繰り返すことによって、その国の言葉がわからなくても必ず「ラベルが読める」ようになります。その結果、旅行である国を訪れたとき、「美味しいワインと郷土料理のマリアージュ」を、最高の空気感の中で味わうことが出来るのです。 ワインの分析は、林麻由美「オリジナルテイスティングシート」と「選択用語」を使用します。テイスティングの達人になるためには、見た目や味わいの細かいパーツを、丁寧にとっていくことが重要です。このシートは漏れがないよう、取るべき項目を全て押さえ、ソムリエやエキスパート、WSETの資格を取得することも見据えて構成しています。プロの方式で分析することにより、自分好みのワインを「適切に相手に伝える」ことができるようになります。またワイン資格取得を目指されている方は、「合格に必要な基礎力」が確実に身につきます。 また、テイスティング後には、このワインにはどんな料理が合うのか、そしてそれはなぜなのかを解説し、みんなで一緒に考えます。「自分好みではなかったワインが、実は自分が一番好きな料理にピッタリだった」と目から鱗が落ちる方も少なくありません。料理とワインには限りない組み合わせが存在します。「マリアージュの達人」になれれば、シェフやお料理研究家はもちろんのこと、自宅でおもてなしをする際、パーティでワインセレクトをする際に、人を感動させるワイン選びができるようになるのです。 ■「ワインの最高の醍醐味は、そこから広がる人の輪」 自分好みのワインを知り、相手に的確に伝えることが出来れば、毎回「美味しいワイン」を飲むことが出来ます。ワイン産地のことを知れば、旅行の楽しみは何十倍にも増え、同伴者との会話も弾みます。マリアージュの達人になれば、家族を笑顔にすることができ、部下や同僚からも一目置かれます。お料理を提供する仕事であれば、確実に収入が増えます。収入が増えればお休みも取れますし、ワイナリー巡りの夢も叶いますね。気持ちの良いマナーを身につければ、上司や取引先からの信頼も厚くなり、素晴らしい人間関係が構築できます。クラスメートやワイン会で知り合った方とご結婚されたり、新しいビジネスを立ち上げた方も多くいらっしゃいます。長いパートナーシップを持てる方との出会いは、もうプライスレスです。STEP1や2を終えれば、憧れの「ソムリエ・ワインエキスパート資格取得」は、もう目の前です! 「ワインを学ぶ」ことで、人生の夢が果てしなく広がります。ぜひ私と一緒に、深遠なるワインの世界を探求していきましょう!
費用
受講料 |
140,800円 (税込)
1回あたり7,040円(税込)×20回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |
J.S.A.認定ワインエキスパート 日本酒利酒師 金融、経済、IT、音楽、おたく、B級グルメ、写真など多彩な引き出し持ち、ワインの学習を通じて飲食と文化のつながりを重視して伝える。 ワイン総合コースでは素人からマニアまでをモットーに、膨大な情報量を整理し、歴史的・文化的なエピソードを交えながら分かりやすさと奥の深さを重視してキメの細かい授業を行っている。 受験クラスでは過去十年における膨大な情報やデータを統計的・論理的に分析し、「なぜその選択肢が正解になるのか?」「なぜそのコメントが選ばれているのか」を分かりやすく伝えることに定評がある。 人物、静物、イベント等を撮影し、写真家としても活動中。