2022年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)二次試験
\テーマ別/
二次試験対策講座
(論述試験対策含む)
- テーマ別
全9講座 - 1講座(80分)
5,500円(税込) - 独自の
指導法
東京(青山)・大阪・名古屋・オンライン(録画)で開催!
こんなニーズや悩みにお応えします

テイスティングの基礎から学び直したい

アルコール添加の有無の違いが分からない

アルコール添加の違いはわかるが、その先が区別できない

香りや酒母の違いが分からない

テイスティングで感じたものをコメントへ結びつけられない

焼酎・泡盛の酒が分からない

ブラインドでのテイスティングに自信がない

論述試験が不安だ
二次試験合格のための
学習方法とは?

まず日本酒特有の「甘み、苦味、酸味」などの捉え方を学びます。その上で、判断の基軸となる純米酒とアルコール添加したタイプの違いを理解することが大切です。
その先は、「香りの違い」→「酒母の違い」、「焼酎、泡盛」→「本番を想定したシミュレーション」→「論述対策」の順番で、ひとつひとつ丁寧に、ステップアップした比較テイスティングを身につけていきます。
日本酒の分類は、次々と枝分かれした構造になっており、上位の階層から順を追って理解していかないと、別の選択肢を選んでしまう可能性もあります。
講座を選ぶ際は、ご自身がつまづいているポイントを考慮しながら、選ぶことをおすすめします。
アカデミー・デュ・ヴァンの
二次対策講座はここが違う!


POINT-1
課題に応じた、全9種類の講座ラインナップ
確実にあなたの苦手分野を克服できます
テイスティングの方法が学べる基礎的な講座から、
アルコール添加の違い、香りや酒母の違いなど、
テーマに沿った講座を選べます。

POINT-2
「解説→テイスティング実践→フィードバック→確認」
講義の流れで、実践力が身につきます
講義は全80分。最初に講師からお題の日本酒の特徴を簡単に解説。
その後、トレーニング用の試飲コメント用紙を使い、テイスティング。
講師から的確なポイントのフィードバックにより、自分のできなかった箇所を振り返ることで実力が身につきます。

POINT-3
本番に沿ったテイスティング用語選択シートを使い、
「用語」や「特徴」の紐づけができるように。
アカデミー・デュ・ヴァンのテイスティング用語選択シートは、J.S.A.試験に用いられたものをほぼ正確に再現。各用語(選択肢)をどういう特徴を持つ日本酒に対して使うべきかを丁寧に解説します。
あなたの課題や悩みに合わせた
二次対策講座ラインナップ

日本酒テイスティングの基礎
テイスティングを基礎から学びたい、日本酒と言葉の表現を結びつけるのが苦手という方に
二次試験対策の手始めとして、まずはじめに受講することをおすすめします。本番に沿ったテイスティング用語選択シートを使い、押さえておくべきテイスティング用語の概念を押さえられます。

アルコール添加の見極め方を学ぶ
アルコール添加の有無の違いが分からない方に
二次試験では、判断の基軸となる純米酒とアルコール添加したタイプの違いを理解することが重要です。見極め方を押さえ、確実に得点につなげられるテクニックを学びます。

香りの特徴を掴む
香りの違いを捉えるのが苦手という方に
判別基準の中で、重要な要素のひとつ「香り」について学びます。吟醸香特有の香りには大きく2パターンあり、「カプロン酸エチル」特有の香りと、「酢酸イソアミル」特有の香りの判別が二次試験でのカギとなります。特徴的な香りをテイスティングでしっかりとらえて、コメントにしていくので、基礎固めに最適です。

酒母による違い
酒母による違いがわからない方に
出題が定番化している酒母を使った日本酒の推定ですが、酒母による味わいの特徴を掴むことで、速醸系と生酛系(生酛/山廃)の判別ができるようになり、さらなる得点力アップを見込めます。

焼酎、泡盛
日本酒以外の酒類に手がつけられていないという方に
つい後回しになってしまいがちな、焼酎、泡盛ですが、一度テイスティングをしているか否かが得点に直結する見逃せない項目です。 近年、出題傾向に変化が見られるので、確実に把握しておく必要があります。

本番シミュレーション講座一覧
ブラインドでのテイスティングに自信がないという方に
二次試験対策の総仕上げをしたい方や、二次試験のシミュレーションをしたい方に受講をおすすめします。本番同様の出題範囲で完全ブラインドのテイスティングができるので、現在の自分の実力を試せます。

論述試験対策 講座
記述での回答が不安な方に
一次試験のように選択式ではない論述試験。理解度が問われる出題に対し、考え方、回答のポイントを押さえることで確実に加点に結びつくキーワードを学びます。
- 青山校
- 03-3486-7769
- 大阪校
- 06-6455-2121
- 名古屋校
- 052-249-3921
<受付時間>
平日10:00〜20:00/土日祝11:00〜18:00
※大阪校、名古屋校の受付時間は以下の通りとなります。
平日12:00〜21:00/土日祝11:00〜18:00