ワイン発酵容器の先祖返り アンフォラの秘密を探る!
ワイン造りのテクノロジーは、20世紀後半に大きく進歩した。その象徴のひとつが、アルコール発酵やその後の熟成に用いられるようになった、ステンレスタンクだ。20世紀末になると、どのワイナリーにいっても銀色に輝くステンレスタン…
ワイン造りのテクノロジーは、20世紀後半に大きく進歩した。その象徴のひとつが、アルコール発酵やその後の熟成に用いられるようになった、ステンレスタンクだ。20世紀末になると、どのワイナリーにいっても銀色に輝くステンレスタン…
太陽が輝いて暑い夏は、キンキンに冷やしたロゼが物凄く美味い。種つきのオリーブを齧りながら、ロゼを飲むと、テーブルに地中海の風が吹くはず。ロゼにもいろいろな種類があるが、「セレブが作ったロゼ」シリーズとして、5種類、紹介す…
毎日の家ごはんも、料理に合うワインがあれば、おいしさも楽しさも格別にアップします。以前掲載した近藤佑哉ソムリエのペアリングの記事が好評につき、連載として再登場。フレンチメゾンにいながらあらゆるペアリングに精通する近藤ソム…
太陽が輝いて暑い夏は、キンキンに冷やしたロゼが物凄く美味い。種つきのオリーブを齧りながら、ロゼを飲むと、テーブルに地中海の風が吹くはず。ロゼにもいろいろな種類があるが、「セレブが作ったロゼ」シリーズとして、5種類、紹介す…
レストランを極めるライター浅妻千映子が、毎回、ワインが充実したおすすめレストランを紹介します。今回は、今一番話題のフランス料理店@フォーシーズンズホテル。おいしい料理に、思わずワインも進む…はずが、世の中、禁酒法続行中。…
ワインバーのオーナーにして、世界の歴史や文化の視点からワインをわかりやすく語る達人。ワイン以外の酒類にも幅広い知識と愛情を持つ筆者が、ひもとくワインと書物の世界。お気に入りのワインと共に楽しみたい。 文/遠藤 利三郎 【…
ワイン・エキスパート、WSET、MWみたいなワイン系の難関資格試験に合格するには、いろんなことを覚えなきゃならない。このシリーズでは、受験勉強には何の役にも立たないし、知らなくてもなにも困らないけれど、誰かに話したくなる…
カリフォルニアでは無名だったローヌ品種に光をあてた「ローヌ・レンジャーズ」。その元祖と言えるのが、ランダル・グラハムだ。ティム・アトキンMWのインスタグラムやポッドキャストでインタビューの模様が公開されている。カリフォル…
スポーツの国際大会を楽しむなら、選手の地元のお酒とともに! スペインを舞台に展開する、熱気あふれるサイクルロードレースがまもなく開幕。 ステージごとの土地柄を映したワインとつまみを用意して、ワイン産地のヴァーチャルツアー…
最近はハンズオフのワイン作りがトレンドとなり、できるだけ手をかけないことが美学のように語られます。特に清澄と濾過はネガティブに捉える人も増えていますが、無濾過無清澄だからいいワインと言えるのでしょうか。 文・写真/小原 …