【永久保存版】ローヌ渓谷・北と南に際立つ個性~産地の特徴、ブドウ品種から当たり年までを徹底解説
ローヌ川は、スイス南部ヴァレー州のローヌ氷河からフランス南東部を流れて地中海にそそぐ、全長813キロの川です。ローヌといえば思い浮かぶのは雄大な渓谷、南仏の田園風景、ゴッホの絵画。そして銘酒の数々。リゾート気分でワインを…
ローヌ川は、スイス南部ヴァレー州のローヌ氷河からフランス南東部を流れて地中海にそそぐ、全長813キロの川です。ローヌといえば思い浮かぶのは雄大な渓谷、南仏の田園風景、ゴッホの絵画。そして銘酒の数々。リゾート気分でワインを…
良い酒米とは何か?最高の酒米とは? これは日本酒(清酒)造りにおいて非常に重要な問題であり、同時に難しい問題です。 【目次】 1. 最高を超える山田錦プロジェクト 2. コーヒーに通じる流れ? 3. 良い酒米とは 4. …
シラーと言えば、「野生? 黒胡椒やベーコンの香り。ジビエと良くあう」。あるいは「ピノ・ノワールと混同するようなエレガンス」。こんな印象をお持ちの方は、長く伝統的なシラーに親しまれてこられた方でしょう。 現在は、実に幅広い…
ロワールは中世の歴史に彩られた、パステルカラーの水彩画の様な美しいワイン産地です。全長千キロにも及ぶロワール川流域。美しい古城が建ち並ぶ中流の渓谷はユネスコの世界遺産に登録されて昨年20年を迎えました。 本記事で、この産…
藤巻 暁ソムリエのご自宅セラーに押し入って、これはと思うアイテムを紹介する本連載。特に産地を順番にとりあげる企画ではないのだが、ドイツやスイス、ボルドーなどを取り上げる中で「早くブルゴーニュをやれ」との無言有言の圧力に耐…
ワインの当たり年とは何なのか。 なんとなくは分かっていてもきちんと理解していない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここではワインの当たり年について以下の目次で説明していきます。 【目次】 ワインの当たり年「グレー…
ワインを注ぐときにはマナーがあります。 「マナーがあることは知ってるけど、どう注げばいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方のために、ここではワインの正しい注ぎ方と、ワインを楽しむための5つのマナー…
最近のワインはオープナーなしに開けられるスクリューキャップ栓のものも多いですが、コルク栓のものもまだまだあります。 コルク栓を抜くのは難しいですが、だからこそサッと抜くことができれば、相手にスマートな印象を与えられるかも…
ワインについてもっと詳しくなりたい、こだわりたいという方におすすめなのが、ワイングラス選びです。 ワインをおいしく飲むにはワイングラスも大切なポイントになります。 ワインを今よりももっと楽しむために、ワイングラスの種類と…
ワイン初心者の方でも、「フルボディ」という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。 一体、フルボディとはどういう意味なのでしょう? この記事では、フルボディの意味について以下の目次に沿って詳しく紹介していきます。 【…