葉山考太郎の新痛快ワイン辞典 Vol.31
*連載コラム「葉山考太郎の新痛快ワイン辞典」のアーカイブページはこちら 葉山考太郎先生が1999年に出版した『辛口・軽口ワイン辞典』(日経BP社)の続編です。ワインに関する用語が、葉山先生特有の痛快な語り口で解説されてい…
*連載コラム「葉山考太郎の新痛快ワイン辞典」のアーカイブページはこちら 葉山考太郎先生が1999年に出版した『辛口・軽口ワイン辞典』(日経BP社)の続編です。ワインに関する用語が、葉山先生特有の痛快な語り口で解説されてい…
*連載コラム「伊東道生の『<頭>で飲むワイン』」のアーカイブページはこちら Vin avec COVID-19 葡萄と機械 このメルマガが、掲載される頃には、すっかり終わっているでしょうが、今…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「じいちゃんが語るワインの話」を読む。 筆者はブルゴーニュのサヴィニー・レ・ボーヌ村生まれ。 ヴィニュロンの祖父との思い出を ブルゴーニュの四季折々の情景…
今年の4月以降、新型コロナウイルス感染症の影響によってレストランは一時休業。 外食は自粛ムードとなり積極的に美食を楽しめない状況が続きましたが、最近はニューノーマルが浸透し、レストランもソーシャルディスタンスの確保を徹底…
*連載コラム「浅妻千映子の最新レストラン事情」のアーカイブページはこちら 秋の夜長にふらっと寄りたい店 めっきり涼しくなった。 飲みたいワインも、食べたいものも、急に変わってきたのではないだろうか。 暑かったこの夏は、冷…
*連載コラム「おおくぼかずよの男女の友情は成立するか?それはさておき日本酒の話」のアーカイブページはこちら 10月1日は日本酒の日 ■日本酒の日 こんにちは。日本酒コラム担当のおおくぼかずよです。 まもなく…
*連載コラム「伊東道生の『<頭>で飲むワイン』」のアーカイブページはこちら ~Vin avec コロナ~ 葡萄収穫のニュースが次々と報じられています。 マスクをして、消毒用アルコールをいたるところにおいて。 10時のおや…
*連載コラム「堀晶代の知っておきたいブルゴーニュ&シャンパーニュのエッジなお話し」のアーカイブページはこちら シャンパーニュにおける、ビオ(ディナミ)とサステナブル 日本でもここ数年で、頻繁に耳にするように…
初めてワインが生まれたのは何年前のことだと思いますか? その歴史は非常に長く、紀元前8,000年の頃に幕を開けました。 最初は人間の手を介さず、ブドウが自然に発酵したものを飲んでいましたが、紀元前7,000年〜紀元前5,…
*連載コラム「岩瀬大二のワインボトルのなかとそと」のアーカイブページはこちら スペインの祝祭を代々木公園で 「フィエスタ・デ・エスパーニャ」というイベントをご存じでしょうか? 毎年11月中旬ご…