ワインテイスティング集中講座 パート2(応用編) <名古屋校>

会場 | 名古屋 |
---|---|
回数 | 全3回 |
定員 | |
開講日 | 1/1 (木) |
催行決定日 | |
講師 | 未設定 |
コース | J.S.A.ワイン二次&三次試験対策講座 |
振替カテゴリ | 夏季テイスティング集中講座パート2(応用編) |
講座概要
日本ソムリエ協会愛知支部長の伊藤典永講師がテイスティング対策を丁寧に伝授します
★☆ こちらはパート2(応用編)のお申込みページです ☆★
各回のレッスンは120分。テイスティングするワインは毎回12種類。
分析的なテイスティングができるように、指導と実践を繰り返します。
J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート資格試験の第⼆次試験(テイスティング)対策に特化した専⾨クラスです。
毎回120分のレッスンで、6〜12種類の試飲を⾏います。体系的な指導と反復訓練により、⾃信を持って⼆次試験に臨めるテイスティング⼒が⾝につきます。
さらに試飲ワインはすべて「J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座」と異なるアイテムですので、同講座受講⽣の皆さまのブラッシュアップにもご活⽤いただけます。
全8回のコースはパート1(基礎編/3回)、パート2(応⽤編/3回)に分かれており、それぞれ別々に申込みが可能です。
テイスティングを基礎から学びたい⽅はパート1から、テイスティングの⼒をさらに伸ばしたい⽅はパート2からご受講ください。
【パート2(応用編)のカリキュラム】
応用編の目的は、ずばり本番に対応できる実践力をつけること、です。
最重要の頻出品種から出題可能性の高いローカル品種まで、毎回12種類(6種類×2回)のテイスティングを通して、本番レベルの実力をつけていきます。
基礎編との違いは、以下の2つ
・すべてブラインドテイスティング
・最重要品種とローカル品種を同時にテイスティングする
6種類をブラインドで自力でコメントを作成することで、わからない箇所が浮き彫りになります。
その後は、講師の解説を聞きながらテイスティングをして、違いや特徴を確認しましょう。
これをもう1回、繰り返して実施します。
第1回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 白6種類×2回~
第2回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 赤6種類×2回~
第3回:テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 白3種類・赤3種類×2回~
SWEテイスティング集中2022年度
カリキュラム
第1回
テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 白~
第2回
テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 赤~
第3回
テイスティング・トレーニング ~頻出品種&ローカル品種 MIX~
講座日程
※お申込みの方が優先のため、ご希望の振替先が初回日0時になりましたら、全ての回を振替申請していただけます。
※満席の際は、お席のご用意ができない場合がございます。お席がご用意できなかった場合でも、振替期限の延長や返金は出来兼ねます。
※振替制度について詳しくはこちら
費用
受講料 |
35,200円 (税込)
1回あたり11,733円(税込)×3回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。申込講座の終了日までに登録期限が切れる場合は、更新料が発生します。 |