ロゼワインとは?ワインの超基本を知ろう
ロゼワインと聞いて「ロゼワインって赤ワインと白ワインを混ぜたものでしょ?」と思う方もいるかもしれません。 間違いではありませんが、その醸造法が許されているのはフランスのシャンパーニュ地方だけ。 ロゼワインはそう簡単に造ら…
ロゼワインと聞いて「ロゼワインって赤ワインと白ワインを混ぜたものでしょ?」と思う方もいるかもしれません。 間違いではありませんが、その醸造法が許されているのはフランスのシャンパーニュ地方だけ。 ロゼワインはそう簡単に造ら…
ワインの基礎的な知識を得たら、今度は実際にワインを味わっていきましょう。 ただ、ワインを味わうといってもテイスティングに関する知識がなければ、おいしいかどうか、あるいは好みかどうかといった判断しかできないでしょう。 もち…
ワインの種類と言うと、赤ワインや白ワインといったことを思い浮かべる方も多いかもしれません。 しかし、赤ワインや白ワインは製法としてはほとんど同じですので、俯瞰的に捉えると種類として分けることはできません。 つまり、赤や白…
ワインをよりおいしく楽しむために役立つテクニックの1つに、デキャンティングがあります。 デキャンティングの概要や目的、方法、それから便利なアイテムについて、以下の目次に沿ってご紹介します。 【目次】 デキャンティングとは…
ワインを好きでよく飲むという方の中には、五大シャトーという言葉を聞いたことがあるかもしれません。 五大シャトーはボルドーワインの中でも最高級のワインです。 ただし、五大シャトーについてお伝えする前に、ボルドーワインについ…
ワインのエチケットと聞いて「ワインを飲むときの礼儀作法かな?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 ワイン業界でエチケットと言ったら、ワインのラベルのことを指します。 ここではワインのラベルをエチケットと呼ぶ理由、そ…
「ワインをもらったり何本かのセットで買ったりしたときに、飲むまでに保存しておく方法を知りたい」、あるいは「ワインを開けて残ってしまったときに、どう保存するのか知りたい」と思ってはいませんか? そんな方のために、ここでは正…
ワインの当たり年とは何なのか。 なんとなくは分かっていてもきちんと理解していない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、ここではワインの当たり年について以下の目次で説明していきます。 【目次】 ワインの当たり年「グレー…
ワインを注ぐときにはマナーがあります。 「マナーがあることは知ってるけど、どう注げばいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方のために、ここではワインの正しい注ぎ方と、ワインを楽しむための5つのマナー…
最近のワインはオープナーなしに開けられるスクリューキャップ栓のものも多いですが、コルク栓のものもまだまだあります。 コルク栓を抜くのは難しいですが、だからこそサッと抜くことができれば、相手にスマートな印象を与えられるかも…