いま熱いチリワイン!~プレミアムワインを生み出す生産者たちの挑戦
「今年の冬は雨が多かったんだよ。おかげで、緑がとても美しいでしょう。」 冬から春にかけて降雨が多いと、生産者たちの顔には安堵の表情が広がります。そう、今チリでは深刻な水不足が続いているのです。 【目次】 1. 深刻な水の…
「今年の冬は雨が多かったんだよ。おかげで、緑がとても美しいでしょう。」 冬から春にかけて降雨が多いと、生産者たちの顔には安堵の表情が広がります。そう、今チリでは深刻な水不足が続いているのです。 【目次】 1. 深刻な水の…
イタリアで栽培量トップに君臨するイタリア地ブドウの王様サンジョヴェーゼ。バブル時代を経験された方は、ユーミンが足しげく通ったという飯倉の「キアンティ」とともに「サンジョヴェーゼ」を思い起こすのではないでしょうか。キアンテ…
今、チリワインが熱いー。2022年にチリワイン生産者団体公認の「チリワインエキスパート試験」が開始され、愛好家の間でもチリワインの知識がより深く理解されようとしています。今回は、チリワインを理解するうえで大切な3つのポイ…
ワインは毎年、秋が来れば仕込まれる。偉大と称されるワインは皆、ブドウが摘まれ、酵母の力で酒に変わった年――ヴィンテージをラベルに記している(シャンパーニュなどで一部例外はあるが)。好天続きで、労せずして優品が量産されたよ…
サン・ジュリアンは、言わずと知れたボルドーのコミューン。サントリー資本が入っていることで馴染み深い、シャトー・ラグランジュもある有名産地です。この名称は、13世紀に遡るとも言われますが、歴史にブドウ栽培の産地として登場す…
「先日、第1号店が20周年を迎えました。人間で言ったら20歳です。大人で一人前になったな、っていうイメージがあります―」そうしみじみ語るのは、中国料理店『礼華』を4店舗経営される社長の新山恵さん。飲食業界は非常に競争が激…
みなさん、ケルナーのワインを飲んだことがありますでしょうか?かなりの中上級者でなければ、この品種の生まれ故郷、ドイツのケルナーを飲まれることは稀ではないかと想像します。日本では安定した知名度が出てきたこの品種。一方、ドイ…
「生きているというだけで、こんなに幸せな気持ちになれるのかー。」病室のベッドで目を覚ましたとき、1週間前、に自転車ごと交通事故に巻き込まれ、生死をさまよっていたことを知ったのです。当時は、声も出せず、妻のこともわからなか…
「若いヴィニュロン達がヘマをしでかさないよう、私は手を貸したように思う。若い連中は、優れたワインを造るために必要な資金と技術の両方を持っている。奴らは、年かさのヴィニュロンと同じようにはしていない。つまり、くだらぬたわご…
ナポリやカプリ島、アマルフィ海岸など観光地も多く、南イタリアを代表する花形の州カンパーニア州。古代の王に愛されたワイン「ファレルヌム」から始まり、現在も「南のバローロ」の異名を持つタウラージを筆頭に数々の銘酒を産出してい…