ワインとコロナ~エセ科学に惑わされるな / リケジョが行く!ワインを科学で考えるコラムVol.2
今年2月、5-アミノレブリン酸というアミノ酸が新型コロナウイルスの増殖を抑えるという論文が発表され、ワインに含まれる量が他の食品に比べて多いことから「ワインを飲んでコロナに勝とう」といった文句があちこちで聞かれました。 …
今年2月、5-アミノレブリン酸というアミノ酸が新型コロナウイルスの増殖を抑えるという論文が発表され、ワインに含まれる量が他の食品に比べて多いことから「ワインを飲んでコロナに勝とう」といった文句があちこちで聞かれました。 …
世界中のトップワイン生産者に、ZOOMを用いたオンラインインタヴューを敢行するこのシリーズ。栄えある第1回は、カリフォルニア州ソノマ・コースト地区から、リトライ・ワインズのテッド・レモン氏をお迎えする。カリフォルニアでブ…
近年のいわゆる「自然派」の流行に伴い、「自然酵母」「天然酵母」という言葉が高品質の象徴のように強調されることが増えています。その背景にある考え方と、自然酵母の長所と短所を明確にすることで、自然酵母の是非を考察します。 文…
カリフォルニアワイン協会が著名な生産者や業界関係者を招いて昨年の4月からビハインド・ザ・ワインズと銘打ったウェビナーを無料で公開してきた。一般のワイン愛好家でもYouTubeで見る事ができる、ありがたいプログラムだ。様々…
初めてワインが生まれたのは何年前のことだと思いますか? その歴史は非常に長く、紀元前8,000年の頃に幕を開けました。 最初は人間の手を介さず、ブドウが自然に発酵したものを飲んでいましたが、紀元前7,000年〜紀元前5,…