ブショネ根絶?!最新天然コルク事情 後編
前編では、ワイン飲みの悪夢であるブショネ=コルク臭なる悪夢の現象がどのようなもので、何が原因で起きるのかなどなど、ブショネの全体像を俯瞰した。後編では、天然コルク栓に固有のこの問題に対するワイン製造業界のふたつのアプロー…
ワイン教養
前編では、ワイン飲みの悪夢であるブショネ=コルク臭なる悪夢の現象がどのようなもので、何が原因で起きるのかなどなど、ブショネの全体像を俯瞰した。後編では、天然コルク栓に固有のこの問題に対するワイン製造業界のふたつのアプロー…
ワイン教養
コロナ自粛は残念ながらまだまだ続きそうである。店だろうが屋外だろうがウチの中だろうが、家族以外の人間とワインを飲んではまかりならんとお上から言われてしまったいま、巣ごもりして映画でも見ながら、一杯やるしかない。 そんなわ…
ワイン教養
コロナ自粛は残念ながらまだまだ続きそうである。店だろうが屋外だろうがウチの中だろうが、家族以外の人間とワインを飲んではまかりならんとお上から言われてしまったいま、巣ごもりして映画でも見ながら、一杯やるしかない。 そんなわ…
コラム
一般的にワインを作るブドウの収穫は「全て手摘み」が高品質の証とされますが、機械収穫はそんなに悪いことなのでしょうか。そもそも、畑の機械化は収穫だけではありません。剪定や農薬散布、下草刈りなど、様々な場面で機械の力を借りて…
ワイン教養
天然コルクの栓は、ワインがもたらすロマンのひとつだ。300年以上前に開発されたテクノロジーをいまだに使い続けるアナクロ感がそもそもよいし、たかだか飲み物の栓を抜くだけなのに、専用の道具を使って仰々しくやるあの儀式もアガる…
コラム
今年2月、5-アミノレブリン酸というアミノ酸が新型コロナウイルスの増殖を抑えるという論文が発表され、ワインに含まれる量が他の食品に比べて多いことから「ワインを飲んでコロナに勝とう」といった文句があちこちで聞かれました。 …
ワイン教養
世界中のトップワイン生産者に、ZOOMを用いたオンラインインタヴューを敢行するこのシリーズ。栄えある第1回は、カリフォルニア州ソノマ・コースト地区から、リトライ・ワインズのテッド・レモン氏をお迎えする。カリフォルニアでブ…
コラム
近年のいわゆる「自然派」の流行に伴い、「自然酵母」「天然酵母」という言葉が高品質の象徴のように強調されることが増えています。その背景にある考え方と、自然酵母の長所と短所を明確にすることで、自然酵母の是非を考察します。 文…
ワイン教養
カリフォルニアワイン協会が著名な生産者や業界関係者を招いて昨年の4月からビハインド・ザ・ワインズと銘打ったウェビナーを無料で公開してきた。一般のワイン愛好家でもYouTubeで見る事ができる、ありがたいプログラムだ。様々…
コラム
初めてワインが生まれたのは何年前のことだと思いますか? その歴史は非常に長く、紀元前8,000年の頃に幕を開けました。 最初は人間の手を介さず、ブドウが自然に発酵したものを飲んでいましたが、紀元前7,000年〜紀元前5,…