リケジョが行く! ワインを科学で考えるコラムvol.8 「全房」って省略するのはとてもキケン!
少し前からワイン業界で「全房」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、日本特有の「省略大好き文化」の弊害として、本来2種類ある「全房」を混同している場面が散見されます。「全房」とは何なのか、なぜこの省略がキケンなの…
コラム
少し前からワイン業界で「全房」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、日本特有の「省略大好き文化」の弊害として、本来2種類ある「全房」を混同している場面が散見されます。「全房」とは何なのか、なぜこの省略がキケンなの…
コラム
こんにちは。シャンパーニュを中心に授業やウェビナーをしている、講師の島悠里です。8月、有料会員の方向けの、山本香奈先生による「香奈の部屋」のトークライブに、初回ゲストとして呼んでいただきました。ご参加いただきました皆さま…
コラム
2018年、Wines of Greeceのギリシャワインアンバサダーに選ばれて、本格的にギリシャワインとのおつきあいが始まりました(詳細は、vol.1をご覧ください)。前回の山のワインに続き、今回は島のワインのお話です…
コラム
ギリシャワインとの大きな出会いは、2018年3月Wines of Greece主催World of Greek Wine Programです。なんと私、このプログラムの最終日の筆記&テイスティングテストで一番になったので…
コラム
世界中のワイン産地で栽培・醸造の修業を積んだあと、日本産ワイン(日本ワイン+国産ワイン)の現場に立った筆者が直面した、日々の現実をさまざまな角度から切り取るコラム。現在独立して業界に忖度や遠慮がいらない立ち位置のため、書…
コラム
「無灌漑のブドウで造られたワイン」という表現がまるでイコール高品質かのように使われている場面に遭遇することがあります。実際に無灌漑の意味と価値はどこにあるのでしょうか。 文/小原 陽子 【目次】 1. 灌漑はなぜ必要な…
コラム
皆様、こんにちは。2015年までADV講師を務めておりました佐藤陽子です。 ワインの勉強のため渡仏し、ブルゴーニュ地方ボーヌの専門学校にてブドウ栽培とワイン醸造の職業資格、その後、ブルゴーニュ大学で醸造技術士の資格を取得…
コラム
太陽が輝いて暑い夏は、キンキンに冷やしたロゼが物凄く美味い。種つきのオリーブを齧りながら、ロゼを飲むと、テーブルに地中海の風が吹くはず。ロゼにもいろいろな種類があるが、「セレブが作ったロゼ」シリーズとして、5種類、紹介す…
コラム
太陽が輝いて暑い夏は、キンキンに冷やしたロゼが物凄く美味い。種つきのオリーブを齧りながら、ロゼを飲むと、テーブルに地中海の風が吹くはず。ロゼにもいろいろな種類があるが、「セレブが作ったロゼ」シリーズとして、5種類、紹介す…
コラム
レストランを極めるライター浅妻千映子が、毎回、ワインが充実したおすすめレストランを紹介します。今回は、今一番話題のフランス料理店@フォーシーズンズホテル。おいしい料理に、思わずワインも進む…はずが、世の中、禁酒法続行中。…