自然酵母で作ったワインは培養酵母で作ったワインより美味しいのか / リケジョが行く!ワインを科学で考えるコラム Vol.1
近年のいわゆる「自然派」の流行に伴い、「自然酵母」「天然酵母」という言葉が高品質の象徴のように強調されることが増えています。その背景にある考え方と、自然酵母の長所と短所を明確にすることで、自然酵母の是非を考察します。 文…
近年のいわゆる「自然派」の流行に伴い、「自然酵母」「天然酵母」という言葉が高品質の象徴のように強調されることが増えています。その背景にある考え方と、自然酵母の長所と短所を明確にすることで、自然酵母の是非を考察します。 文…
カリフォルニアワイン協会が著名な生産者や業界関係者を招いて昨年の4月からビハインド・ザ・ワインズと銘打ったウェビナーを無料で公開してきた。一般のワイン愛好家でもYouTubeで見る事ができる、ありがたいプログラムだ。様々…
全人類にとって忘れえぬヴィンテージになったのが昨年2020。パンデミックにより、私たちのワインの飲み方も大きくさま変わりした。そして今年2021には、どんなワインがどのように飲まれるのだろうか。独断と偏見による大予想を7…
*連載コラム「葉山考太郎の新痛快ワイン辞典」のアーカイブページはこちら 葉山考太郎先生が1999年に出版した『辛口・軽口ワイン辞典』(日経BP社)の続編です。ワインに関する用語が、葉山先生特有の痛快な語り口で解説されてい…
*連載コラム「伊東道生の『<頭>で飲むワイン』」のアーカイブページはこちら ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン…
*連載コラム「岩瀬大二のワインボトルのなかとそと」のアーカイブページはこちら ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジ…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン登録で最新…
11月以降新型コロナウイルスはさらに世界中で感染拡大し、日本では会食中もマスク着用が良策とされる今日この頃。 料理を囲んで会話を楽しむことが美食の最大の喜びのひとつではありますが、このウイズコロナ時代にその喜びを享受する…
*連載コラム「伊東道生の『<頭>で飲むワイン』」のアーカイブページはこちら ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン…
コロナ禍のレストラン 春の自粛期間中、家に篭りながら、これから飲食店はどうなるだろうと考えていた。 夏以降、レストランに大分笑顔が戻ってきた時、多くのシェフたちから「近くに住んでいる人に救われた」という言葉を聞いた。 ワ…