WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

日本で取得できるワインの資格は数ありますが、その中で最もメジャーなのが、日本ソムリエ協会の認定するソムリエ、ワインエキスパートの両資格です。

しかし、近年じわじわと受験者、取得人数が増えているのがWSET®のレベル別資格。そもそも、WSET®とは何で、どんな資格があり、どんな試験なのでしょうか。また、取得することで得られるメリットは何でしょう。

本記事では、日本における数少ないWSET®講座・試験の認定校であるアカデミー・デュ・ヴァンが、こうした疑問にばっちりお答えいたします。

WSET®とは?

WSET®,ワイン,資格

WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

WSET®とは、Wine & Spirit Education Trust(ワインとスピリッツの教育企業合同)の略で、イギリスはロンドンに本部を置く国際的な酒類教育機関です。ダブリュ・エス・イー・ティーというのが正式な名称(発音)です。

その歴史は1969年まで遡り、イギリスのワイン流通業者の組合であるヴィントナーズ・カンパニー(Vintners Company)によって設立されました。もともとは、イギリスのワインやスピリッツの流通業者を教育することが目的の機関だったのですが、1977年以降は世界各国のワインおよび酒類の教育機関と提携し、その講座と資格試験を行うようになりました。

現在では、その講座・試験は世界75カ国以上、700以上の認定校、15の言語で実施されています。おり、講座受講生の8割以上がイギリス国外にいるほどの発展を見せています。過去10年ほどでは、本拠地イギリスならび、ワインの最大市場であるアメリカ合衆国に加え、アジア各国での受験者の伸びが大きいのが目を引く傾向です。日本を差し置いて、中国、香港、シンガポール、韓国、台湾が、受験者数トップ10に入っているのですが、これは日本ではソムリエ協会の資格試験が強いからでしょう。

WSET資格の年間の総受験者は、今日世界で12.5万人以上いて、累積の資格認定者数は150万人を数えます。いまでは、酒類の流通関係者だけでなく、サービスのプロ、一般のワイン愛好家も多く受験する資格になりました。

WSET®の対象酒類とレベルについて ~酒の種類別・難易度別の立体的構成

WSET®,ワイン,資格

WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

もともとWSET®の資格は、ワインとスピリッツ(ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒類)を一緒に学ぶカリキュラムでした。しかしながら、近年新しい分野の酒(日本酒およびビール)をもカバーするようになり、ワイン、スピリッツ、日本酒、ビール、それぞれが独立した講座・資格となっています。

酒類ごとに、複数のレベル(難易度)の講座と認定試験で構成されており、ワインは4段階、スピリッツは3段階、日本酒も3段階、ビールは2段階です。

レベルは、数字が大きくなればなるほど学ぶ内容が多く、またWSET®が独自に開発したテイスティング・メソッドであるSAT(Systematic Approach to Tasting システマティックなテイスティング・アプローチ)の内容も増えていきます(分析項目が細かくなっていきます)。試験の難易度も、レベルの数字が上がるにつれて高くなり、形式も複雑化します。本記事では以降、ワインの講座および試験(4段階)について見て行きましょう。

1 WSET® Level 1 Award in Wines

ワインにはじめて触れる初心者向けの講座・試験です。主なワインのタイプとスタイル、有名なブドウ品種とその個性、ワインをどのように保管しサービスするか、料理とワインの合わせ方の原則、そしてテイスティング(SAT Level 1)を学びます。最低6時間の講座受講が必要(教室またはオンライン)で、試験合格に必要な推奨学習時間の目安も同じ6時間です(いずれも試験時間数含む)。

2 WSET® Level 2 Award in Wines

Level 1よりは少しレベルが上がり、初心者から中級者向けの講座・試験です。

習熟する領域は6つで、学科については主要ブドウ品種8つについての詳細、次に重要な22 品種、世界の重要産地70箇所、スパークリング・ワインと酒精強化ワインの品種と醸造、主なラベル表示用語。そして、ワンランク上のテイスティング技術(SAT Level 2)を学びます。

最低16時間(教室またはオンライン)の講座受講が必要で、試験合格に必要な推奨学習時間は最低28時間(講座時間数と試験時間数含む)とされます。

3 WSET® Level 3 Award in Wines

ワインのプロ、熱心な愛好家を対象にした上級者向けの講座・試験です。

ワイン生産における主要な要素(場所、ブドウ栽培、醸造、熟成、瓶詰め)を知り、それらが世界のスティル・ワインやスパークリング・ワイン、酒精強化ワインの個性にどう影響を与えているか、ワインのスタイルや品質を説明するために得た知識をどう活用するか、そしてさらに高度なテイスティング技術(SAT Level 3)を学びます。

最低30時間の講座受講(教室またはオンライン)が必要で、試験合格に必要な推奨学習時間は最低84時間(講座時間数含む)とされます。

4 WSET® Level 4 Diploma in Wines and Spirits

*マスター・オブ・ワインの登竜門とも言われ、ワインの専門家、プロフェッショナル向けの講座・試験で、世界的な市場(マーケット)分析も求められます。試験は現在、以下6つのユニットに分かれています。最難関資格だけあって、学科もテイスティングも、合格にあたって必要な能力は非常に高い水準です。

*マスター・オブ・ワイン(MW)は英国に拠点を置くマスター・オブ・ワイン協会が認定する、ワイン業界においてもっとも名声の高い資格となります。

D1:  栽培醸造
D2:  ワインビジネス
D3:  世界のスティルワイン
D4:  スパークリング・ワイン
D5:  酒精強化ワイン
D6:  研究課題(論文提出)

最低116時間の講座受講(教室またはオンライン)が必要で、試験合格に必要な推奨学習時間は最低500時間(講座時間数および試験時間数含む)です。試験合格までに要する平均的な期間は、1.5~3年間だと言われています。

WSET®の試験はどんなもの?

WSET®,ワイン,資格

WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

WSET®の試験は、講座修了後に認定校が設定した試験日に受験することになります。

Level 1~Level 3までは日本語での受験が可能ですが(希望者は英語での受験も可能)、Level 4 は英語受験のみです。Level4では、英語を母国語としない学生の場合、IELTS 6.5以上のスコアが推奨水準です。

Level 1~Level 3までは、どのLevelからでも受講や受験が可能ですが、Level 4は、Level 3の試験に合格していることが受講・受験資格となります。

1 WSET® Level 1 Award in Wines

4択マークシート方式の筆記試験のみで、問題数は30問、試験時間は45分間です。70%以上の正解率で合格となります。

2 WSET® Level 2 Award in Wines and Spirits

4択マークシート方式の筆記試験のみで、問題数は50問、試験時間は60分間です。55%以上の正解率で合格となります。

3 WSET® Level 3 Award in Wines

知識を問う筆記試験のユニット1とテイスティングの実技試験であるユニット2に分かれ、両方に合格して資格認定がなされます。不合格になったユニットの試験だけを、次回以降に再受験することが可能です。

ユニット1の筆記試験は、4択マークシート方式の50問と、記述式問題4問で構成されています(試験時間は120分)。ユニット2のテイスティング試験は、赤白各1種類、合計2種類のブラインドテイスティング試験です(試験時間は30分間)。両ユニットとも55%以上の正解率で合格となります。

4 WSET® Level 4 Diploma in Wines and Spirits

試験は上述した学習ユニット(D1~D6)ごとに行われ、それぞれ試験日や試験内容が異なります。受験生はひとつずつのユニットをクリアしていき、全6ユニットに合格して資格取得となります。どのユニットも、55%以上の正答率で合格となります。

D1:栽培醸造

記述式筆記試験(試験時間は90分)

D2:ワインビジネス

記述式筆記試験(試験時間は60分)

D3:世界のスティルワイン

第1日:記述式筆記試験(Paper 1, Paper2に分かれ、試験時間は各120分、80分の合計200分)

第2日:12種類のブラインドテイスティング試験(6種類90分の試験×2セット、試験時間は合計180分)

D4 :スパークリングワイン

記述式筆記試験と、ブラインドテイスティング試験(3銘柄)。試験時間は90分。

D5: 酒精強化ワイン

記述式筆記試験と、ブラインドテイスティング試験(3銘柄)。試験時間は90分。

D6:「研究課題(論文提出)」

与えられた課題について、英語で3000ワードの論文を作成し、期日までに提出。

WSET®の資格とソムリエ・ワインエキスパート資格はどう違う?

WSET®,ワイン,資格

WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

まず、独学で試験だけを受けることができる日本ソムリエ協会認定のソムリエ・ワインエキスパート資格と異なり、WSET®は認定校での講座を受講することが試験を受験する条件になっていることが大きく違います。

難易度について言うなら、WSET®のLevel 3が日本ソムリエ協会認定のソムリエ・ワインエキスパート資格とほぼ同レベルです(合格率も同じぐらい)。ただ、試験の傾向はかなり異なっていて、WSET®では筆記試験においても、テイスティング実技試験においても論理性が重視されています。たとえば、Level 3の記述式筆記試験に出される問題は次のようなものです。

「シャルドネは冷涼・温暖の両気候下で栽培されている。オーストラリアでシャルドネが栽培されている地域の中から、冷涼な産地と温暖な産地の例をひとつずつ挙げ、気候がブドウの果実風味にどのような影響を与えている説明せよ」

単に「知っているか知らないか」を聞くのではなく、「何故そうなのか」を聞くのがWSET®の試験の大きな特徴です。これはテイスティング・メソッドであるSAT(Systematic Approach to Tasting)についても同じで、システマティック・アプローチと言うその名の通り、感性よりもコメントの論理性・整合性が重視されています。

一方で、筆記試験対策として必要とされる暗記学習の絶対量については、WSET®のLevel 3と日本ソムリエ協会のソムリエ・ワインエキスパート資格では、後者のほうがずいぶんと多くなります。

また、日本ソムリエ協会のソムリエ資格の三次試験で課されるサービス実技の審査に類するものは、WSET®についてはどのレベルの試験でもありません。これは、ソムリエ協会の資格がもともとはサービスマンのための資格としてスタートしたものであり、WSET®がお酒の流通関係者のための資格としてスタートしたものだということに遠因があるのでしょう。

WSET®の資格を手に入れるメリットとは?

WSET®,ワイン,資格

WSET®のワイン資格ってどんなもの? 種類、講座・試験内容、メリットなど

日本ソムリエ協会のソムリエ・ワインエキスパート資格と比べれば、日本国内での知名度はまだまだ低いWSET®。ただし、世界に目を向ければ状況は完全に逆転します。

WSET®の資格は、世界中どこへいっても、通用するのです。海外のワイン業界で、あるいは海外のワイン業界を相手に仕事をしたいと考えている場合、WSET®の資格を取得しておくことは、自分の能力と技能を証明する上で、大きくプラスに働きます。

また、WSET®の教育プログラムや試験は、50年以上の歳月をかけて練り上げられてきたものであるがゆえ、非常に完成度が高く隙がないものです。

レベルに応じて身につけられる知識や技能の水準は変わりますが、「ワインを知識・味の両面で深く、論理的に理解」できるようになるという点は、特筆すべきものと思われます。

ワインについて考える力が身につく、という点で、WSET®の資格取得はあなたがワインのプロであれ、熱心な愛好家であれ、大いなる進歩をもたらしてくれるものでしょう。

まとめ

本記事では、WSET®の資格試験がどういうものかについて、複数の視点から包括的にご紹介してきました。

日本では2025年4月時点で5つのワイン教育機関が認定校となっており(下記URL参照)、アカデミー・デュ・ヴァンもそのひとつです(教育機関によって実施している講座・試験のレベルや、講座の内容は異なります)。

参考:日本語で WSET® 資格を提供しているコース・プロバイダー

アカデミー・デュ・ヴァンでは、一流の講師陣による豊富な講座をご用意しております。

これからWSET®のワイン資格に挑戦したいという方は、合格実績多数のWSET®ワイン講座を是非ご検討ください。

 

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン