遠藤利三郎の「読むワイン」〜利三郎文庫便り Vol.23
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「オレンジワイン 復活の軌跡を追え!」を読む。 これはかなりのオススメ。 オレンジワインをとても真面目に そして詳細に解説した本。 オレンジ…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「オレンジワイン 復活の軌跡を追え!」を読む。 これはかなりのオススメ。 オレンジワインをとても真面目に そして詳細に解説した本。 オレンジ…
ワインバーや居酒屋などで見かける「ハウスワイン」。 このハウスワインがどういうワインかご存知でしょうか? テーブルワインやグラスワイン、デイリーワインと混同している方も多いですが、実はこれらとは異なります。 今日のディナ…
ワインの中には、ポルトガルで造られるヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde)というワインがあります。 このワインを「緑のワイン」と紹介しているお店やWebサイトをよく見かけます。 しかし、ヴィーニョ・ヴェルデは緑色…
*連載コラム「浅妻千映子の最新レストラン事情」のアーカイブページはこちら 流行りの「横丁」スタイル 飲食業界での最近の流行は「横丁」スタイルである。 6月に虎ノ門ヒルズにオープンした「虎ノ門横丁」の様子は、みなさんきっと…
マデイラワインをご存知でしょうか。 初めて聞いた方も多いはず。 普通の居酒屋ではなかなか目にすることがないですよね……。 しかし、このマデイラワインは世界三大酒精強化ワインと言われるほど有名。 ワイン好きなら知っておきた…
有機栽培や無農薬の食材をこだわる方も増え、最近ではいたるところで「オーガニック」や「有機」と見かける機会が増えてきました。 ワインにおいてもオーガニックワインがあります。 現在、オーガニックワイン産業は急速な成長の真った…
世界四大酒精強化ワインをご存知でしょうか。 その4つの中にはシェリー酒、ポートワイン、マデイラワインに並んで、マルサラワインがあります。 酒精強化ワインというのは、ブランデーを加えて造られたアルコール度数が高めのワインの…
ポートワインと聞くと、赤玉ポートワイン(現:赤玉スイートワイン)を思い浮かべるかもしれません。 たしかにサントリーの販売する赤玉ポートワインは日本で一世を風靡したワインですので、頭に浮かぶのも不思議ではありません。 しか…
*連載コラム「伊東道生の『<頭>で飲むワイン』」のアーカイブページはこちら 続々々・コロナウイルスに負けない…イル・ド・フランスのワイン このコラムでも以前、紹介したこともありますが、ワイン史というかブドウ栽…
日本ではシェリーのことをシェリー酒と呼ぶことが多いです。 「酒」とつくことから、日本酒や梅酒といったような、お酒のカテゴリーの1つではないかと感じるかもしれません。 ですが、シェリー酒はワインの一種ですので、間違えのない…