ブショネ根絶?!最新天然コルク事情 前編
天然コルクの栓は、ワインがもたらすロマンのひとつだ。300年以上前に開発されたテクノロジーをいまだに使い続けるアナクロ感がそもそもよいし、たかだか飲み物の栓を抜くだけなのに、専用の道具を使って仰々しくやるあの儀式もアガる…
天然コルクの栓は、ワインがもたらすロマンのひとつだ。300年以上前に開発されたテクノロジーをいまだに使い続けるアナクロ感がそもそもよいし、たかだか飲み物の栓を抜くだけなのに、専用の道具を使って仰々しくやるあの儀式もアガる…
世界中のワイン産地で栽培・醸造の修業を積んだあと、日本産ワイン(日本ワイン+国産ワイン)の現場に立った筆者が直面した、日々の現実をさまざまな角度から切り取るコラム。現在独立して業界に忖度や遠慮がいらない立ち位置のため、書…
春はボルドー・プリムール試飲の季節である。3月末、世界各地からジャーナリストやバイヤーたちがかの地に一斉集結し、その年のキャンペーンが始まるのだ。だが、去年に続いて今年もこの恒例行事がいつもの形では行われない。もちろん、…
日本のビジネスシーンでも、ワインの存在感が日増しにマシマシになっている昨今。パンデミックで接待メシが「休憩中」のいま、カゲ勉で基本マナーぐらいは身につけときましょう。まずは形から入るのが大切です。今回は少し難易度を上げて…
ワインと合わせて楽しむ、おもてなしレシピのシリーズがスタート。心地よいライフスタイルを演出する料理家の太田みおさんが、日常のテーブルにほんの少しスタイリッシュなエッセンスをプラスして、簡単かつおしゃれでおいしいレシピを紹…
集えない日々が続く。1都3県の緊急事態宣言は解除されたものの、依然として飲食を伴う集まりや会合は推奨されておらず、春が来たというのにまったくウキウキしない。何か理由をつけて飲むのが性(さが)のワイン愛好家なら、なおさらだ…
日本のビジネスシーンでも、ワインの存在感が日増しにマシマシになっている昨今。パンデミックで接待メシが「休憩中」のいま、カゲ勉で基本マナーぐらいは身につけときましょう。まずは形から入るのが大切です。まずはグラスの持ち方から…
トップソムリエのワインセラーにはどんなボトルが眠っているのか、ワインファンなら知りたいはず。そこで、グランヴァンからトレンド、銘醸地からニューワールドまであらゆるワインに精通する藤巻 暁氏の自宅セラーに潜入。そのプライベ…
ワインとチーズは鉄板の組み合わせ。けれど、どんなワインにでもチーズが合うわけではありません。 ワインとチーズに精通する料理家の青海七生さんが、その季節においしいチーズを使ったレシピを提案。ぴったりのワインと合わせて紹介し…
ワイン・エキスパートに合格したほどワインが大好きなら、ワインのプロです。ワインのプロは、初デートでワイン・バーへ行くのが定石ですね。ワイン・バーは自分の庭と思いがちですが、ワイン・バーでのデートには、意外な場所に巧妙な落…