コルテーゼとは? ~北イタリアの爽やか白ワイン!特徴からおすすめまで徹底解説
イタリアの白ワインで、一般的に広く知られているのは、先ずはピノ・グリ―ジョ。そして、ガルガーネガを使ったソアーヴェと、今回のテーマのブドウ品種コルテーゼを使ったガヴィでしょう。 とは言うもの、実際に栽培面積を見てみると、…
イタリアの白ワインで、一般的に広く知られているのは、先ずはピノ・グリ―ジョ。そして、ガルガーネガを使ったソアーヴェと、今回のテーマのブドウ品種コルテーゼを使ったガヴィでしょう。 とは言うもの、実際に栽培面積を見てみると、…
世界三大酒精強化ワインの一つ、シェリーに使われる品種として有名なペドロ・ヒメネス。単体で極甘口ワインになったり、ブレンドで甘み足しに使われたりと、シェリーには欠かせない品種です。今回は、ペドロ・ヒメネスの味わいや香り、主…
20州から個性あふれるワインを産むイタリア。ピエモンテやトスカーナといった花形の州が目立つ一方、いまいちイメージがわきにくい産地がカラブリア州ではないでしょうか。とはいえワイン造りの歴史は古く、イタリアがギリシャ人にエノ…
世界的に高く評価され、ワイン輸出大国となったオーストラリア。第2回は、オーストラリアのワイン産業がどのように発展してきたのかを、栽培・醸造技術と市場ニーズに寄り添うマーケティングの観点から見ていきます。 【目次】 1. …
果実味豊かで、力強くてクリーンな味わい。初心者でも親しみやすいワイン。その一方、プロのワイン専門家もうならせる、長期熟成が見込めるワインも。そうです!今回は、オーストラリア。栽培と醸造の高い技術に裏付けられたワイン造りと…
ブドウをそのままワインにしたような華やかな香りとジューシーな飲み心地のナイアガラワイン。アメリカ原産のブドウ品種ですが、昔から日本でも食用やワイン用として栽培されてきました。最近は甘口だけでなく辛口白やスパークリング、ペ…
自然派ワインやオレンジワインブームに乗り、この数年日本でも人気と知名度が高まっているジョージアワイン。世界最古のワイン産地の一つとして知られ、かのクレオパトラも夜な夜な愛飲したとの逸話も残っています。 十着の品種から造ら…
知らない人はいないファッションの街、ミラノ。そのミラノは、特徴あるワイン産地、ロンバルディアの州都です。モンテ・ナポレオーネ通りのブランドショッピング、ミラノ大聖堂(ドゥオモ)やガレリア。そして、『最後の晩餐』見学と観光…
「ヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)」「ヴァン・ド・パイユ(藁ワイン)」など独自のワインを産出する、個性豊かなフランスの産地ジュラ地方。オーガニックや自然派ワインも多く、今ソムリエやワイン愛好家たちから熱い視線を浴びている穴場…
新規のワイナリー設立が相次ぎ、勢いの止まらない北海道ワイン。実は生産量は全国第三位と多く、ワインも多彩です。最近では産地が北へ東へと広がり、ブルゴーニュの老舗ワイナリーも進出するなど、そのポテンシャルにますます注目が集ま…