あの人のワイン人生 vol.12 ~ 丹羽駿介さん「日本ワインを届ける日々」
「子どものころ、祖父が手入れをしていた小さなブドウ畑でよく走り回って遊んでいました。巨峰や藤稔(ふじみのり)、ヒムロット。そんな名前を自然と耳にしながら育ちました。まさかその自分が、日本ワインの仕事に携わるようになるなん…
「子どものころ、祖父が手入れをしていた小さなブドウ畑でよく走り回って遊んでいました。巨峰や藤稔(ふじみのり)、ヒムロット。そんな名前を自然と耳にしながら育ちました。まさかその自分が、日本ワインの仕事に携わるようになるなん…
昭和のテーブルグレープとしておなじみのデラウェア。夏休みの懐かしい思い出とともにあの甘酸っぱい味わいを思い出される方も多いのではないでしょうか。食べてもおいしいブドウですが、最近はワイン用品種としても可能性が見いだされ、…
「死んだらどうなるんだろう。寝ているときのように真っ暗になるだけなのかな」そんな疑問と、死ぬときに後悔したくないという気持ちが、わたしをワインの道へとかき立てたのです。 米倉利典さんは、長野県東御市に2018年にブドウを…
いまやワイナリー数が500軒を超え、ますます美味しくなりつづける日本ワイン。生食品種から欧州系品種にいたるまで、ルールに囚われない自由で多様なスタイルが魅力ですが、やはりその根底にあるのは甲州とマスカット・ベーリーA。日…
飛ぶ鳥を落とす勢いの人気を誇る日本ワイン。いまや佐賀県を除く46都道府県でワインが造られ、ワイナリー数も爆発的に増えています。甲州やマスカット・ベーリーAのワインが代表格ですが、実はその品種やスタイルは多種多様。 本記事…
ブームが続く日本ワイン。なかでも日本の固有品種である甲州から造られた甲州ワインは、海外のコンクールでも金賞を受賞するなど世界からの注目が高まっています。 今回は日本が誇る甲州について、その驚きのルーツから多様化するスタイ…
江戸の台所として発展してきた深川で、地産地消の“江戸前ワイン”を目指す「深川ワイナリー東京」。地域の活性化も狙ったユニークなプロジェクトを続々と立ち上げながら、都市部に姉妹ワイナリーを次々とオープンさせ、今やアーバンワイ…
世界中のワイン産地で栽培・醸造の修業を積んだあと、日本産ワイン(日本ワイン+国産ワイン)の現場に立った筆者が直面した、日々の現実をさまざまな角度から切り取るコラム。現在独立して業界に忖度や遠慮がいらない立ち位置のため、書…
世界中のワイン産地で栽培・醸造の修業を積んだあと、日本産ワイン(日本ワイン+国産ワイン)の現場に立った筆者が直面した、日々の現実をさまざまな角度から切り取るコラム。現在独立して業界に忖度や遠慮がいらない立ち位置のため、書…
住宅や商店が立ち並ぶ都会の真ん中にもワイナリーがあります。思い立ったら行くことができる、そんなアーバンワイナリーをご紹介。今回は、あのアメ横がある街でワインを造る「ブックロード」を訪れます。 文・写真/谷 宏美 【目次】…