集わずして飲む「リモートワイン会」のススメ!【後編】

「飲食を伴う集まり」が制限されて久しい。意気消沈の果てに生きがいを失って、目が死んだ魚のようになっているワイン愛好家がちまたにあふれている。今やめっきり開催されなくなったリモートによるワイン会は、ゾンビになり果てたこの種の人々にとって、再びひと筋の光となり得るのだろうか?

→なぜリモートワイン会は下火となったのか? 前編はこちら

文/谷 宏美


【目次】

1. リモートで1本のボトルを分かち合えたら
2. 代々木上原クインディの使えるミニボトル
3. さまざまなリモートワイン会の情報を集めてみる
4. ワインがあればつながれる


1. リモートで1本のボトルを分かち合えたら

集うことができない状況下。ブームがすっかり去った感のある「オンラインワイン会」の可能性を再び考えてみようというひとりよがりな本企画。まったく誰からも頼まれていないのだが、このままワイン会ができないのは筆者にとっても他人ごとではないため、自らのピースフルマインドのためにももう少し筆を進めてみようと思う(本記事ではあくまでリモートで開催するワイン会の考察とし、単にオンラインでつながって好きなものを飲みながらチャットするだけの飲み会は対象外とする)。

本記事の【前編】では、リモートによるワイン会の問題点を洗い出し、次いでそのスタイルをざっくり2つに分けてみた。


A. 時間を決めて有志が集合し、それぞれが自分の用意したワインや料理を楽しみながらリモートでのチャットを楽しむ。
→いわゆるプライベートな飲み会

B. 主催者が設定したテーマによってワインを用意し、チャットを楽しむ。セミナー形式のものも多く実施されている。
→輸入元や飲食店、生産者、プロデュース会社などが主催する場合も多いが、プライベートでも実施可能。


A. をB. のやり方に近づけることができれば、単なる飲み会がランクアップし、充実度は高くなるかもしれない。

ここでポイントになるのは、参加者が揃って同じワインを飲むという点だ。あらかじめ産地や品種、造り手などのテーマ、またはワインを決めておいて、参加者が事前に用意しておけばこれはクリアできる。各自用意したワインを開けてモニターの前に座り、時間になるのを待てばよい。

 

2. 代々木上原クインディの使えるミニボトル

これがクインディから送られてきたミニボトル。エチケットの一部がカットされて貼られている、本当のミニボトル

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン