今、グイグイ、キテる南アフリカの注目ワインvol.2 白ワイン編

南アフリカ共和国はアフリカ大陸の最南端、日本から飛行機を乗り継いで最短でも丸一日かかる遠く離れた国ですが、2019年日本で開催されたラグビーW杯といえば、その活躍ぶりを思い出す方も多いのではないでしょうか。2010年にFIFAサッカーW杯の南アフリカ大会が開催された際、日本で南アフリカワインが少し注目されるようになったと記憶していますが、私が本格的に「南アフリカワインの勢い」を実感し始めたのは、2015年ごろでした。

WSET®Diplomaを2016年に修了してすぐに応募したPIWOSA Women In Wine Initiative(世界のワイン業界で活躍する女性に南アフリカのワイナリーがインターンシップに招待するプログラム)に選ばれ、2017年2月から4週間、現地のワイナリーで研修したのが、初の南アフリカ訪問でした。その後、自分でも不思議なくらいさまざまなご縁が繋がり、2018年にCape Wine(南アフリカワイン展示会)の取材で再訪、2019年にはWOSA Japan(南アフリカワイン協会)のプロジェクトマネージャーとなり、Cape Sommelier Cupのアテンドで3度目の訪問を経験しています。

文・写真/高橋 佳子


【目次】

1.世界一の生産量を誇るシュナン・ブラン
2.独自の個性が光る、ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ
3.魅惑の甘口ワイン「ヴァン・ド・コンスタンス」
4.オススメの南アフリカ白ワイン


1. 世界一の生産量を誇る、シュナン・ブラン

ステレンボッシュのブドウ畑からヘルダーバーグ山を臨む。

シュナン・ブランの起源はフランス・ロワール地方ですが、南アフリカはロワールの2倍の栽培面積を有し、世界一を誇ります。1655年、東インド会社のヤン・ファン・リーベックが最初にケープにもたらした一連の苗木に含まれていました。当時の文献に記述が残されている3つの品種のうちの一つが「スティーン」で、当初「シュタイン」に似ていることからドイツ原産ではないか、という説もあったそうです。実際、ドイツの中甘口ワイン「リープフラウミルヒ」と同様のスタイルのブレンドワインが1950年代から60年代にかけて南アフリカでも生産され大ヒットしましたが、スティーンはその主原料でした。

1963年、ステレンボッシュ大学のCJオルファー教授によって、ブドウの葉の照合が行われ、スティーンと呼ばれていた品種がシュナン・ブランと同一であることが確認されました。

シュナン・ブランがこれほど長く南アフリカの地で栽培が続けられていた要因は、いくつかあげられます。まず、ウイルス病など病害に比較的強いという特性があること。そして、暑い気候で栽培しても比較的高い自然の酸味を保ったブドウが得られるということ。これは、甘口ワインの生産にも有利です。また、安定した収量を得られるという点も重要で、そのため、量産タイプのコマーシャルワインやブランデーの原料として重宝され、南アフリカのワイン産業を支えた「workhorse」馬車馬的な役割を担っていたのです。

こうして南アフリカに根付いたシュナン・ブランですが、そのステータスを単なる馬車馬ではなく、本来の「高貴品種」に高めるべく、1990年代半ば頃には志高い生産者の間で「シュナン・ルネッサンス」と呼ばれるムーヴメントが起きました。これを受け2000年に「シュナンブラン協会」が正式に設立され、その活動は南アフリカ産のシュナン・ブランが、世界の優れた他の白ワイン品種、例えばシャルドネやリースリング、ソーヴィニヨン・ブランなどと肩を並べられるようにすることをミッションに掲げています。

南アフリカ産シュナン・ブランは、フレッシュ&フルーティな辛口ワインが多く生産されていますが、スワートランドやステレンボッシュ(赤ワイン編参照)など一部の産地では、樹齢が35年を越える古木のシュナン・ブランが現存しており、より凝縮度の高いワインが生産されています。オーク樽を醸造に取り入れることも一般的で、その場合、よりリッチでフルボディのワインになります。ですが、土地の個性を表現しようとする生産者は、樽由来の風味で本来のブドウの個性が隠れてしまわないよう、ニュートラルな醸造容器を使用することが増えています。これらのワインには、カリンなどの有核果実の特徴に、骨太な酸味の骨格、厚めのボディがあり、余韻に塩っぽさを伴う味わいが特徴です。グリルした旬の野菜やスパイスを効かせた白身肉料理との相性は良く、アジア料理とも良く合います。

シュナン・ブランを主体としたブレンドワインも秀逸です。現地では、「ケープ・ホワイト・ブレンド」とカテゴライズされ、ブレンドに使用される他の品種は、ヴィオニエ、セミヨン、グルナッシュ・ブラン/グリ、ソーヴィニヨン・ブラン、ヴェルデホなど自由です。中には、古木の希少なブドウのみをブレンドして生産されるワインもあり、ヴァラエタルワインでは表現できない複雑で奥深い風味で、造り手のセンスと土地の個性が光る、熟した果実味と旨味が共存するようなユニークなワインになります。

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン