「読むワイン」利三郎文庫便りvol.3~フランスで認められた日本人生産者のお話&厳選イタリアワインガイド
ワインバーのオーナーにして、世界の歴史や文化の視点からワインをわかりやすく語る達人。ワイン以外の酒類にも幅広い知識と愛情を持つ筆者が、ひもとくワインと書物の世界。お気に入りのワインと共に楽しみたい。今回は、フランスで認め…
ワインバーのオーナーにして、世界の歴史や文化の視点からワインをわかりやすく語る達人。ワイン以外の酒類にも幅広い知識と愛情を持つ筆者が、ひもとくワインと書物の世界。お気に入りのワインと共に楽しみたい。今回は、フランスで認め…
ワインバーのオーナーにして、世界の歴史や文化の視点からワインをわかりやすく語る達人。ワイン以外の酒類にも幅広い知識と愛情を持つ筆者が、ひもとくワインと書物の世界。お気に入りのワインと共に楽しみたい。 文/遠藤 利三郎 【…
ワインバーのオーナーにして、世界の歴史や文化の視点からワインをわかりやすく語る達人。ワイン以外の酒類にも幅広い知識と愛情を持つ筆者が、ひもとくワインと書物の世界。お気に入りのワインと共に楽しみたい。 文/遠藤 利三郎 【…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン登録で最新…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「じいちゃんが語るワインの話」を読む。 筆者はブルゴーニュのサヴィニー・レ・ボーヌ村生まれ。 ヴィニュロンの祖父との思い出を ブルゴーニュの四季折々の情景…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「オレンジワイン 復活の軌跡を追え!」を読む。 これはかなりのオススメ。 オレンジワインをとても真面目に そして詳細に解説した本。 オレンジ…
*連載コラム「浅妻千映子の最新レストラン事情」のアーカイブページはこちら 流行りの「横丁」スタイル 飲食業界での最近の流行は「横丁」スタイルである。 6月に虎ノ門ヒルズにオープンした「虎ノ門横丁」の様子は、みなさんきっと…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「土とワイン」を読む。 著者は、土壌がワインの味わいにどのように影響するかは 今の科学では証明できないだけで、 ワインの中に明らかに土壌を感じ取ることがで…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「薬になるお酒の飲み方」を読む。 これは酒好きには必読の書だ。 オールドヴィンテージワインの世界では 国内有数の猛者である秋津壽男先生の著作。 秋津先生は…
*連載コラム「遠藤利三郎の読むワイン」のアーカイブページはこちら 「闘う葡萄酒」を読む。 九州でひときわ目立つワイナリーと言えば 宮崎県の都農ワイナリーだろう。 第3セクターでありながら成功した稀有のワイナリーだ。 (そ…