トレッビアーノとは ~ フクザツな関係と無関係、シンプルなイタリア原産白ワイン品種
イタリアで広く栽培される白ブドウ、トレッビアーノ。その名は、フランス語の「トレビアン très bien」を連想させる響きですが、語源的には関係がありません。また、このブドウから造られるワインが、実際にトレビアンであるの…
ワインの基礎
イタリアで広く栽培される白ブドウ、トレッビアーノ。その名は、フランス語の「トレビアン très bien」を連想させる響きですが、語源的には関係がありません。また、このブドウから造られるワインが、実際にトレビアンであるの…
コラム
俳優、ミュージシャン、スポーツ選手といった、有名人(セレブリティ)の名を冠したワインが増え続けている。そういうビジネスモデルは、すでにおなじみのものだ。三つ星シェフが監修した冷凍食品、スーパーモデルがプロデュースするアパ…
コラム
若くしてソムリエ資格を取得し、さらに料理人として「Red U-35(35歳以下の料理人を対象とした日本最大級のコンペティション)」に挑戦した野口莉伊奈さん。予選511人の中から50人に選ばれ、「ブロンズ」を獲得しました。…
コラム
生成AIに、「シャンパーニュという語から、連想される言葉を並べろ」と指示してみる。「贅沢」、「エレガント」、「きらめき」、「乾杯」、「特別な日」といった、まぶしく光るコンセプトが並ぶ。何世紀にもわたって生産者が重ねてきた…
コラム
一杯のワインが人生を変えることがある。 そして、その学びを親子で分かち合えたなら――人生はもっと豊かになる。 アカデミー・デュ・ヴァンの教室には、さまざまなバックグラウンドを持った方々が集まります。ワインをもっと知りたい…
ワインの基礎
みなさん、マルヴァジアからできたワインを飲んだことがありますでしょうか?あるいは、ブラインドテイスティングで、マルヴァジアとわかりますでしょうか。ミュスカや、ミュスカデルとの違いさえ曖昧なのが、普通。でも、その割には、何…
ワインの基礎
フランス二大銘醸地のひとつ、ボルドー地方。傑出したワインを産するいくつかのエリアに分かれますが、心臓部がどこかといえば、やはりジロンド川左岸にあるメドック周辺でしょう。カベルネ・ソーヴィニョンを主体とした、強健で長熟な赤…
コラム
長年グラフィックデザイナーとして活躍してきた木村雄太さんが、40代後半に出会った新しい世界―それが「ワイン」でした。最初は趣味として始めた学びが、やがて自作の白地図やまとめシートを通じて、受験生を支える活動へと広がってい…
ワインの基礎
国連世界観光機関主催のワインツーリズム会議。2025年はブルガリアのワイン産地、トラキア低地のプルヴディフで10月に開催予定です。ヨーロピアン・ベストデスティネーションというヨーロッパの観光地調査機関の投票でも、プルヴデ…
ワインの基礎
近年、めきめきと進歩・進化し、かつての栄光を取り戻しつつあるドイツワイン。白だけでなく赤も、甘口だけでなく辛口も、再び賞賛されるようになってから久しいです。先頭を駆けるのが、白はリースリング、赤はピノ・ノワールなのは、皆…