「テーブルワイン」とはどういう意味?
日本ではテーブルワインの定義はありませんが、ワインの本場ヨーロッパでは上級ワインと、日常消費用のテーブルワインを明確に分けています。 ワインを学んでいく方は本場ヨーロッパのワインを飲み、味わいや香りを知ることも大切になっ…
日本ではテーブルワインの定義はありませんが、ワインの本場ヨーロッパでは上級ワインと、日常消費用のテーブルワインを明確に分けています。 ワインを学んでいく方は本場ヨーロッパのワインを飲み、味わいや香りを知ることも大切になっ…
ブドウの木の根に寄生して木全体を腐らせてしまうフィロキセラ。 19世紀後半には害虫フィロキセラが世界中に繁殖していきます。 耐性のあるブドウの木もありますが、残念なことにワイン造りに使われるブドウ品種を実らせる木はフィロ…
ヴィーノ・ノヴェッロ(Vino Novello)とはイタリアで造られる新酒ワインのことです。 新酒と言うと、フランスのボジョレー・ヌーヴォーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? たしかに日本では、ボジョレー・ヌー…
濃厚な甘味を持つ高級なワインの1つに、貴腐ワインがあります。 その中でもワイン業界では世界三大貴腐ワインとして、ハンガリーのトカイと、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼと並び、フランスのソーテルヌが有名です。 【目次…
ワイン造りではワイナリーの倉庫に大量の「樽」が並ぶ光景をよく見かけますが、どうして木製の樽が使われるのかご存知ですか? 木樽で熟成させると、樽に含まれる成分がワインに抽出されたり、樽の香りがワインに移ったりしてワインの味…
「赤ワインも好きだけど、いつも飲みやすい白ワインを飲んでしまう」という方は多いです。 せっかくワインが好きなのに……。 そんな方にこそ赤ワインを楽しんでもらいたいのです。 飲みやすさを重要視するのであれば、カクテルにして…
ワインの味わいは好きなのにもかかわらず、「甘くないから」、あるいは「アルコール度数が高いから」という理由であまり飲まない方も多いですよね。 せっかく味わいが好きなのに、飲まないという選択をするのはもったいないです。 甘く…
ワインの裏にある表示を見ると、「酸化防止剤(亜硫酸塩)」と書かれていることに気づきます。 インターネットやSNSなどでは、この酸化防止剤という食品添加物が健康に悪影響を与えるのではないか、ワインを飲んだ後に頭痛を引き起こ…
ワインを購入する際に「パーカーポイント(PP)95点」などと書かれているのを見たことはありませんか? パーカーポイントとは、ワイン業界で絶大な影響力を持つロバート・パーカーが評価したワインの点数のことです。 彼が高評価し…
ワインには個性があります。 同じブドウ品種であっても、同じ国や地方で造られていても、生産者によって味わいや香りは変わります。 古くからブドウを栽培し、土地柄やブドウの特徴を活かしながら改良に改良を重ねた結果、生産者ごとに…