いま熱いチリワイン!~プレミアムワインを生み出す生産者たちの挑戦
「今年の冬は雨が多かったんだよ。おかげで、緑がとても美しいでしょう。」 冬から春にかけて降雨が多いと、生産者たちの顔には安堵の表情が広がります。そう、今チリでは深刻な水不足が続いているのです。 【目次】 1. 深刻な水の…
「今年の冬は雨が多かったんだよ。おかげで、緑がとても美しいでしょう。」 冬から春にかけて降雨が多いと、生産者たちの顔には安堵の表情が広がります。そう、今チリでは深刻な水不足が続いているのです。 【目次】 1. 深刻な水の…
イタリアで栽培量トップに君臨するイタリア地ブドウの王様サンジョヴェーゼ。バブル時代を経験された方は、ユーミンが足しげく通ったという飯倉の「キアンティ」とともに「サンジョヴェーゼ」を思い起こすのではないでしょうか。キアンテ…
今、チリワインが熱いー。2022年にチリワイン生産者団体公認の「チリワインエキスパート試験」が開始され、愛好家の間でもチリワインの知識がより深く理解されようとしています。今回は、チリワインを理解するうえで大切な3つのポイ…
サン・ジュリアンは、言わずと知れたボルドーのコミューン。サントリー資本が入っていることで馴染み深い、シャトー・ラグランジュもある有名産地です。この名称は、13世紀に遡るとも言われますが、歴史にブドウ栽培の産地として登場す…
みなさん、ケルナーのワインを飲んだことがありますでしょうか?かなりの中上級者でなければ、この品種の生まれ故郷、ドイツのケルナーを飲まれることは稀ではないかと想像します。日本では安定した知名度が出てきたこの品種。一方、ドイ…
ナポリやカプリ島、アマルフィ海岸など観光地も多く、南イタリアを代表する花形の州カンパーニア州。古代の王に愛されたワイン「ファレルヌム」から始まり、現在も「南のバローロ」の異名を持つタウラージを筆頭に数々の銘酒を産出してい…
芸術の都ウィーン。音楽の街ザルツブルク。ハプスブルク家に、クリムト、モーツァルト。旅情をかき立てるオーストリアですが、ブドウ栽培面積は4万5千ヘクタールほど。ドイツの半分にも及びません。良く知られている品種は、グリューナ…
ヴェネチアやヴェローナなど人気の観光都市を有するヴェネト州は、ワインの生産もイタリアトップクラス。生産量世界No.1スパークリングのプロセッコをはじめ、ソアヴェやヴァルポリチェッラ、アマローネなどイタリアを代表する有名ワ…
海と山に囲まれた自然豊かな州、アブルッツォ。トレッビアーノ種やモンテプルチアーノ種といった土着品種から造られる安くておいしいデイリーワインは、海外では「The Wine for Pizza(ピッツァ用ワイン)」として愛飲…
アリゴテ(Aligoté)という、ブルゴーニュ地方の白ブドウをご存じでしょうか。同じ地方産の偉大すぎる白ブドウ、シャルドネ(Chardonnay)の陰にいる地味な兄弟品種で、通常は酸味の強いフレッシュな辛口ワインとなりま…