ブラックベリーや干しプラムの香りに、アメリカンオーク由来のなめし皮やモカ、トースト香も加わる。口に含むと柔らかいタンニンと滑らかな酸がバランスよく感じられ、骨格のしっかりとしたワイン。
【土日祝日除く】ご指定がない場合、ご注文日から1~2営業日で発送します。
お届け日は、エリアにより出荷翌日から翌々日となります。
ボデガス・セニョリオ・デ・アラナは、1970年代後半サンティアゴ家によって設立されました。 ワイナリー、または所有するブドウ畑は、D.O.Ca リオハ北部のサブリジョン「アラべサ」に位置します。アラべサはカンタブリア山脈の南側に広がり、北部からの冷涼な風が山脈で遮られます。気候は若干大陸性気候の影響を受ける地中海性気候です。
ブドウ畑は、エブロ川の左岸、南向きの標高は700mにあり斜面上に存在します。 土壌は、白亜質土壌と、若干の粘土質が含んでいます。非常に痩せて乾いた土壌の為、ブドウ樹の根が、地中深くまで伸び、豊富な栄養分を吸い上げます。ブドウを栽培するのに最適な土壌です。
セニョリオ・デ・アラナでは、高品質なテンプラニーリョ、ガルナッチャ、グラシアーノなどを栽培し、創業以来守り続きたその畑への手入れは現在、最高のレベルで管理されています。 例えば、ブドウ畑の区画毎に、トレーサビリティーシステムを導入し、それぞれの畑のブドウ品質を厳密にコントロールするとともに、ワイン生産の様々な過程で、近代的かつ効率よく作業を進める為の設備を十分に備えています。 また、収穫後のブドウは厳しく選別され、発酵の段階に至るまでを徹底的に管理。しかし、この莫大な設備投資によって、厳格に管理された生産工程がありながらも、「ワイン造りにおいて、根本的な部分では、我々の手を欠くことは出来ない」と、同ボデガ醸造家アルマンド・ガジェーゴ氏は語ります。
醸造家アルマンド・ガジェーゴ氏は、アラべサの地元、Laguardia醸造学校で、醸造学を学び卒業。その後、ボデガス・アルタディでワイン醸造のキャリアをスタートします。その当時は現在コンタドールのベンジャミン・ロメオ氏もアルタディで協働していました。更にはいくつものボデガで醸造家として経験を積んだ後、1991年に、セニョリオ・デ・アラナの醸造家となり高品質のワインを手がけています。
ワイン造りにおいて、設立当初依頼「ビニャ・デル・オハ」ブランドで、*クラシックなリオハワインを造り続けている傍ら、近年は*モダンな造りで「ソムリエ」ブランドを立ち上げ、ワイナリーとして飛躍的な成長を見せています。その「ソムリエ」シリーズでは、クリアンサ、レセルバの赤ワインは、高い表現力を持つワインとして、世界的に高く評価されています。
*クラシックリオハワイン:古樽を使用して熟成する傾向、外観は淡い色調、アルコール度数低め。
*モダンリオハワイン:新樽にて熟成、外観は濃い色調、アルコール度数高め。