シャンパーニュ委員会日本事務局 シャンパーニュ・アカデミー ~シャンパーニュを知る(醸造方法の違い)~

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全3回 |
定員 | 34 名 |
開講日 | 5/28 (日) |
催行決定日 | 5/21 (日) |
講師 | 青山敦子 |
コース | 各回募集講座/イベント |
備考 | ※お申込みをキャンセルする場合は5/14(日)19:00までにご連絡ください。それ以降のご連絡は全額をお支払いいただきます。 |
講座概要
今回は醸造方法の違いにスポットを当てます。
基本をおさえつつ、一つ上の視点から、シャンパーニュを読み解きます。
第1回・第2回は醸造方法の違いについて詳しく学びます。
最終回では、リリースされたばかりのレアなプレスティージュが登場!。
シャンパーニュアカデミーならではの多彩なラインナップにより、シャンパーニュの経験値がアップすること、まちがいなしの講座です。
各回のテーマ・テイスティング
第1回 シャンパーニュについて総括
醸造方法や、シャンパーニュの甘辛度の違いを学びます。
比較テイスティングにより、それらを明確に感じ取ってみましょう!
第2回 発酵槽による違い
近年、発酵槽にこだわりをもつ生産者が増えています。
発酵槽の違いが味わいにどう影響するのかを学ぶまたとない機会です。
第3回 リザーヴワインについて
様々なリザーヴワイン比率のアイテムを集めました。
そして、ファンの多いプレスティージュシャンパーニュの最新ヴィンテージが登場します!
カリキュラム
第1回
シャンパーニュについて総括
-
講座内容
醸造方法や、シャンパーニュの甘辛度の違いを学びます。
比較テイスティングにより、それらを明確に感じ取ってみましょう!
第2回
発酵槽による違い
-
講座内容
近年、発酵槽にこだわりをもつ生産者が増えています。
発酵槽の違いが味わいにどう影響するのかを学ぶまたとない機会です。
第3回
リザーヴワインについて
-
講座内容
様々なリザーヴワイン比率のアイテムを集めました。
そして、ファンの多いプレスティージュシャンパーニュの最新ヴィンテージが登場します!
講座日程
5/28 (日) 開講クラス
日曜日 15:30~17:00 講師:青山敦子
-
第1回2023/05/28 (日) 15:30~17:00
-
第2回2023/06/18 (日) 15:30~17:00
-
第3回2023/07/09 (日) 15:30~17:00
講師紹介
費用
受講料 |
52,000円 (税込)
1回あたり17,333円(税込)×3回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード、銀行振込 |
※ 本講座は、初回登録料がかかりません。 |
【WSET資格取得コース主任講師】 WSET®Level 4 Diploma WSET®Certified Educator (Level1,2&3 公認認定講師) WSET®Level 3 Sake IWC インターナショナル・ワイン・チャレンジ・ロンドン Associate Judge ギリシャワイン・オフィシャル・アンバサダー 2018年 Wines of Greece World of Greek Wine Program 最優秀賞 ギリシャワイン認定講師 (EDOAO) German Wine Academy認定講師 J.S.A. 認定ワインエキスパート WSET ディプロマコースをロンドン本校で学び最速最短の1年半で取得。世界のワインテイスティング試験(unit 3)ではトップレベルの成績を収める。ロンドン本校にて認定講師と認められた唯一の日本人。 WSET Level 3筆記・テイスティング試験採点官、英国スパークリング専門誌 “Glass of Bubbly”のライターの経験を経て、8年過ごしたロンドンから2016年に帰国。 アカデミー・デュ・ヴァン名誉校長スティーヴン・スパリュア氏の紹介でアカデミー・デュ・ヴァン講師となり、2016年12月WSET日本語コースをゼロから立ち上げる。 「授業で心がけていること」 1、何よりみなさんがワインにより興味をもてる授業、ワインの勉強が面白くなる授業を行っています。 2、わかりやすく説明すること。"how” "why” と考える学習スタイルのWSETはもちろんのこと、どの授業でもロジカルに説明し「なるほど」と自然と理解していただけるようにご説明しています。 3、テイスティングに力を入れています。品種を当てるのではなく、「どのように分析するのか」「どのように表現するのか」を丁寧にお伝えしています。次第に品種や産地を特定することができるようになります! 4.WSET講座は資格試験ですので、皆さんが自信を持って試験に臨めるようにサポートしています。特にLEVEL3のセオリー問題に苦手意識が強い方が多いかと思いますが、試験採点官の経験から「どのように自分の考えをアピールするとよいのか」は熟知していますので、お任せください!