焼酎・泡盛のテイスティング

会場 | 青山 |
---|---|
回数 | 全6回 |
定員 | 12 名 |
開講日 | 5/22 (日) |
催行決定日 | 5/15 (日) |
講師 | 並里直哉 |
コース | 日本酒コース |
振替カテゴリ | カテゴリーH |
講座概要
原料の風味がしっかりと残り、食中でも楽しまれるためペアリングなど楽しみ方の可能性が非常に幅広い焼酎・泡盛。
この世界的にも希な特徴を把握し使いこなすことが出来れば、一歩先を行く素敵なおもてなしが可能になります。
日本酒・焼酎・泡盛の資格「SAKE DIPLOMA」でも焼酎・泡盛の配点が上がるなど、近年注目度が上がっています。
しかし一方で、焼酎・泡盛を学ぶ事が出来る機会は意外と少ないです。
この機会にじっくりと学んでみませんか。
講師は前述の「SAKE DIPLOMA」の他、「焼酎きき酒師」の上位資格である「酒匠」の更に上位である「SSI研究室専属テイスター」認定を持つ並里直哉が担当します。
講座内容(予定)
第1回 焼酎の基礎と薩摩 ~芋品種の違いと減圧芋焼酎~
第2回 奄美・琉球・球磨 ~黒糖焼酎・泡盛・米~
第3回 壱岐・大分・島焼酎 ~麦原料焼酎比較~
第4回 その他の焼酎 ~そば・ごま・デーツ等~
第5回 古酒・番外 ~新酒・古酒・貯蔵法比較等~
第6回 冠比較・提供 ~主原料判別等~
毎回6アイテムほど、計36アイテムの比較テイスティングを予定しています。
※そば焼酎や麦焼酎などもブラインドで提供されます。アレルギーを起こす可能性は低いと思われますが、万が一のため「そば」や「麦」などの食品アレルギーの方は該当回のご参加を控えて頂く事をお勧め致します。
カリキュラム
第1回
焼酎の基礎と薩摩 ~芋品種の違いと減圧芋焼酎~
-
講座内容
焼酎の基礎と薩摩 ~芋品種の違いと減圧芋焼酎~
第2回
奄美・琉球・球磨 ~黒糖焼酎・泡盛・米~
-
講座内容
奄美・琉球・球磨 ~黒糖焼酎・泡盛・米~
第3回
壱岐・大分・島焼酎 ~麦原料焼酎比較~
-
講座内容
壱岐・大分・島焼酎 ~麦原料焼酎比較~
第4回
その他の焼酎 ~そば・ごま・デーツ等~
-
講座内容
その他の焼酎 ~そば・ごま・デーツ等~
第5回
古酒・番外 ~新酒・古酒・貯蔵法比較等~
-
講座内容
古酒・番外 ~新酒・古酒・貯蔵法比較等~
第6回
冠比較・提供 ~主原料判別等~
-
講座内容
冠比較・提供 ~主原料判別等~
講座日程
5/22 (日) 開講クラス
日曜日 13:00~15:00 講師:並里直哉
-
第1回2022/05/22 (日) 13:00~15:00
-
第2回2022/06/12 (日) 13:00~15:00
-
第3回2022/07/10 (日) 13:00~15:00
-
第4回2022/08/21 (日) 13:00~15:00
-
第5回2022/09/11 (日) 13:00~15:00
-
第6回2022/10/09 (日) 13:00~15:00
講師紹介
費用
受講料 |
39,600円 (税込)
1回あたり6,600円(税込)×6回 |
---|---|
お支払い | クレジットカード |
※ はじめてお申し込みの場合は、登録料として5,500円(税込)を申し受けます。翌年以降は、年間更新料:2,200円(税込)となります。 |
国際唎酒師・酒匠・SSI研究室専属テイスター 日本醸造協会認定きき酒マイスター 酒類総合研究所認定 清酒専門評価者 J.S.A.認定SAKE DIPLOMA J.S.A.認定ソムリエ WSET WINE Advanced certificate 2019 Mr SAKE JAPAN コンテストグランプリ 第5回世界利酒師コンクール決勝ベスト4 ~並里クラスの3つの特徴~ 【1】 比較による理解 6年間の酒類総合卸会社勤務経験やワイン等の資格試験も経験しているため、ワイン・ビール等他の酒類から入る方が混乱しがちな部分も比較・整理しながらお伝えしています。 【2】客観的なテイスティング 「資格試験受験生のテイスティング能力向上訓練」についての論文レポートが認められ、日本酒講師として唯一、認定者150名程の業界最難関「清酒専門評価者」の認定も受けているため、テイスティング能力の向上についてもより明確にお伝えできます。 また、国内最大の日本酒教育機関「SSI」の研究室専属テイスターとして「SSI地酒検証研究会」に最年少で所属。「香味評価用語プロジェクト」サブリーダーとして協会で使用するテイスティングコメントの整理を行った経験から、より正確なテイスティングコメントの選び方をお伝えします。 【3】受講生間のコミュニケーション 公式アプリなどを通じて講師に対しての質問がいつでも可能なだけでなく、受講生同士の交流や情報交換も出来る様、ツールの活用や雰囲気作りも心がけています。 同じ環境で勉強する仲間で励まし合い、モチベーションをキープする事は非常に重要なことであり、スクールに通う大きなメリットであると思っています。 ~受講生の方へのメッセージ~ 私の資格試験対策講座の到達目標は資格を取得するだけでなく、資格者として根拠をもって説明・コメント出来る様になることとしています。 そのため、講義では知識の暗記だけではなく、それらの理由まで丁寧に解説して行きます。 そうしてしっかりと理解をした知識は受験が終わってもすぐにはなくなりません。 また、同じ環境で一緒に勉強をした仲間も同様、受験期だけでなく受験後にも繋がる素晴らしい友人になることと思います。 私の講座を通じて、受講生の方々が日本酒についての確実な知識や日本酒を語れる仲間をつくって頂けたら、これほど嬉しいことはありません。 そのために、講師として出来る事を精一杯させて頂きたいと思います。